実践した終活
1. エンディングノートで状況を整理
「漠然と終活と言っても、中途半端に手をつけてかえって混乱してしまったので、まずはエンディングノートをつけて状況を整理しました。
SNSで他人の終活などもサンプルにしていましたが、人生には個人差があるので、私自身がやるべきことが明白になってきたのがよかったです。あと何より、心の整理ができて、落ち着いて終活に向き合う気になれたのが◎。おすすめです」(43歳・栄養士)
2. 専門家に相談した
「終活にも色々なジャンルがあるので、分野ごとの専門家に相談しました。
老後資金のこと、保険、資産運用などについてはファイナンシャルプランナーに。
相続や遺言のことなどは、親がお世話になっている司法書士に。
今は葬儀やお墓終いのことなどを相談する相手を探しています。葬儀社や終活プランナーなどが適切らしいですが、どうしても営業チックになってしまうので悩み中……」(44歳・人事)
3. 孤独死を避けるネットワーク作り
「独身で一人暮らしなので、もしものときにできるだけ早く対処できるよう、安否確認のネットワークについて調べました。
私はフリーランスなので、出勤しなくても不審がってもらえるということがないんです。
新型コロナウィルスが流行した際、兄弟や友人たちと『◯日連絡がなかったら家に行く』などのルールを冗談半分で作っていましたが、まずはそれを強化。定期的に連絡を取り合える関係作りを続けています。
もう少し年齢が上がったら、民間の見守りサービスにも申し込む予定。あとは隣近所と顔見知りになっておくのも重要かも」(48歳・デザイナー)
4. 断捨離をして生活を見直した
「荷物が多すぎると死後も周囲に迷惑がかかると思い(そう思って生きるのも辛かったので)身の回りを物理的に整理しました。
どうしても溜め込みがちだった服や本、家具などの整理。思い切った断捨離。今後はどのように買い物をしたり、部屋を整理したりしていくかの指針決めなど。
じっくり時間をかけてやったので、生活を見直すきっかけにもなりましたし、終活関係なく毎日過ごしやすくなりました」(42歳・司書)
早すぎることはない終活
人によって様々な理由からスタートする「終活」。早すぎるということはないのかもしれません。あなたもこの機会に、一度考えてみませんか?
(ライターKK)
ライフスタイル 新着一覧