更新日:2025-03-17 06:00
投稿日:2025-03-17 06:00
できることは全部する! 保育園の洗礼の乗り越え方5つ
世間のママは、保育園の洗礼をどうやって乗り越えているのでしょうか? 先輩ママたちの工夫をみていきましょう!
1. 手洗いうがいを習慣にする
保育園の洗礼を少しでも防ぎたいなら、子供に手洗いうがいを習慣にさせることが大切です。
外から帰った時、食事をする前、トイレから出た時、自然に手洗いができるように家庭でも練習していきましょう。
2. 食事・睡眠で免疫力をアップさせる
感染症を予防するには、食事や睡眠時間に気をつけて免疫力をつけることが1番です。体の中にウイルスが入っても、発症しなかったり、症状が軽く済んだりするので、仕事への影響を減らすことができます。
3. 子供の食べ残しを食べない
子供がすでにウイルスに感染していて、症状が出る前の段階で食事の食べ残しを食べるとかなり高い確率で病気が移ってしまいます。
そうなれば、欠勤日数は2倍に…。そうならないためにも、食べ残しは食べない、食事は食べられる分だけ少なめに盛るなど工夫してみましょう。
4. 帰宅後すぐに入浴する
大人と違い、子供は平気で手を口にいれますし、あちこち汚い部分を触ります。保育園から帰宅したら、そのままお風呂に直行して清潔にする習慣を作るだけで、保育園の洗礼を受ける確率も減らすことにつながるはずです。
5. 持ち物の目印をわかりやすくする
保育園で使う持ち物の柄が被ったり、名前がわかりにくかったりすると、感染した子供が間違えて我が子の持ち物で手や口を拭いてしまう可能性があります。リスクを避けるためにも、目印はわかりやすいように工夫しましょう。
保育園の洗礼は工夫次第で減らせる! 危機感高めで対策を!
仕事に家事に育児にと、忙しい日々のなかでは「まあいっか」と夜更かしをさせたり、食べ残しを食べたり、手洗いを怠ったりしてしまいがち。
でも、しっかり対策をすれば、感染の可能性を減らせます。危機感高めで免疫力を上げながらうまく切り抜けてくださいね。
ライフスタイル 新着一覧
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「盆休みに実家に帰省して楽しい時間を過ごそう」と考えていても、現実は“ガッカリ”が待っているかもしれません。今回は、実家...
参議院選挙で注目を集める参政党の「さや」候補が、街頭演説で「大阪芸大でピアノ科の募集をしたら受験生ゼロ」と発言し物議を...
「実家が太い」とは、親の経済的に余裕があり、金銭的にも精神的にもサポートを受けられることを意味する言葉。あなたの周りにも...
女性の交友関係は、結婚や出産を機に大きく変わっていくものです。特に大きな変化となるのが、出産。お互いに話題や興味関心の...
配信ドラマ『全裸監督』やロングランヒットを記録した主演映画『MONDAYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わ...
「転職先が決まったけど、今の職場に報告するのは気まずいな。なんとか円満に退職したい…」と悩んでいる人、集合!
...
トレーディングカードを集め出したきっかけは「CNPトレカ」という最新技術を組み込んだ斬新なトレカがきっかけ。
...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
何気なく発したそのひと言、もしかすると「外見いじり」だと捉えられるNGワードかもしれません。昔は軽い冗談や褒め言葉とし...
2025-07-17 08:00 ライフスタイル
会社の飲み会、友人同士の集まり、歓迎会に送別会。イベントの数だけ“幹事”は存在します。「幹事を任されるのは、信用されて...
お花を飾りたい気持ちはある。それなのに…気づけば水は干上がり、葉っぱもカリカリ。そんな経験ございませんか?
ワ...
“PTA役員”と聞くだけでゾワッとする保護者は少なくないはず。その理由の大半は、このような地獄体験が待っているからでしょ...
物価高なのに、所得は満足に上がらない我が国ニッポン。その影響は、日々の美容費にも。
しかし「おトク」だけを意識...
旅行中、「ここは節約しよう」とケチったことであとから後悔した…なんて経験はありませんか? 「なんであのとき、もうちょっ...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...