電車で座る確率を上げる7つの方法!移動時間を有意義に♪

コクハク編集部
更新日:2019-11-05 18:30
投稿日:2019-11-01 06:00
 電車が混み合う時間帯に通勤や通学をしていると、そこらじゅうで始まる椅子取り争奪戦! 乗車時間が長ければ長いほど「座りたい!」と思う気持ち、痛いほど分かります……! そこで今回は、電車で座る確率を上げる7つの方法をお届けします。

電車で座る確率を上げる7つの方法!

 通勤や通学に1時間以上もかかる方って意外と多いです。往復2時間をどんなふうに過ごすか、ってかなり大きなこと。本を読んだり勉強したりと、自分のスキルアップにも繋がりますから。

「移動時間を有効に使いたい!」そう思うあなたは、電車で座る技を身に付けてはいかがでしょう?

1. 時間に余裕を持って各駅停車など遅い電車に乗る

 朝、バタバタと支度をしてギリギリの電車に乗っている。そんな人は、ぜひ時間の見直しから始めてみてください。時間に余裕を持って、できれば各駅停車など遅い電車に乗っても間に合う時間帯に乗ると、座れる確率はぐっと上がります。

 さらには、最寄りの駅が始発駅であれば最強!10分ほど並ぶだけで、椅子取りゲームをせずとも座ることができます。

 少し離れた駅だったとしても、歩いて行き、始発に確実に乗るという手もあります。体力や時間との兼ね合いを見て、どちらが得なのかを考えてみるのも良いかもしれません。

2. 高校生、大学生が降りる駅に注目する

 自分が利用している鉄道の沿線上に、高校や大学のキャンパスはありませんか?学生は通勤をしている社会人と比べると、比較的乗車時間が短いことが多いです。つまりは、高校生や大学生らしき人の前に立つことによって、座れる確率が上がるというわけですね。

 高校生であれば、制服で見分けることも可能。ただし、ジロジロ見ると不審人物のようですので、そこだけはご注意を。

3. 駅の改札から遠い距離の車両を狙う

 一番前の車両、一番後ろの車両に乗ると、なぜか人が少ないと思ったことはありませんか?その理由は、端の車両は改札に繋がる階段から遠い距離にあるため、わざわざ歩く人の割合が少ないことが理由です。これを狙って、駅の改札から遠い距離にある端の車両に乗るのも、座るチャンスを上げることに繋がるでしょう。

 ただし、駅によっては端にしか改札がない場合もあります。自分が乗る沿線の駅の作りを把握することも、電車で座ることに役立つかもしれませんね。

4. 明らかに降りそうにない人の特徴を把握する

 当然ですが、明らかに降りそうにない人の前には立たないことも大切。熟睡していたり、パソコンを開いて仕事をしていたり、網棚に荷物を乗せていたり、など。サインはいくつかありますね。

 ただ、ギリギリまで熟睡していたのに、自分の降車駅になるとぱっと起きてバタバタ走り去っていく人もよく見かけます。まぁそれも運次第ですね。

5. 駅が近づくとソワソワしている人の前に立つ

 多くの人は、降りる駅が近づくとソワソワします。身だしなみを整えたり、スマホを閉じてカバンにしまったりなど、明らかに「降りそう」な雰囲気を醸し出します。そんな人の前にさっと移動できると、座れる確率はアップします。

 また、駅名をチェックして、自分の降りる駅を確認している人にも要注目。目的の駅かどうかを確認している人が多いため、しばらくすれば降りていく可能性大でしょう。

6. 降車人数が多い駅の階段の位置を把握する

 沿線の駅の中でも、降車人数が多い駅には注目することをおすすめします。都心に行けば行くほど、大きな駅の改札は混み合うため、できる限り改札に近い場所で乗車する人が多いのです。

 そして、改札に行くには階段やエスカレーターを利用する駅が多いです。そのため、多少は混んでいても、多くの人が降りていく瞬間に賭けてみるのも良いかもしれませんよ。

7. 毎日その駅で降りる人の顔を覚える

 あまりおすすめはできませんが、毎日その駅で降りる人の顔を覚えてしまうのもひとつの方法。ただ、その降りる人には、「またこの人目の前に立ってる……」と嫌な気持ちを与えてしまう可能性もあります。

 さらには、その席に執着してしまうことで、たとえばほかの人がその席の目の前に立っている時に無駄な動きをしてしまい、不自然極まりなくなってしまうことも。最終手段として、覚えておきましょう。

あえて戦線離脱するのが一番疲れない方法かも

「あの人立ちそうだな」と目星を付けていたのに立たない……。そんな、“座れそうだったのに座れなかった時”の精神的ダメージって、けっこう大きいんですよね。

 最終手段として、あえて戦線離脱するのもおすすめ。「座らない」と決めたら、気持ちは楽になります。快適にドアにもたれて過ごすのもあり。スマホで映画を見たり、音楽を聴いたり、ゲームをしたり、など、時間を有効に活用する方法はたくさんあります。

 ただ、「移動時間を仕事や勉強にどうしても当てたい!」と思う勤勉家のあなたは、ぜひご紹介した7つの方法をぜひお試しあれ。きっと役立ちますよ。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


見返り猫が尊すぎる!神聖なる“たまたま”を近くで拝める幸福よ…
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
なぜおばさんは“早朝ウォーキング”するのか? 運動音痴の私が中年になって実感した朝
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
ふわぁ~眠すぎる…でも寝ちゃダメ! 一瞬で覚醒できる「私の目覚まし対策」6選
 仕事中、急な眠気に襲われて意識が飛んでしまう…。社会人なら誰しも一度は、もしくは日常的に経験しているのではないでしょう...
不安体質は性格のせいじゃない、変えられない自分を責めないで。穏やかな生活を送るコツ【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...
なぜ『鬼滅の刃』は心に響く?ボロボロだった女が“ある台詞”で救われた話「雷に打たれたような衝撃でした」
 最終決戦が描かれる映画三部作の第一章が公開され、アニメの歴史を塗り替える伝説を打ち出し続けている『鬼滅の刃』(フジテレ...
SNSだらだら、安物を爆買い…全部やってる! やめらない“ムダ習慣”7つがじわじわ刺さる
「やめたいのに、なぜか続けてしまう」そんな“惰性の習慣”に心当たりはありませんか? 毎日の行動の中には、「なんとなく」「...
生きる伝説、“スター★にゃんたま”の貫禄あふれるポージングを見よ!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「自慰行為」の語源になった人物の悲劇。“悪いこと”と罰された本当の理由
 職場や近所、SNS界隈に現れる「残念な人」、いますよね。実は今から約2000年前から現在に伝わる「聖書」にも「残念な人...
「イラつく顔ね」にグサッ…義母が放った“ひどい言葉” 5選。離婚すればってそりゃないよ~
 嫁姑の関係が悪化する原因の1つに、姑の悪意ある発言があるのかもしれません。こんなことを言われたら、姑への憎悪が膨らむの...
【動物&飼い主ほっこり漫画】連載特別編「ハルちゃん 幼少期の思い出」
【連載特別編】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!  11月下旬発...
「うちはもっとヤバいよ!」え、不幸話で勝負してる? 聞いてて疲れる“愚痴LINE”3選
 人に不幸話をするときは、いくつか気をつけるべきポイントがありそう。なぜなら「それって不幸自慢?」とウザく感じる人が少な...
「着飾るのは何もないから」偽セレブがマウントを取る理由。“本物の令嬢”の前で見つけた本当の自分
 綾乃は千代田区の高級マンションから武蔵小杉に2年前に引っ越して来た。セレブ気取りの綾乃は同じマンション住人でさえない ...
「あの人が…なんで?」地味ママの“富豪人脈”に呆然。勝ち組を演じていた女の勘違い
 綾乃は千代田区の高級マンションから武蔵小杉へ2年前に引っ越して来た。以前の土地では、富裕層中心のママ関係に居づらさをお...
「世帯年収1500万じゃ恥ずかしい」御茶ノ水からの“都落ち”…武蔵小杉のタワマンを選んだ女のプライド
 リビングの大きなガラス窓の向こうには、大樹のようなマンションがいくつもそびえている。  その景色はまるで都会の森...
ママ友の悪口を誤爆!「このLINE、共有しますね☆」やっちまった…恐怖の誤爆エピソード3選
 子どもを介した友達“ママ友”。それぞれ性格が違うので、合う合わないがあるのは当然です。でも裏で悪口や愚痴を言っていると...
昭和や平成にいた“カタカナ職業”とは何だった?バブルを生きた男が思う「総クリエイター時代」の清々しさ
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(65)。多忙な現役時代を経て、56歳...