仕事効率化! オンオフを切り替えるメリット&切り替え術6つ

コクハク編集部
更新日:2021-02-02 06:04
投稿日:2021-02-02 06:00
 仕事が忙しいと、どうしても焦ったり、イライラしてしまうもの。そんな気持ちを、休日まで引きずっている人も多いのではないでしょうか? しかし、これでは、いつまで経っても心が穏やかになることはなく、疲れが溜まっていく一方です。そこで今回は、オンオフを切り替えるメリットや、その方法をご紹介します。

できる人はやっている! オンオフを切り替える3つのメリット

オンとオフ…切り替えできてる?(写真:iStock)
オンとオフ…切り替えできてる? (写真:iStock)

 仕事ができる人を見ると、忙しいにも関わらず、いつも元気な人が多く、「どうしていつも、モチベーションをキープできるの?」と、不思議に思う人もいるでしょう。実は、仕事ができる人はオンオフの切り替えが上手な人が多いんです。まずは、オンオフを切り替えることで得られるメリットを見てみましょう。

1. 集中力が高まり効率が上がる

 "仕事ができる人"というと、休憩も取らずに長時間没頭できる人をイメージする人もいるでしょう。しかし、人間の集中力というのは永遠に続くわけではありません。

 実は、仕事ができる人は上手にオフ時間を作っています。休憩時間を設けてストレスを軽減することで集中力をアップさせ、効率を上げています。オフで頭を軽くすることができれば、アイディアも出やすくなるでしょう。

2. モチベーションアップ&キープがしやすい

 どんなに好きな仕事でも、オフを取らずに続けていては疲れるものです。頭も働かなくなり、やる気も削がれるでしょう。

 そんな時には、休憩時間を作ることが必須。一度頭と体を休めることで、疲れを蓄積することなく、仕事を続けることができます。そうなれば、イライラすることもなくなり、モチベーションアップやキープがしやすくなります。

3. 人間関係もスムーズになる

 仕事が忙しくなると、イライラしてしまうもの。同僚や後輩に、その苛立ちをぶつけてしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。しかし、これもしっかりとオフを取っていないから。

 体と心を休める時間があれば、気持ちに余裕が生まれ、感情のアップダウンもなくなるはずです。そうなれば、自然とコミュニケーションが取りやすくなり、人間関係もスムーズになるでしょう。

仕事効率化! オンオフを上手に切り替える6つの方法

朝一番にスケジュールを決める(写真:iStock)
朝一番にスケジュールを決める (写真:iStock)

 オンオフを切り替えたくても、なかなかうまくいかないもの。そんな時には、意識的な行動が大切です。「もっと仕事を楽しみたい」「職場の人間関係を良くしたい」と思っている人は、ぜひ、これからご紹介するオンオフを切り替える方法を試してみてください!

1. 朝一番に今日一日の目標やスケジュールをたてる

 あなたは仕事を始める前、一日の準備をしていますか? オンオフの切り替えが苦手な人は目の前にある仕事から始めてしまいがちですが、オンオフを上手に切り替えるためには、まずは朝一に目標やスケジュールをたてることがおすすめ!

「今日は、ここまで終わらせる」「午前中はこの仕事を終えて、午後からは外回りにしよう」と、やりたいことや、やらなければならないことのスケジューリングを行いましょう。このように事前に決めることで切り替えができるだけでなく、優先順位が見え、仕事も効率的に進められるようになります。

2. デスク周りを片づける

 オンオフを切り替える一環として、デスク周りを片付けてみてはいかがでしょうか。デスクの周りが散らかっていると気が散り、集中力を削いでしまうと言われます。実際、仕事ができる人のデスク周りは、すっきりと片付いていることが多いです。

 デスクを片付ける時間をオフ時間とすることで、頭の中もすっきりとさせることができるでしょう。定期的に片付けを行うことで、常に仕事がしやすい環境になるはずです。

3. キリがよいところで休憩時間を作る

 仕事に没頭してしまうと、時間も忘れて仕事をしてしまう人も多いでしょう。確かに、休憩も取らずに続ければ、早く終わらせることはできるかもしれません。

 しかし、休憩も取らずに行った仕事は、集中力が途切れてミスが増えるもの。質の良い仕事をするためには、休憩時間が必須です。キリがよいところでオフタイムを作り、集中力と効率をアップさせましょう。

4. 家に仕事を持ち込まない

 期日が決まった仕事を抱えていると、家にまで仕事を持ち込んでしまう人が多いはず。しかし、これでは24時間常に仕事のことを考えてしまうことになるため、メリハリがつかず、心身共に疲れを取ることはできません。

 オンオフを切り替えるためには、仕事のことを考えない時間を作ることが必要です。

5. 休みの日は、好きなことをして思い切り楽しむ

 オンオフを上手に切り替えるためには、仕事とプライベートの両方の時間を持つことが必須です。

 休日は、仕事のことは忘れましょう。あなたにとって「楽しい」と思える時間を過ごすことでメリハリができるため、休日明けには仕事スイッチが自然に入りやすくなるはずです。

6. 自分なりのオンオフスイッチを見つける

 上手にオンとオフを切り替えるためには、自分なりのスイッチを見つけることも大切です。

 たとえば、「このメイクをしたら、仕事モード」「このカフェに入ったら、プライベートモード」など、自分なりのスイッチを作っておくと、頭の切り替えもしやすくなりますよ。

オンオフを上手に切り替えて、仕事をもっと楽しもう!

仕事ばっかりじゃ疲れちゃうよ(写真:iStock)
仕事ばっかりじゃ疲れちゃうよ (写真:iStock)

 一生懸命仕事に取り組むことは、とても素敵なこと。やりがいを感じられれば、生活に充実感を得ることができるでしょう。しかし、持ち時間すべてが仕事になってしまうと、好きだったはずの仕事にもうんざりしてしまうかもしれません。

 そうならないためにも、オフの時間をしっかり作ってプライベートを充実させましょう。仕事へのモチベーションも、ぐんと上がるはずですよ♪

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


「マタニティハイ」要注意! おブスな振る舞いが誰かを傷つける可能性も
「妊娠して幸せの絶頂です!」と感じている女性必見! 今回は、マタニティハイでやりがちなNG言動を4つ紹介します。  妊...
クネクネの正体はおとうさん!“たまたま”が真実を知った瞬間
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【花屋実践】春から秋まで眼福♡ずぼら激推し良コスパの姫リョウブって?
 今年も自らの無計画さを後悔する季節がやってきました。  猫店長「さぶ」率いる我がお花屋の店横にある屋外LAB(「植物...
「ぼっち・ざ・ろっく!」のぼっちちゃんも仰天!承認欲求モンスター図鑑
 承認欲求は、人間であれば持っている自然な欲求。誰だって「自分の話を聞いて欲しい」「自分を認めて欲しい」と感じることがあ...
気まずい既読スルー後は演技力が命!《文章未完+矢印》で打ち途中を装う
 友達や知り合いからLINEが届いても、LINEの内容や忙しさによってはつい返信を後回しにしてしまいがち。そのまま忘れて...
6月病とは? 実は5月よりもタチ悪い説が…早め対策がマスト
「GWが明けてからも5月病にならず元気だったのに、6月になってからなんだかやる気が出ない…」「6月に入ってから、体も心も...
2024-05-21 06:00 ライフスタイル
【調香師監修】頭のにおいは“武器”!愛され頭皮になるヘアケア&香り術
 男性から女性への愛情行為のひとつに「頭皮のにおいを嗅ぐ」しぐさがあります。カレが貴女の頭のにおいを嗅いできたら、それは...
まさに鈴カステラ! 爪とぎ中に立派な“たまたま”がポロリ♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「秋波を送る」は、もはや美人だけの特権ではない。
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
令和なのに「婦人会=奴隷」な件! 田舎あるあるに見る窮屈な人間関係
 田舎は人と人の繋がりが濃く、助け合ったり情報を共有し合ったりできるメリットがあります。しかし、その濃さや交友関係の狭さ...
【銀座】カラオケ館が仕掛ける“ノマド喫茶”誕生!無料豚汁の具がデカい
 人気のスタバやドトールはいつも満席でカフェ難民になることもしばしばな銀座・有楽町エリア。そんな都内喫茶激戦区で、カラオ...
【独自】すいかばか'24~究極のレシピを求めて#1 「寿風土ファーム」代表・小林栄一さんのある決意
 4月の始め、白州は少し遅めの春。冬を越した畑は、春の七草ホトケノザで一面紫の絨毯のようだった。  久しぶりに会っ...
インスタは安定のウザイ投稿祭りだよ!「可愛いよ」待ちがごく痛々しい
 知人・友人の生活を垣間見ることができる、インスタ。友人の近況を知れたり、幸せのお裾分けをしてもらったりと良いところがあ...
【拡散禁止】リモートワークのサボり方を全力で考えた。25分→5分の法則
 リモートワークの醍醐味といえば何ですか? そうです、サボりですね! リモートワークのときは周りの目もないので、やらなけ...
祖父がぽつり「年上女が好きだけど誰も生きてねえ」後期高齢者のLINEには切なさがつきもの
 最近では、後期高齢者でもスマホを操り、LINEを使いこなす人も多くいます。でも、おじいちゃんやおばあちゃんから送られて...
買って正解!不正解?「ニトリ」99円バスグッズが机周りで優秀だった件
 ニトリから生まれたインテリア雑貨のお店『デコホーム』で購入したバスグッズを紹介します♪  デコホームの魅力はなん...