更新日:2025-05-07 06:00
投稿日:2025-05-07 06:00
母の日といえばカーネーション。ですが、ここ数年のトレンドは、ズバリ「お得を感じる商品」。切り花に比べて日持ちがする「花鉢」はいかがでしょう?
お花や開運に関する豆知識たっぷりの連載「笑う花には福来たる」から、母の日の定番商品「カーネーション鉢」と「アジサイ鉢」の管理方法をご紹介します。
お花や開運に関する豆知識たっぷりの連載「笑う花には福来たる」から、母の日の定番商品「カーネーション鉢」と「アジサイ鉢」の管理方法をご紹介します。
大前提!「ラッピングを外す」は基本のキ
すべての鉢花にいえることですが、まず包装ラッピングは外してくださいませ。
「あまりに綺麗なのでもったいない」と、ラッピングをそのままにしておくのはNG。蒸れてカビが生えれば腐る原因にもなり、お花のためにはあまりよろしくはないのです。
カーネーション鉢の管理方法5つのコツ
1. 置き所は絶対室外で!
カーネーションは本来、おひさまが大好き。おまけに高温多湿が苦手なカーネーションは、室外の心地よい風を浴びることも大好きでございます。
これは多くの花鉢に言えることでございますが、本来ならば室外が好ましいものは、やはり室外でなければ元気がなくなってしまいます。
【読まれています】「旦那死ぬよ!」住職から叱られて以来、大事な“トイレのあれ”。運気アゲアゲ狙うなら「水回り」が狙い目
2. 水やりはたっぷり!
実はカーネーション、お水をガブガブ飲みます。西日の当たらない室外で管理する場合、毎朝、ジャンジャンお水をあげても大丈夫。
室外であれば、大好きな太陽光と心地よい風が、水を飲んだカーネーションを大きく育ててくれるのでございます。
3. 肥料は夏までにあげて
肥料のタイミングは、固形や顆粒タイプの置肥を株元に1カ月に一度。浸透しやすい液体肥料なら、2週間ごとが目安。
ですが、それも夏までのお話。夏場の肥料は逆効果です。夏は水を切らさず、日陰で管理を。
4. さわってフカフカの緑のツボミは咲きません
さわってフカフカなツボミは中身が入っていないので、いくら待っても咲きません。そんなツボミは取りのぞいてしまったほうが見栄えもよく、咲く可能性のあるツボミも大きく育ちます。
5. 思い切ってバッサリ刈り込んで夏越しの準備
お花が終わったその後は、思い切ってバッサリ切ってくださいませ。大胆にカットすることで株の中の風通しがよくなり、秋に咲く可能性がございます。
目安は上から3分の1くらい、あるいは半分いっちゃっても大丈夫。
ライフスタイル 新着一覧
みなさんは「義母とのLINEが苦痛…」と感じたりしませんか? 今回は、義母から届いたウザすぎる“性悪”LINEをご紹介...
2025-03-26 06:00 ライフスタイル
春バテ継続中で、相変わらずの低空飛行です。3月ももう終わりなのにね。欝々とした日々が続いています。
あんなに好きだ...
子どもを塾に通わせている保護者の中には、「これってどうなの?」と塾のやり方に不信感や疑問がある人もいるはず。あるいは塾...
2月28日は“バカやろーの日”だとご存じですか? それにちなんで(笑)、皆さんの愚痴を集めてみました。いつも笑顔の明る...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
韓国人の夫(30代後半)と韓国で暮らしている30代前半の筆者。最近なにかと「韓国人の彼氏がいるのでいろいろ教えてくださ...
2025-03-24 06:00 ライフスタイル
春は別れと出会いの季節。
3年先、5年先、10年先…
いい意味で記憶の中に残る人になれるといいな。

【連載第93回】
ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!
「しっぽのお...

すでに出来上がっているグループLINEに入るときは少なからずドキドキしますよね。そんな新参者の気持ちを和ませてくれる人...
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。毎日頑張るあなたがちょっぴり得した気分になれますよう...
踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
女性の中には、「なぜか同性から嫌われる」という人がいます。相手に何かしたわけでもないのに、初対面から嫌な態度を取られた...
この投稿をInstagramで見る Shohei Ohtani | 大谷翔平(...
ユニクロ(UNIQLO)は3月20日、「玉川高島屋S.C」(東京都世田谷区)南館4階に世田谷エリア最大級の大型店「ユニ...
「本当は内緒にしてって言われてるんだけど…」から始まる会話、女性ならほぼ100%したことありますね。もちろん同じ会話がス...