再開発でキレイにはなったけど…
Hello、本日も童貞なり。
この前、テレビで「そういえば行かなくなった街」みたいなランキングの1位に渋谷が紹介されているのを見たんだけど、自分も渋谷に1年以上行っていないことに気がついた。
数年前までは海外の写真集や洋書、アート関係の書籍を扱う書店に定期的に通っていたんだけど、そこが閉店して以来、渋谷とは何となく疎遠になっていたんだ。
渋谷はどこも再開発していて新しいビルが次々とできるけど、正直、中に入っている店は松戸の駅ビルの店とあまり変わり映えしない(?)から、わざわざ電車を乗り継いでまで行こうとは思わないんだよね~。
街はキレイになったけど、なんだか面白くなくなったように思うのはオレだけ?
【読まれています】人生64年ずっと実家暮らしですが何か? 介護に看取り…「子ども部屋おじいさん」が至った境地
街が洗練されていく過程で、その魅力が失われてしまうことがある。一方、原宿の竹下通りや新大久保みたいにゴチャゴチャして何やら混沌とした街は、今も若い人たちで溢れてるよね。
でも、外国人旅行者の行きたい街ランキングでは渋谷は相変わらず大人気だし、これからはインターナショナルな観光地としての存在感を高めていくのかもしれないね。
代官山がゴーストタウンに?
渋谷のお隣の代官山は、オレたちの世代からしたら「オシャレな街」の代名詞なんだけど、そんな代官山がゴーストタウン化しているというニュースを読んだ。
もともと「知る人ぞ知る」みたいな、先鋭的というか「ちょっとマニアックなブランドを扱うショップとかある街」というのがオレの代官山の雑なイメージなんだけど、こういう感じの街って最近は求められていないのかなぁ。
だって、銀座や表参道にある誰もが知ってるようなハイブランドのショップは今も賑わっているわけで、やっぱり「エルメスのバッグ」とか、ブランドロゴが大きく入ってるTシャツみたいな一見して高級品とわかるアイテムじゃないと、マウントもアピールもできないもんね。
あとは、若い人たちの好みとかライフスタイルの変化もある。
最近は、どうせ高い家賃を払うんだったら代官山のデザイナーズマンションより豊洲のタワマンに住みたい人の方が多いだろうし、お金を持っている・いないに関わらず、気取った店員さんがいる謎に敷居の高いショップよりも「ららぽーとで買い物する方が気がラク」みたいな人もいると思う。
ライフスタイル 新着一覧

