無理して損してない?“強がり女子”の特徴&克服する3つの方法

コクハク編集部
更新日:2021-05-16 06:00
投稿日:2021-05-16 06:00
 本当は大丈夫ではないのに、いつも「大丈夫!」と言ってしまう“強がり女子”。そんな彼女を見て、周囲の人は「1人でも生きていけそう」なんて思ってしまいますが、本当は弱い部分を見せられず、人に甘えられないだけかもしれません。そこで今回は、そんな強がり女子の特徴や、克服する方法をご紹介します。

本当は甘えたい…強がり女子の3つの特徴

 まずは、どんな特徴の女性が“強がり女子”なのかをチェックしてみましょう! 自分に当てはまるかチェックしてみてくださいね!

1. 勝ち負けで物事を捉えている

 強がり女子は、人に弱い一面を見せることを「負け」だと感じています。その原因には、幼い頃に競争主義で育てられていた背景や、過去に人に頼って裏切られたトラウマなどが関係しているかもしれません。

 恥ずかしい、プライドが傷つく、怖い、嫌われそうなど、「弱みを見せること=悪いこと」だと捉えているため、本当は辛くても、つい条件反射のように「大丈夫!」と言ってしまうのです。

2. プライドが高く、常に人より優位でいたい

 強がり女子は、人を頼らず、何でも1人で乗り越えてきたからこそ、自分に自信を持っています。どんどん強くなっていくことでプライドも高くなり、常に人より優位でいないと不安になってしまう人も少なくありません。

 恋愛においてはプライドが邪魔して、男性にも完璧を求めてしまい、自分よりもできない人を下に見てしまいがちです。

3. 辛く苦しい感情を押さえ込んでいる

 常に強くなければいけないと思い込んでいる強がり女子ですが、1人では無理、辛い、苦しい、助けて欲しいという感情が湧いてくることもあります。でも、そんな感情が湧いたところで「人に見せることは恥!」と思ってしまうため、結局、無理に自分の感情を押さえ込んでしまうのです。

 口では「大丈夫!」と言いながらも、心の底では「辛いことを察して……!」と真逆のことを考えている場合も。しかしこれでは周囲も助けることができませんし、本人も辛くなってしまうでしょう。

強がり女子のままだと「損」をするかも…

 強がり女子のままで生きていくと、以下のような「損」をしてしまうことがあるかもしれません。

「1人でも生きていける女性」と思われ、助けてもらえなくなる

「大丈夫?」と聞かれた時に、いつでも「大丈夫!」と答えていると、「この人は1人でも生きていけるんだろうな」と思われてしまうでしょう。そして、そのうち周囲の人は「大丈夫?」とさえ、聞かなくなってしまうかもしれません。

 強がり女子は無理をして自分を偽っている状態なのに、そのまま周囲の認識に合わせて無理をし続けなくてはいけなくなってしまう……という悪循環に陥ってしまいます。

失敗に対する耐性がなくなる

 自分の弱音を隠し続けて生きていると、失敗することを弱さのひとつとして過剰に恐れるようになります。そうすると、より完璧主義になっていき、自分や周囲を許せなくなって、さらに無理をすることに……。

 また、小さな失敗をしてしまった時になかなか気持ちを切り替えられないなど、失敗を乗り越える力がどんどん弱くなってしまうかもしれません。

我慢しなくて大丈夫! 強がりを克服する方法3つ

 もし、強がりな部分を克服したいと思ったら、ぜひ、次のことを試してみてくださいね。きっと、もっと生きることが楽しく楽になるかもしれませんよ。

1. まずは1人、頼れる人を見つけて甘えてみる

 まずは、あなたが心から信頼できる人を見つけてみましょう。それは、恋人でも先生でも友達でも同僚でも上司でもOKです。そして「この人になら頼れるかも」と感じたら、小さなことでいいので、勇気を出して甘えてみてください。

 たとえば、「眠い?」と聞かれた時、「大丈夫!」ではなく素直に「眠い」と伝えること。きっと相手は、そんなあなたを見下したり、否定したりしないはずです。このように、少しずつ甘える練習をしてみてくださいね。

2. ノートに自分の本音を書いて感情を認める練習をする

 強がり女子は、弱い部分やできない部分を認めることが苦手です。人に弱さを見せることにハードルが高いと感じるなら、まずは自分の弱い感情を自分で認める練習をするのが良いでしょう。

 ノートやスマホのメモ機能などに、「本当は助けてほしい」「もう限界」と、自分の本音を書き出してみてください。そして、それを否定せずに「本当はきつくて助けてもらいたいんだね」と、自分の感情を認めるのです。少しずつでも続けていけば、感情を押さえ込む癖が減っていくはずですよ。

3. 本当の自分はどうしたいのか問いかける

 常に強がっている“強がり女子”は、本当の自分を偽って無理をしている状態です。そこで、1日の終わりに「今日強がってしまった場面はあったか?」「その時、誰のどんな反応を恐れて強がったのか?」「本当の自分はどうしたかったのか?」と問いかけてみましょう。

「相手がこうだから」ではなく「自分はどうしたかったのか」を基準にする練習をすることで、だんだん強がっている自覚が湧いてきて、「本心で生きたい!」という前向きな気持ちにつながるかもしれません。

強がり女子は「本当の自分」を認めることからはじめてみて

 無理して強がっている状態が続くと、いつかどこかで反動がくるもの。自分を押さえているつもりでも弱音や本音は確かにそこにあって、蓄積し続けていくからです。心や体が辛くなってしまう前に、ぜひ「本当の自分」を認めてあげてみてはいかがでしょうか。

 きっと、もっと楽に生きられる毎日がやってくるかもしれませんよ♡

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


嘘でしょ! トンデモ新入社員の珍行動8選。羽田と成田を間違えて大惨事に
 仕事に対する姿勢は、年代によって大きく違います。そのため新入社員の価値観に驚くことも少なくなく…。  今回は思わずア...
くらえ、へそ天“にゃんたま”肉球見せ! 萌え技にノックダウン♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
とくべつな瞬間
 この瞬間、温もりのある日差しは彼女だけのもの。  そして、その背中は、僕だけのもの。
【動物&飼い主ほっこり漫画】第96回「野菜くず求むメェ-」
【連載第96回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
【女偏の漢字探し】「敵」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
永野芽郁らは完全否定。もし浮気相手が不倫を認めなかったら? 弁護士が教える「一番必要な証拠」とは
 4月24日発売号の「週刊文春」で報じられた女優の永野芽郁(25)と俳優の田中圭(40)の不倫疑惑。2人が自宅で逢瀬を重...
ジョブズもニーチェも散歩好き 64歳プロ童貞が「毎日同じルート」を歩くワケ
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
スマホ時代の大正解! GLOW付録“ミッフィー”のポシェットがマジで40代にちょうどいい
 GLOW 2025年6月号増刊の付録はかわいくて機能的すぎる「miffy[ミッフィー]カード&コインケース付きマルチポ...
人格否定されてる?「ダメ出しがつらい」と感じる心理。落ち込む前にこう対処して!
「仕事でダメ出しされちゃって、もう疲れた…」と悩んでいませんか? 上司や先輩からダメ出しされるたびに「つらい」と落ち込ん...
2025-05-09 06:00 ライフスタイル
【11万いいね】ちいかわ作者の“ストレス発散法”に反響。お風呂でのアレに「真似しよう」「やってみます!」
 『ちいかわ』の作者として知られているイラストレーター・ナガノ先生。  5月6日に公式Xアカウント(@ngntrt...
にゃんウェイでスーパーモデル発見! ふかふか“たまたま”の存在感にキュン♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
あなたはどっち? GW“地獄と天国”体験談。夫の不倫バレ VS 整形で大変身
 長い人では「11連休!」なんて人もいた今年のGW。あなたはどんな思い出ができたでしょうか? 周囲の人たちに、GWの地獄...
おばさん、「ストロング系」缶チューハイを初体験。悪い予感は的中…若者世代に人気でも中年は敵わない
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
義母の「毎晩してる?」にゾ~ッ! 非常識LINEに震撼…母の日なんてしなくていいよね?
 愛する男性の母親が非常識な人だったら、日常が地獄と化するかもしれません。今回は非常識な義母をご紹介! LINEでもその...
仕事に興味がない…増加中の「静かな退職」って何? 若手社員のスピード離職を防ぐコツ
「仕事には熱を持って取り組むべし!」アラフォー世代以降はこのように思っている人が多いですよね。その一方で、Z世代の若者は...
母の日に「花鉢」はいかが? 定番カーネーション&アジサイ鉢が“長持ちする”管理のコツ【開運花師おすすめ】
 母の日といえばカーネーション。ですが、ここ数年のトレンドは、ズバリ「お得を感じる商品」。切り花に比べて日持ちがする「花...