更年期で老眼未満の仲間たちよ、視覚的老化はショックデカっ!けどね…

小林久乃 コラムニスト・編集者
更新日:2025-02-12 06:00
投稿日:2025-02-12 06:00
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まった老化現象についてありのままに綴ります。第17話は「老眼の波」。

老眼は必ず来る

 若いみなさまにお伝えしたいけれど、老眼というのは本当に来る。「あれ?」と疑問を感じているうちに、次第にピントが合わなくなり、視界がぼんやりしていく。ちなみに私は10代から近視なので、見えないことがデフォルトで生活をしてきた。今、老眼の症状は実感する時はあるけれど、大きな不便は感じていない。

 パソコン作業用と、近視用の2種類のメガネを使い分けて、スマホ画面など手元を見る時には裸眼で見る。コンタクトもTPOで使用することもある。そりゃ何もしないでまるっと視界がクリアであればいいけれど、症状に合わせて視力セッティング…というところだろうか。

 老眼が厄介だろうと思うのが元来、視力が1.5以上ある人だ。幼なじみのちいちゃんがまさにそれ。小さな頃から遠くの視界を見極めており、一緒にライブへ行っても見えている世界が違う。私が近眼用のオペラグラスを使って、必死にアーティストを追いかけている傍らで、

「会場は肉眼でほとんど見える」

 と、豪語してライブを楽しんでいた。ちなみに彼女は「潔癖症か?」と思うほど、掃除も整理整頓が完璧。否応がなしに、汚れや乱れが視界に入ってくるせいもあると思う。そんなちいちゃんに40歳前半で早くも老眼が訪れていた。

【こちらもどうぞ】まさか痴漢に遭うとは…更年期真っ最中のおばさんの身に降りかかった「性的な危険」

目がいい人ほどつらい、老眼鏡デビュー

「マジで見にくいんだけど。あんた、ずっとこんなんだったの」

 ちいちゃんに老眼が来てしばらくしてから、ふたりで会った時のこと。バッグから徐(おもむろ)に作ったばかりだという老眼鏡を取り出して、携帯電話の画面を見ていた。もう老眼鏡まで作ったんだ、と私が驚く。友人界隈では老眼鏡デビュー一番乗りだった。目がしばしばする、疲れる、ピントが合わないと文句を垂れていたが、万年近眼の私からすると至極当然の状況。やっとこちらの気持ちが分かったかと、妙な上から目線でいたことを覚えている。誤解しないでほしいのが老近眼マウントを取りたいのではなく、今回の文章は老眼未満の方へ向けた、あくまでも警鐘だ。

 老眼はある日突然、視界を揺さぶり、あれよあれよという間にピントを奪っていく。老化というのは誰しもがさまざまな現象を体験していくわけだが、見えにくくなる、というのはあまりにもダイレクトなので、ショックも大きい。そうなる前に40代へ突入したらある程度は心の準備をしておいたほうがいい。これは避けて通ることはできない。

見えないくらいでちょうどいいかも

 さて私の眼事情。普段はメガネで生活をすることが多くなった。友人たちと食事に出かけると、途中でメガネをテーブルに置いて、相手の顔がぼんやりと見えている状態でいる。これが意外にもリラックス効果がある。何かを書く、作るという仕事をしていると恒常的に視力から情報をキャッチアップしようとしてしまう。おそらく私の著名人遭遇情報がやたら多いのはそのせいだ。それだけはなくその辺を歩いている人の表情、コーディネート、街の看板…とありとあらゆる情報を見え続ける限り、吸収している。これが年を取ると疲れるようになってきた。見えてしまうから、追ってしまうけれど、結果、疲れる、あ~れ~。

神様からの休息のプレゼント?

 メガネを外すと視界がぼんやりするし、相手のアラ探しもしなくなるし、何より食事と会話に集中できる。見えていないくらいのほうが良い時もあるのだ。老眼も眼精疲労をするくらいなら見なければいい、という神様からの休息のプレゼントかもしれない。

 でもどうしても見えていたい! と思うのならレーシック、ICLの手術だろうか。最近では老眼対応の眼内レンズもあると聞くけれど、いずれも費用、年齢制限もあるのでご注意を…。

 おばさんの眼事情については次回、第18回でも触れていく。

小林久乃
記事一覧
コラムニスト・編集者
出版社勤務後、独立。2019年「結婚してもしなくてもうるわしきかな人生」にてデビュー。最新刊はドラマオタクの知識を活かした「ベスト・オブ・平成ドラマ!」(青春出版社刊)。現在はエッセイ、コラムの執筆、各メディアの構成と編集、プロモーション業が主な仕事。正々堂々の独身。最新情報は公式HP

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


ポンコツ商店会「結束力・帰属意識の低さを痛感する」の巻。氏神様の参拝を企画しても参加者は2割以下…
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
年上が払う、おごる文化はご勘弁! 割り勘会計で気持ちよくいきませんか
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
わが職場にも「承認欲求が強い女」ご降臨。偉い人ホイホイ? 痛すぎる6つの特徴
 職場にウジャウジャと潜んでいる、承認欲求モンスター女。あのモンスターたちがやることはみんな似通っているのが摩訶不思議。...
花粉飛散してるってよ!花粉症自覚歴3年の40代婦人が健康管理に投入する“三種の神器”で症状軽減なるか
 東京都は先週17日、8日からスギ花粉の飛散が始まっていた(!)と発表しました。例年が2月上旬~中旬のなか、1カ月ほど早...
「夫に近づきたくない!」年末年始9連休で痛感した“一人になれる空間”の大切さ。自室ナシ主婦が実践すること
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。
“たまたま”の戦いごっこを特等席で観戦中! カッコよすぎて目が離せない
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「港区の遊びはやり切った!」アレン様を待ち受けにするギャラ飲み女子、私生活で各界有名人を総ナメ
 経営者や著名人、人気のインフルエンサーも利用する「ギャラ飲み」なるサービスって知っていますか? 東京都内のみならず、全...
あなたのものは私のもの!? 「友達を奪う女」の心理と対処法…略奪対象は彼氏だけじゃない
 自分の仲が良い友達を奪う女に悩んでいる方、必見! 今回は友達を奪おうとする女の心理と対処法を解説します。  人の男を...
聞こえてくる音は…
 長いトンネルの中を歩く。  かすかな音も振動となって耳に入り込み、心を震わせた。
【女偏漢字探し】「妹」の中に紛れ込んだ漢字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
LINE界隈の地味な嫌がらせ、どう撲滅する? 先輩部下からの休日鬼電、八方美人なママ友、嫉妬する女友達…
 地味〜に嫌がらせをしてくる相手、どう対処するのが正解なのでしょうか? 今回はLINEで受けている“地味な嫌がらせ”を3...
FILAの冬物ウエアが1点1500円って…!ゴルフ用品店で掘り出し物ゲット、親孝行が叶った♡【福袋衣類編】
 お正月は実家近くのゴルフショップへ福袋を買いに行くのが毎年恒例となっています。父はそこで毎年福袋を購入しその1年間着倒...
グループLINEで嫌われる人には特徴があるらしい。職場、ママ友、同窓会…やらかしていませんか?
 グループLINEが苦手で、気を遣いながら適度な距離感で参加している人は多いようです。でもなかには、空気が読めなさすぎて...
“雑談”はカネになる!生まれて60ウン年、「下ネタ」に磨きをかける男がたどり着いた境地
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
「デパコスじゃないんだ」って、メイクや美容でもマウント取りたいのね…。賢くかわす方法は?
 女性社会では、相手にマウントをとることで自分を優位に立たせようとする人が多いですよね。  今回は、メイクや美容に関し...
「人生楽しまないと損」メンタルにシビれる、憧れるゥ! イケオジたちの好感度爆上がりLINE3選
 世間的に「おじさん」にカテゴライズされる生き物には、頑固で気難しいイメージがあるかもしれませんが、同じおじさんでも「イ...