更新日:2025-08-02 08:00
投稿日:2025-08-02 08:00
自分の存在や状況、感情を認めてあげられる自己肯定感が高い人は、明るく前向きですよね。そんな人が羨ましくて「私もそうなりたい!」と思っている人もいるでしょう。
そこで今回は、自己肯定感が高い人の口癖をご紹介! 真似して取り入れれば、あなたの考え方や価値観も変わってくるかもしれません。
そこで今回は、自己肯定感が高い人の口癖をご紹介! 真似して取り入れれば、あなたの考え方や価値観も変わってくるかもしれません。
発する言葉から変えてみて! 自己肯定感が高い人の口癖8選
自分が発する言葉を変えれば、思考が変わって自己肯定感も上がっていくかもしれません。
1. なるほど
人から批判されたり違う意見を言われたりすると、自信を失いそうになるでしょう。その点、自己肯定感が高い人は「なるほど、そういう考え方もあるのか」と、相手と自分を切り離して捉える傾向があります。
「自分は自分、人は人」という感覚を持っているため、人と対立する機会も少ないようです。
2. どうにかなる
「どうにかなる」「なるようになる」も、自己肯定感の高い人がよく言うセリフ。悪く考えたり悩みすぎたりしないよう、気持ちを切り替えます。
根拠はなくても自信満々でいられるのは、自分を信じる気持ちが強いからこそ。そんな強気な姿勢も自己肯定感が高い人は兼ね備えているのでしょう。
3. 勉強になった
自己肯定感が高い人は、失敗した際によく「勉強になった」と言います。「自分のダメなところが分かった!」と、失敗をポジティブに次に活かすのです。
失敗で落ち込むどころか成長し、さらに自分に自信を持てるようになるという好循環。むしろ失敗こそが原動力になっているのかも。
4. ありがとう
「ありがとう」も自己肯定感が高い人の口癖。人の行動や意見に感謝できるため、周りから好感を持たれます。また「ありがとう」と口にするたび本人の幸福度もアップしています。
みんな両者の気持ちも場の雰囲気もよくなるからため、自己肯定感が高い人の周りには人が集まるのかもしれません。
ライフスタイル 新着一覧
あなたはコスメを購入するとき、デパコス派? プチプラ派? 高級感あふれるデパコスを愛用する人もいれば、手軽に楽しめるプ...
「我が子にはこんな子に育ってほしい」「我が子のため」と思うあまり、行動がエスカレートしてしまう親は一定数いるもの。あなた...
2025年7月、株式会社湖池屋が展開するお菓子「ポリンキー」が35周年を迎えました。35周年を記念して“あの懐かしいC...
SNSでキラキラしたZ世代のライフスタイルを見て、「あと10年遅く生まれてたら、私ももっと理想の人生を送れたのかも。羨...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
結婚とは切っても切れない「義母」という存在。「何でこんなこと言われなくちゃいけないの?」とイライラさせる義母がいる一方...
海外ガール風の原宿系ファッションスタイルを確立し青文字系雑誌で大活躍。さらに公私ともにパートナーであったryuchel...
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
子をもつ親でも非常識な人は一定数いるもの。そんな保護者に周りが迷惑を被ることも少なくありません。今回は“運動会”をテー...
「あの震災は人工地震だった」「戦争はフェイクで本当は起こっていない」「芸能人や政治家はゴムマスクを被っていて、本物はすで...
「夏休み、できるだけ出費を抑えたい…」「お金をかけずに遊びたい!」こんな風に考えている人も多いのでは?
今回は...
相手に“既読スルー”されて戸惑った経験は多くの人がしているはず。内容によっては「え? なんかまずいこと言ったかな…」と...
蒸し暑い夏が始まりました。今年の夏も無事乗り越えられるようにと、ダイソーで「夏に使えるアイテム」を購入してきました!
...
現在NHKにて絶賛放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。今田美桜が演じる主人公・のぶと北村拓海演じる嵩の二人が、どのよう...
毎年ゆううつな、ジメジメとした梅雨の季節。髪はうねるし、メイクは崩れるし、傘があっても結局びしょ濡れ…なんてこと、あり...
祝日がない6月を乗り切った同士の皆さま、お疲れ様です! ただ、残念なことに7月と8月の祝日もたった1日だけ(涙)。休み...