仕事効率化! オンオフを切り替えるメリット&切り替え術6つ

コクハク編集部
更新日:2021-02-02 06:04
投稿日:2021-02-02 06:00
 仕事が忙しいと、どうしても焦ったり、イライラしてしまうもの。そんな気持ちを、休日まで引きずっている人も多いのではないでしょうか? しかし、これでは、いつまで経っても心が穏やかになることはなく、疲れが溜まっていく一方です。そこで今回は、オンオフを切り替えるメリットや、その方法をご紹介します。

できる人はやっている! オンオフを切り替える3つのメリット

 仕事ができる人を見ると、忙しいにも関わらず、いつも元気な人が多く、「どうしていつも、モチベーションをキープできるの?」と、不思議に思う人もいるでしょう。実は、仕事ができる人はオンオフの切り替えが上手な人が多いんです。まずは、オンオフを切り替えることで得られるメリットを見てみましょう。

1. 集中力が高まり効率が上がる

 "仕事ができる人"というと、休憩も取らずに長時間没頭できる人をイメージする人もいるでしょう。しかし、人間の集中力というのは永遠に続くわけではありません。

 実は、仕事ができる人は上手にオフ時間を作っています。休憩時間を設けてストレスを軽減することで集中力をアップさせ、効率を上げています。オフで頭を軽くすることができれば、アイディアも出やすくなるでしょう。

2. モチベーションアップ&キープがしやすい

 どんなに好きな仕事でも、オフを取らずに続けていては疲れるものです。頭も働かなくなり、やる気も削がれるでしょう。

 そんな時には、休憩時間を作ることが必須。一度頭と体を休めることで、疲れを蓄積することなく、仕事を続けることができます。そうなれば、イライラすることもなくなり、モチベーションアップやキープがしやすくなります。

3. 人間関係もスムーズになる

 仕事が忙しくなると、イライラしてしまうもの。同僚や後輩に、その苛立ちをぶつけてしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。しかし、これもしっかりとオフを取っていないから。

 体と心を休める時間があれば、気持ちに余裕が生まれ、感情のアップダウンもなくなるはずです。そうなれば、自然とコミュニケーションが取りやすくなり、人間関係もスムーズになるでしょう。

仕事効率化! オンオフを上手に切り替える6つの方法

 オンオフを切り替えたくても、なかなかうまくいかないもの。そんな時には、意識的な行動が大切です。「もっと仕事を楽しみたい」「職場の人間関係を良くしたい」と思っている人は、ぜひ、これからご紹介するオンオフを切り替える方法を試してみてください!

1. 朝一番に今日一日の目標やスケジュールをたてる

 あなたは仕事を始める前、一日の準備をしていますか? オンオフの切り替えが苦手な人は目の前にある仕事から始めてしまいがちですが、オンオフを上手に切り替えるためには、まずは朝一に目標やスケジュールをたてることがおすすめ!

「今日は、ここまで終わらせる」「午前中はこの仕事を終えて、午後からは外回りにしよう」と、やりたいことや、やらなければならないことのスケジューリングを行いましょう。このように事前に決めることで切り替えができるだけでなく、優先順位が見え、仕事も効率的に進められるようになります。

2. デスク周りを片づける

 オンオフを切り替える一環として、デスク周りを片付けてみてはいかがでしょうか。デスクの周りが散らかっていると気が散り、集中力を削いでしまうと言われます。実際、仕事ができる人のデスク周りは、すっきりと片付いていることが多いです。

 デスクを片付ける時間をオフ時間とすることで、頭の中もすっきりとさせることができるでしょう。定期的に片付けを行うことで、常に仕事がしやすい環境になるはずです。

3. キリがよいところで休憩時間を作る

 仕事に没頭してしまうと、時間も忘れて仕事をしてしまう人も多いでしょう。確かに、休憩も取らずに続ければ、早く終わらせることはできるかもしれません。

 しかし、休憩も取らずに行った仕事は、集中力が途切れてミスが増えるもの。質の良い仕事をするためには、休憩時間が必須です。キリがよいところでオフタイムを作り、集中力と効率をアップさせましょう。

4. 家に仕事を持ち込まない

 期日が決まった仕事を抱えていると、家にまで仕事を持ち込んでしまう人が多いはず。しかし、これでは24時間常に仕事のことを考えてしまうことになるため、メリハリがつかず、心身共に疲れを取ることはできません。

 オンオフを切り替えるためには、仕事のことを考えない時間を作ることが必要です。

5. 休みの日は、好きなことをして思い切り楽しむ

 オンオフを上手に切り替えるためには、仕事とプライベートの両方の時間を持つことが必須です。

 休日は、仕事のことは忘れましょう。あなたにとって「楽しい」と思える時間を過ごすことでメリハリができるため、休日明けには仕事スイッチが自然に入りやすくなるはずです。

6. 自分なりのオンオフスイッチを見つける

 上手にオンとオフを切り替えるためには、自分なりのスイッチを見つけることも大切です。

 たとえば、「このメイクをしたら、仕事モード」「このカフェに入ったら、プライベートモード」など、自分なりのスイッチを作っておくと、頭の切り替えもしやすくなりますよ。

オンオフを上手に切り替えて、仕事をもっと楽しもう!

 一生懸命仕事に取り組むことは、とても素敵なこと。やりがいを感じられれば、生活に充実感を得ることができるでしょう。しかし、持ち時間すべてが仕事になってしまうと、好きだったはずの仕事にもうんざりしてしまうかもしれません。

 そうならないためにも、オフの時間をしっかり作ってプライベートを充実させましょう。仕事へのモチベーションも、ぐんと上がるはずですよ♪

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


正月の門松に「松」は絶対必要? 住職の言葉にヒントが…歳神様を招く際に本当に欠かせないもの
 元旦から大きな災害に見舞われた2024年、当たり前の日常や生活に大きな変化が起きてしまった方々が、少しでも心穏やかな年...
Happy Merry Christmas! すいません、2024年最後のポンコツ商店会は思いっきり愚痴!!
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
更年期あるあるの「めまいよ、止まれ」自宅で単身コーヒーカップ状態、耳鼻科医は“夜のある習性”を指摘した
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「もっと頑張れるはず!」は“凶器”だよ…心がまいっている時に届くと嫌なLINE3選
 心がまいっている時は、ちょっとした言葉にも敏感になるものです。相手に悪気がないとわかっていても、たった一言で追い詰めら...
女性のセルフプレジャーはなぜ浸透しない? パートナーとの性交渉とは別物だと考える理由
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。 「セルフプレジャ...
結局「嘘も方便」なのよ…サンタクロースの正体を知った子どもの末路
 クリスマスイブですね。みなさんは、サンタクロースを何歳まで信じていましたか?  筆者は保育園の年中さんでサンタクロ...
すべてが完璧! 至高“たまたま”のベストアングルは譲れない
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【ルポ】顔出し告白!ギャラ飲みで稼いだお金は「テニミュ」の推し活にぶっ込む26歳キラキラ女子
 経営者や著名人、人気のインフルエンサーも利用する「ギャラ飲み」なるサービスって知っていますか? 東京都内のみならず、全...
40代、あちこち不調が…老いを痛感した9つの瞬間、頭の感覚と体が連動しない
 40代になって、一気に体の不調が増えた人は多いはず。見た目が若くても、やはり加齢による体の変化はごまかせません。今回は...
冬の色の街で
 生ビールの文字が呼んでいる。  まだ早いかな?  もういいか。  
美人に使われる女ことば「柳眉倒豎」って読めますか?
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
子どもが「メイクしたい」と言い出したら? 知っておきたいリスクとコスメ選びのコツ
 もし自分の子どもが「メイクしたい」と言い出したら、あなたはどうしますか? 自分のコスメを使ってメイクしてあげようと思っ...
会話泥棒はLINEでも絶好調だった3種。「私も、昔…」で流れを根こそぎ持っていく
 人の話を遮って自分の話にすり替える“会話泥棒”、あなたの身近にもいるのではないでしょうか? 承認欲求が強い人や、目立ち...
モーニング食べたら食パン1斤!? 勝負の2025年、心に刻む「岐阜のサービス精神」
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
返信に困る…体調不良自慢LINE3選。体温計の写メ付きで頑張るオレの猛アピール
 あなたの周りにいませんか? 体調不良のLINEにを自慢のニュアンスがある人…。心配されたいアピールが強めの人や、「私の...
ゾゾッ 真冬のスナック怪談。誰もいない店に足音が…ママの「強烈な一言」で霊も退散!?
 いよいよ来週はクリスマス、それが終われば年末ですね。みなさんが目にするコンテンツもロマンチックなものが増えているのでは...