「金銭感覚の違い」の壁
「高額なものを買うときには、想定する使用頻度や利便性をもとに試算をして、買う価値があると判断したときだけ買います。
だからでしょうか…、このまま夫といても夫婦として資産を形成できないと思ってしまって。
それならもう離婚をして、私は私でミニマムライフを送りたい。そんな願望が日増しに強くなっています」
平たく言ってしまえば、夫婦間の「金銭感覚の違い」が大きな問題だと真琴さんは認識しており、夫と何度も話し合いをしましたが、お互いに共感や合意をできるところがなく、平行線のままの状態が続いています。
離婚したほうが合理的
「ちょっと極端な考え方かもしれませんが、妊活のときに子どもができなかったのが我々の夫婦としての“結論”かなって。
子どもがいたら簡単に離婚をしたくないけれど、いなければもう離婚でもいいような気がするんです。
実際、別れたところでなんの問題も生じませんし。今からまた妊活を再開するつもりもありません。離婚してリセットしたほうが合理的ですよね」
夫への愛情は冷めてしまったと吐露する真琴さん。
彼がどこで何をしていても気にならず、いっそのこと浮気でもしてくれればスピーディに離婚できるのにと、思う瞬間も増えたとか。
諦めからの離婚
「すでに離婚の意思は固まりつつあります。あとは夫に合意してもらうだけ。でもそれが一番難しいんでしょうね…。
これから話し合いを進めていくんですけど、夫が金銭感覚の問題を深刻に捉えていないのにも呆れています」
急いで離婚を成立させる理由はないけれど、これ以上ダラダラと夫婦を続けていく気もないと真琴さんは断言します。
「離婚の決意ってもっとエネルギーがいると思っていましたけど、こんな静かな“諦め”みたいな感情で離婚を決意するってこともあるんですね」
真琴さんはそう言って力無く笑いました。
では、夫であるノリアキさんは夫婦間の問題をどう受け止めているのでしょうか。次回に続きます。
ラブ 新着一覧