更新日:2021-02-03 06:11
投稿日:2020-06-10 06:00
そもそも「父の日」ってどうして誕生したの?
父の日は、今から100年ほど前にソノラという女性の嘆願がきっかけで生まれたアメリカ発祥の祝日でございます。ソノラは6人きょうだいの末っ子で、軍人だった彼女の父親は南北戦争から復員した後に、苦労しながら男手ひとつで6人の子どもたちを育て上げたのでございます。
ソノラは父の偉業を称えようと、牧師教会へ「母親だけでなく父親へ感謝する日も作ってほしい」と嘆願し、亡き父親の墓前に白いバラをお供えしたことから、「父の日」にはバラの花を贈るしきたりになったのでございます。
これは母の日のカーネーション同様に、父親が健在であれば赤いバラを、亡くなっていれば白いバラを贈る由来ではございますが、最近では黄色いバラやヒマワリを贈るという流れになっております。
これは、黄色をイメージカラーとしている日本ファーザーズ・デイ委員会が開催する“父の日黄色いリボンキャンペーン”が大きく影響しております。
古来イギリスでは「黄色」は身を守る色とされており、「黄色いリボン」には「愛する人の無事を願うもの」という意味がございます。
黄色には「幸せ」「希望」「向上」「喜び」などの恐ろしく前向きな意味があり、このことから、父の日には黄色いバラをギフトとして贈ることが定着したのでございます。
また、黄色を連想するものとして、夏の花ヒマワリがございますが、見ているだけでも元気が出る太陽を思わせるヒマワリは、花言葉も「憧れ」や「輝き」「敬慕」など、ちょうど父親のイメージともピッタンコ!
本来の「父の日」の贈り物は「バラの花」ではございますが、ここに父親のイメージにピッタリ合う「ヒマワリ」も仲間入りした……という流れになっております。
ライフスタイル 新着一覧
40代になって「このままでいいの?」と悩みを抱える女性は少なくない様子。すでにプレ更年期に突入している30代後半の女性...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
猫店長「さぶ」率いる我がお花屋の仕事には、歩道や公園の脇に造成された花壇への草花納入もあります。その中には近隣も含まれ...
最近何かと話題になる「ルッキズム」。近年、美容医療が芸能人だけでなく一般の女性にとっても身近な存在になったせいなのか、...
女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
SNSを覗いてみると、「丁寧なくらしをする私はいい嫁アピール」が激しい投稿をよく見かけます。
そりゃあ、日々の生活...
話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「DINKs」という言葉があるように、「子どもを産まない」ということが近年では夫婦の選択肢の一つとして普通になってきまし...
元タレントの中居正広氏(52)とフジテレビの元女性アナウンサーのトラブルによる一連の問題で、同局は3月31日、第三者委...
大人のみなさんはそれぞれ行きつけのお店があると思いますが、そのお店での立ち位置が気になったことってないですか?
...
世界で1番大切な存在(?)の、夫。一緒にいるときは幸せいっぱいでも、夫が不在だからこそできることもある! ということで...
2025-04-04 06:00 ライフスタイル
米価格の高騰が止まりません。農林水産省が3月24日に発表した米の平均小売価格は、5キログラム入りが4172円。とうとう...
これから子どもの入園・入学を控える女性の中には「ボスママとうまくやっていけるかな…」と不安になっている人もいるのでは?...