初詣は神社とお寺どっちが良いの? ご利益アップの方法♪

コクハク編集部
更新日:2020-01-11 06:37
投稿日:2019-12-31 06:00
 普段は神社やお寺に行かない人でも、新年の始まりに「初詣」に向かう方は多いでしょう。でも、「初詣は神社とお寺どちらが正しいのか?」を、知っている方は少ないかも? そこで、今さら聞けない初詣の参拝方法を今回はお伝えします。

そもそも初詣とは?なんのために行くの?

 お正月というと「初詣」というイメージがありますよね。でも、そもそも初詣には、どんな意味があるのでしょうか?

初詣の意味

 初詣の「詣」とは、“自らの意思で社寺に参拝する”という意味があるそうです。その言葉の通り「初詣」とは、“年が明けて初めて社寺に参拝する”ことを指します。

初詣をする目的

 初詣をする目的は、神仏に対して旧年の感謝を伝えると同時に、「新年を平穏に過ごせるように」など、お願いごとをするという目的があります。

「今年はこんな年にしたい」など抱負を伝えたり、絵馬に願いごとを書いたりすることで、願掛けをするのです。

昔は「氏神様」or恵方の方角にある社寺に参拝していた

 昔の初詣は、自分が住む土地の神社や菩提寺にお参りをする、もしくは、その年の恵方の方角にある社寺に参拝するのが一般的でした。

 でも、近年では交通の便が良くなったことから、有名な社寺への参拝がされるようになったようです。

初詣は神社とお寺どっちが良い?

 初詣についての基礎知識が分かったところで、初詣は神社とお寺どっちに行けば良いのか、ご利益アップ方法をチェックしていきましょう。

神社でもお寺でもどちらもOK!

「初詣」というと神社に行くものと思っている方が多いかもしれませんね。でも、結論からいうと、初詣は神社でもお寺でもどちらでもOK!

 実は明治時代以前には「神や仏は区別がなく信仰される」という“神仏習合”という風習がありました。信仰上の理由があるなど特別な理由がなければ、初詣に行くのはどちらでも良いのです。

お願いごとをする対象が違う

 より詳しく掘り下げると、神社には「神」、お寺には「仏」がいると言われています。つまり、お願いごとをする対象が違うということ。

 社寺を選ばずに参拝するというのも、日本独自の考え方がベースとなっています。したがって、神社でもお寺でも、自分が参拝したい場所に行けば良いのです。

ただし、参拝の作法は違うので注意が必要!

 神社・お寺どちらでも良いとはいえ、参拝の作法が違うということは頭に入れておきましょう。そこで、併せて正しい参拝の作法をお伝えします。

【神社での参拝方法】

1. 鳥居の前で一礼をして、右端か左端を通って境内を歩きます。
2. 手水舎で手を清めます。
3. 本殿の前で一礼をして、お賽銭を入れます。(金がある場合には鳴らします)
4. 二例二拍手一礼をして、手を合わせて祈ります。
5. 最後に、一礼をします。

【お寺での参拝方法】

1. 山門の前で一礼をして、敷居を踏まずに入ります。
2. 手水舎で手を清めます。(お線香があれば煙で体を清めます)
3. 本堂の前で一礼をして、鐘を鳴らします。
4. お賽銭を入れ、胸の前で合掌をして祈ります。(柏手は打ちません)
5. 最後に、一礼をします。

【あわせて読みたい】縁結び神社のマナー知ってますか?神頼み効果を上げる方法

今さら聞けない初詣のルール!ご利益アップの方法とは?

 最後に、今さら聞けない初詣のQ&Aを見ていきましょう! ご利益アップに一役買ってくれますよ。

まずは氏神or菩提寺に参拝するのが◎

 有名な社寺に初詣に行く方は増えていますが、実は大きな社寺に行く前に地元の守り神である氏神様or菩提寺にお参りしてからにするのが◎!

 神様同士は繋がりがあるとも言われているため、事前に地元の社寺で「◯◯神社or◯◯寺に行きます」ということを伝えておくと良いですよ。

できれば1/7までに行く

 正月三が日のどこかで初詣に行かなければいけないと考える方は多いですが、初詣をする期間は実は元旦〜できれば1/7まで。

 もしも、その間に初詣に行けない場合には、旧正月である節分までに参拝をするようにしましょう。

お賽銭やお布施の額は気持ちで

 お賽銭やお布施を、どのくらいの額にするかで迷ってしまう方は多いでしょう。でも、お賽銭は高い安いの問題ではありません。

 あくまで無理なく、自分の気持ちを込めて納めるようにしましょう。

お願いごとは基本的には1つ

 いくつもお願いごとをしたくなる気持ちは分かりますが、お願いごとは基本的には1つだそうです。まずは、旧年無事に過ごせたことへの感謝を捧げた後に、新年のお願いごとを伝えるようにしましょう。

初詣で良い新年の幕開けを♪

 令和を迎えて初めてのお正月。いつもよりも身が引き締まる思いで、新年を迎える方も多いのではないでしょうか?

 毎年なんとなくの恒例行事として初詣へと向かっていた方も多いと思いますが、初詣の意味や参拝方法を知ることで、ご利益が変わってくるかもしれません!

 旧年の感謝と、そして、新年の抱負を胸に、ぜひ社寺へと足を運んでみてくださいね。良い1年になりますよう!

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


ゴクリ…日本最大級“にゃんたま”様に出会ってしまった。撮影困難な生きる伝説にひれ伏す!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
大切な“お盆”は何を供える? 花屋がオススメする4選。ホオズキにはご先祖様を導く願いが
 もうすぐお盆がやって参ります。  お盆の時期は地方によって7月か8月に分かれますが、お盆とは、仏教でいうところの...
中年の会話は「あれ、あれ」のオンパレード。それでも“物忘れ”は悪くないと感じた女同士のとある会話
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
この夏「帰省しない」派は4割。理由は“夫の態度”にある? 妻が悩む2つのケース
 大型連休になると訪れるイベント、“義実家への帰省”。せっかくのお休みなのに、「帰省のことを考えるだけで憂鬱」という声は...
1時間の「孫を見せて~」攻撃がキツ…。電話魔の義母に妻がついた“大胆なウソ”
 令和を迎えた今の時代にも、姑の行動に深刻な不快感を示す妻もチラホラ…。一方、激しい対立をするほどの事柄ではなくても妻が...
神か? タクシーが来ず大ピンチ→おばちゃん登場! 25歳の女性が海外で救われた話
 日本とは違った体験や景色が味わえる、それが海外旅行の魅力。しかし、その“違い”が思わぬトラブルを呼ぶこともあるんです。...
【芸能クイズ】ある“美人女優”の発言、兄の恋人に「お前が挨拶しろよ」と言ったのは誰でしょう?
 テレビやネットでふと耳にした、あのひとこと。記憶の片隅に残る発言の背景には、ちょっとした物語があるのかも?  ネ...
90分間、尿意と戦った女性の悲劇。どこも“使用不可”…我慢できるか!? 日本と違う海外のトイレ事情
 日本とは違った体験や景色が味わえる、それが海外旅行の魅力。しかし、その“違い”が思わぬトラブルを呼ぶこともあるんです。...
島のスター!にゃんたま「小虎」に密着。その視線の先には何があるの?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
職場での“ため息”が気になる…かまってちゃん? SOSのサイン? 心理状態と空気を乱さない対処法
 職場で後輩がたびたびため息をついていると、「大丈夫かな?」と気になったり、「職場の空気が悪くなる…」とモヤモヤしたりし...
「どうにかなる!」自己肯定感つよつよ女の口癖8つ。根拠のない自信はどこから?
 自分の存在や状況、感情を認めてあげられる自己肯定感が高い人は、明るく前向きですよね。そんな人が羨ましくて「私もそうなり...
付録のレベル超えてる!「VOCE」9月号の“デパコス高級アイテム”で夏を過ごせるのだが
 最近メイクすらしない日々だったのですが、不意に撮られた写真に愕然…。あ、せめてちゃんとメイクしよう。そういえば美容雑誌...
セクシー女優のドレスで炎上。ウェディングフォト市場に“課金”する花嫁の心境とは。100万円プランも存在
 7月末、Ⅹで大きな波紋を呼んだのは、一般女性の投稿だった。結婚式の後撮りで着用予定だったウェディングドレスを元AV女優...
見た目は熟女、心は小学生。アドレナリン全開踊り子の夏休み初日。
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
にゃんたま、悩殺の毛づくろいタイム…!「にんげんもちゃんと、整えてるか?」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
結局、暑いの平気な花ってどれ? 花屋が激推しする「夏の花」5選。ユリは日持ちとコスパの良さに文句なし!
「暑い!」というより「痛い!」が正しいような気がする今年の夏。  外に出かけようものなら「命懸けかい?」と、ためら...