病気やケガは待ってくれない !「医療保険」の上手な利用法

神田つばき 女と性 専門ライター
更新日:2021-11-07 06:00
投稿日:2021-11-07 06:00
 病気と診断されてから「加入したい」と思っても遅いのが医療保険です。入院や手術で仕事を休まなければならなくなった時の備えは十分でしょうか?「あまり貯金がない」「傷病手当金が受給できない」などの不安がある人のために、生命保険会社や共済組合の医療保険や医療共済があります。

もしもの時に連絡する保険会社がどこかを把握しておく

 病気と診断されると誰でも心配で頭がいっぱいになり、お金の算段をしている余裕すらなくなります。だからこそ医療保険が役に立つのですが、保険金請求を忘れていたり、逆に請求できると思っていたらできなかったというケースもあります。

保険に加入していたと知らずに入院!?

 生命保険に医療特約や入院特約がついていたのを忘れていた、という人が意外に多いのです。生命保険料として引き落としされているので、医療特約分も納めていることに気づきにくいのです。

 親が保険を掛けてくれていたことを知らなかったという人もいます。結婚したり実家を離れて一人暮らしを始める時は、保険証書のコピーを取り手元に置くようにしましょう。

「あっ、これ請求できたのに!」と後から気づいた場合も、3年間は請求ができるので、うっかりしていた人もあきらめないでください。

加入している保険の内容を把握しよう!

 逆に、証書をよく読んでみたら「交通事故やケガの入院だけしか保障されない」「○日未満の入院は対象外」だったことがわかり、ガッカリする例もあります。保険会社からは年に一度、契約者全員に「契約内容のお知らせ」を郵送しています。引っ越しをした時は、保険会社や共済組合にも住所変更の手続きをしておきましょう。

知っておきたい保険請求のタイミングと必要書類

保険金の請求ができるのは退院してから

 実際に保険金の請求ができるのは、退院して入院費の清算を済ませてからです。入院が長期にわたりそうな場合は、事前に限度額適用認定証をもらっておき、療養中のお金の心配を少しでも少なくしておくことが必要です。

 給付金の請求をする時には、請求書といっしょに、

1. 入院はいつからいつまでか
2. 診断された病名は何か
3. 病気やケガの部位
4. 手術を受けた場合は手術名
5. 入院の前後、同じ病気で通院した全ての日付

 などを証明する書類の提出が求められます。多くの保険会社では2~4が記されている診断書の提出を求めます。

必要な証明書は保険会社によって異なる

 診断書の様式が決まっている保険会社の場合は、請求もしくはダウンロードしておき、治療完了後に病院の文書課に持っていって記入を頼みます。

 診断書は主治医が書くため日数がかかります。病院が遠方の場合は、返送用に着払いの宅配便伝票を貼った封筒やエクスパックなども提出しておけば、後日取りに行かなくて済みます。

 様式の指定がないところ、診断書のコピーでもOKとしているところもあります。診断書を1通書くだけで文書料がかかるため、複数の保険会社や共済組合に請求する場合はコピーで済めば助かります。

 また、診断書ではなく退院時の領収書と診断明細書で済む場合もあるので、これらの書類はしっかり保管しておきましょう。

治療の現場の進歩に対応して保険商品も変化する

 厚生労働省の調査によれば、病院・一般診療所ともに入院日数は年々短くなっています。それに対応して短期の入院や日帰り入院でも保険金が給付される保険商品が一般的になってきました。ただの通院とはちがい、領収書や診療明細書に「入院料」が記載されている場合に日帰り入院だと判断されます。

 保険は社会のニーズによって変わり、新しい商品が次々と登場します。「うっかり請求漏れ」や「要らない特約のムダ」をなくすために、3~5年に一度は新商品と比べる「保険の見直し」をしてみてください。

(参考文献:厚生労働省発表政府統計「平成29年 患者調査の概況」)

神田つばき
記事一覧
女と性 専門ライター
離婚と子宮ガンをきっかけに“目がさめて”女性に生まれたことの愉しみを取り戻すべく、緊縛写真のモデルとライターに。私小説「ゲスママ」、イベント「東京女子エロ画祭」「親であること、毒になること」などを企画。最近は女犯罪者や緊縛表現者に関するZINEの制作・販売を開始。Xnoteblog

ライフスタイル 新着一覧


なんて可愛い“にゃんたま”!「なに見てんの?」な表情と美しいボディラインにメロメロ♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
9月1日は「防災の日」。経験者が教える“我が家の地震対策”7選。マウスウォッシュやヘアゴムが役に立つわけ
 9月1日は、関東大震災に由来して制定された「防災の日」。災害は一人暮らしの女性にとって大きな不安ですが、いざという時に...
【漢字探し】「坊(ボウ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「生きることが難しい」不注意すぎる私の日常。PR案件の真偽や如何に。
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
ヤバ…トイレ行きたい、おならしたい! “緊急事態”をどう乗り越える? 生理現象のごまかしテクニック
 電車や会議中の急な尿意や、うっかり人前でおならをしてしまう瞬間――。大人になっても誰にでも訪れる“生理現象のピンチ”。...
ちょ、想像以上に高価な付録だ!「VOCE10月号」3500円→980円も驚異だが、660円得する方法を発見
 本体以上の値段がする付録がついて、毎号コスパ抜群な雑誌の付録。今回はさらにお得さが増す、書店限定付録についてレポートし...
「なんで私が異動なの?」業務違反を報告→なぜか地方赴任に…恐怖の人事エピソード6選
「この状況でなんで私が異動させられるの?」「人事評価が腑に落ちない!」会社員として働いていると、こんなこともしばしば。 ...
忙しいのはお前だけじゃねえ! 家事をしない夫、自己中な友達…“多忙アピ”にイラついた話5選
 自分だけ忙しいと思ってる人に対してイラッとした経験はありませんか? 「こっちだって忙しいんだよ!」「そっちに合わせなき...
空に映える“にゃんたま”の尻尾、誇り高き騎士のよう…! 視線もハートも奪われちゃう♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
猛暑でも“元気すぎる”青い花。「アムロ、行きまーす!」ばりのタフな優秀選手、玄関に飾るのがオススメな理由
 猫店長「さぶ」率いる我がお花屋には、お庭や玄関まわりに植物を植え込む「植栽」なんてお仕事もございます。  店長が...
大好きなテレビ鑑賞中、ふと襲われた「不安感」はなんだ? 更年期、不調の新フェーズに突入か
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
土屋太鳳の“裏アカ”疑惑は他人事じゃない? いまや約3割が所有…恐怖の「誤爆ケース」4連発
 女優の土屋太鳳(30)の“裏アカ”流出疑惑が波紋を呼んでいます。いまや芸能人だけではなく、一般人も“裏アカ”を持つのが...
言いすぎー! 思春期な“我が子”のトンデモ暴言集。「うるせえ、スメアゴル」に笑っちゃったよ
 子どもから大人へと移行する時期と言われる思春期は、子育ての修羅場。私たち親も「反発したい年頃よね」と分かっているけれど...
元タレントが見た過酷な現実。芸能界で“誰かのお気に入り”になった女と拒んだ女の分かれ道
 世間を揺るがす芸能界の黒い噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われている芸...
ありえない“パワハラ職場”経験談6選。「先輩の指示で話せないの」って小学生かよ!?
 パワハラが問題視される時代ですが、今もなおパワハラが原因で退職に追い込まれている人が少なくないようです。今回はパワハラ...
43歳、推し活でお金は減った。でも後悔はない。“推し”と過ごしたあの頃の私を誇りに思う
 アラフィフに差しかかる少し前、私はK-POPの“推し”と出会いました。これまでも長くオタ活を続けてきましたが、その出会...