母の日の贈り物を“受け取り拒否”する姑たち。花屋が「令和の嫁」トリセツを提案します

斑目茂美 開運花師
更新日:2025-05-21 06:00
投稿日:2025-05-21 06:00
 たくさんの人たちがお母様への感謝の気持ちを形や言葉で伝える「母の日」。普段あまりお花に縁の無い方でもこの日くらいはカーネーションの1本くらい買おうかという気分になりますわな。
 そのため、お花屋にとっても大切な年中行事でございます。

お花屋の苦労

 店内で母の日商品を販売する以外にも、贈り手の代わりに配達をするのも、大切な業務です。

 ですがこの日は、家庭内の問題がクローズアップされ、全く関係の無いたまたま配達に伺った花屋が困惑する事態遭遇してしまうことも…。

 今回はそんな目の当たりにしてきた人間のフクザツさへの、花屋の独り言「受け取り拒否って、そんなに簡単にはしないでほしいな」のお話でございます。

【読まれています】「旦那死ぬよ!」住職から叱られて以来、大事な“トイレのあれ”。運気アゲアゲ狙うなら「水回り」が狙い目

「直接」が無い世の中

 時代と共に、リアル店舗だけでなくネット店舗で選んで、先方に届けてくれる便利なサービスも増えてまいりました。

 普段の買い物も全てネットで済まされる方もいるのでは? 以前に比べればはるかに「誰かに届けてもらう」が普通の世の中になりました。

 ところが、母の日に至ってはこの配達業務が、まぁスムーズに行かないことが多い!

 玄関先でいわゆる「受け取り拒否」をくらうのでござんすよ。玄関先にて「いらない。持って帰って」と受け取り拒否をなさるお母様は確かにいらっしゃいます。

 贈り手も実の子供さん、子供さんのパートナー、あるいは家族ではないけれどお世話になっている方など、母の日のお花をお買い求めになる方々は様々。

 なぜお母様が受け取りを拒否をなさるのか、配達員は受け取っていただくための説得の最中、愚痴に近い身の上話をお聞きすることも。

 ここで黙って受け取ってさえおけばこじれないのに、どうしてそんなに頑ななんじゃろか?と感じることもございます。

 平成、令和と長い期間、花屋をやらせていただいている中で、嫁姑問題には「お互いなんとなく波風立たないのに」と感じる思考パターンがございます。

 姑世代に近いワタクシが考える「令和の嫁トリセツ」を書かせていただきますね。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


うんざりするけども!目上の人の苦労話は“秒”で遮断するのはもったいない
「今の人は恵まれてる、昔はさ~」から始まる目上の人の苦労話、みなさんもうんざりするほど聞いてますよね。  その苦労話で...
戦うべき相手は過去の自分 時には昇ってきた階段を振り返る
 時には昇ってきた階段を振り返る。ずいぶんと上がった、と誇りに思うこともあるし、まだこんなところか…と凹むことも。 ...
コミュ力ゼロ、ママ友関係が苦痛でしかない…テッパン切り口&対処法
 子育てをはじめるともれなくついてくるのが、たくさんの人間関係。保育園や学校、ママ友との交流の機会が多いので、コミュ力の...
親を嫌いになってもええやん? 40女が手放せた“無理と我慢”
 早いものでもう2月。新年をきっかけに、今年こそは! と決意を新たにした方も多いのではないでしょうか。  筆者もそのう...
愛しいおんにゃの子に猛アピール♡“たまたま”君の恋の行方は
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
飛び立つのは怖いけど…いくつになっても思い切りって大事
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
世界的にフラワーバレンタインが来てる!愛の告白より感謝を伝える日に
 立春(2月4日)を迎え、暦の上では春。ですが、この記事を書いている最中にもテレビ画面には「本日関東地方は雪」ニュースが...
悔やまれる添い乳よ…子育てが落ち着いた40代ママが語る育児後悔エピ
 子育て期間中は、何が正解なのかわからないまま日々育児と向き合わなくてはなりません。しかも、子供によって成長の速さも性格...
入籍お知らせで赤っ恥!させていただきますはダメ、巷でよく聞く変な敬語
 日本語って本当に難しいですよね! 中でも、日本人ですら間違えてしまうのが、敬語です。    案外、正解を知っている...
朝寝坊にイチャイチャバレ…夫の実家に帰省した時の“珍”失敗談4つ
 結婚すると、長期休みや年末年始に夫の実家に帰省する人が多いですよね。そして、夫の実家への帰省中に、夫の家族から引かれる...
“万年毛玉ジャージ”のママ友ん家がレベチ!良くも悪くもドン引きしたエピ
 人は見かけでは判断できません。特に、相手の本当の部分が垣間見えるのが「家の中」です。  いつも綺麗な人なのに家がすご...
鉄橋の間をゴーゴーと風が通ってゆく…ここは夢と現実の境目
 鉄橋の間をゴーゴーと風が通ってゆく。眼を閉じて、橋と共に吹き飛ばされる自分を想像してビクッとする。  と思ったら...
発達障害児の長男 児童精神科で勧められた「プレイセラピー」を受けたら
 ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザー...
ちょいワルと見せかけて…実はおしゃべりな“たまたま”にキュン
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ソロウエディングってなに? 痛いとは限らない意外なメリットと注意点
 最近流行っている「ソロウェディング」をご存知ですか? ソロウェディングは、一人で結婚式を挙げたり、ドレスを着たウェディ...
太陽のように明るく!「娼」の成り立ち、知っていますか
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...