夫に相談するも「悪気はない」取り合ってもらえず
さらに姑は親戚の前で、A子を“気が利かない嫁”として冗談交じりに話すこともあった。
「この子、うちの味噌汁の味を覚えるのに3回もかかったのよ~」と笑いながら言うと場は盛り上がるが、A子は恥ずかしさで顔が真っ赤になった。
私が驚いたのは、A子が本当に頑張っていたということだ。普段から料理も家事も得意で、むしろ「いいお嫁さん」タイプなのに、それでも姑には認めてもらえなかった。
結局、A子は夫に真剣に相談した。
「私、あなたの家に行くといつも辛い。結婚したのはあなたであって、家政婦になるためじゃない」
勇気を出して伝えたのだ。ところが夫の答えは、「母さんの世代はそういう考え方なんだよ。悪気はないんだし、うまくやってよ」と取り合わないものだった。
むしろA子のほうが“わがまま”だと言われたような気がして、深く傷ついたらしい。
それ以来、A子は夫の実家に行くのを極力避けるようになった。年末年始やお盆も仕事を理由に短時間だけ顔を出し、料理や片付けをすべて引き受けることはなくなった。
「私だって、無理に笑顔で奉仕する必要はないんだって気づいたの」
そう話す彼女の顔には、少しだけ吹っ切れたような強さがあった。
嫁姑問題の分かれ道は
この話を聞いて、私は心底ゾッとした。結婚すれば“家族”になれると思っていたけれど、実際には“お嫁さん”という立場が古い価値観に縛られて、気づかぬうちに“家政婦”のように扱われてしまう現実がある。
しかもそれを一番近くで見ているはずの夫が何もしてくれないのは、想像以上に心細いことだ。
A子は最後に、「姑との関係よりも、夫がどう向き合ってくれるかが一番大事だと思う」と語った。その言葉に私は深く頷いた。
嫁姑問題の分かれ道は、結局のところ夫がどれだけ妻の味方でいられるかどうかにかかっている。
結婚はゴールではなく、始まりだ。姑の価値観に縛られず、自分の人生を大切にすることが、A子にとって本当の意味での“新婚生活”の第一歩だったのだろう。
ライフスタイル 新着一覧



