悲劇はもう二度と…園児の外遊びの大切さと保育士さんの努力

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2019-05-23 15:41
投稿日:2019-05-18 06:00
 保育園の子どもたちや働く保育士さんにとって、あまりに悲しい出来事が続いています。園児2人が亡くなった大津市の事故のショックも冷めやらぬうちに、今度は千葉県市原市の公園で遊ぶ園児に車が突っ込み、かばった保育士さんが骨折するという痛ましい事故が起きました。
 今回は、私の保育園での勤務経験から、子供たちにとってお散歩や外遊びがどれほど楽しく大切な体験で、そのために保育士さんがどれほど気を配り、努力しているかをお話させていただきます。

子どもたちが外遊びで学べるたくさんのこと

 元気いっぱいでかわいい子どもたち。朝、保育園に姿を現すやいなや「お外にアリさんいるかな?」「今日は〇〇公園がいい!」と、早くも外遊びを楽しみにしている園児ばかりです。

 公園での外遊びで子どもたちが体験する多くのことは、知育遊びだけでは決して得られるものではありません。遊具一つ一つにも、とても大切な「学び」があるんです。

 すべり台ですべって遊ぶためには頂上まで頑張って上らなくてはなりませんし、ジャングルジムはどうやったら上まで行けるかを考える必要があります。

 ブランコは自分の力で動かすことでより高く舞い上がることを知り、シーソーは相手とのタイミングを考えながら遊ぶことで調和を学びます。

 砂場では自分の考え次第でどんな形にも変わっていく、思考は現実化することを体感することができます。

 もちろん、子どもたちはただ遊びたいものを見つけて遊んでいるだけですが、こうして楽しく全身を使って遊ぶことで人生を学んでいくことにもなるのです。

保育士さんは子どものために試行錯誤

 保育園の外遊びは基本的には午前中に行うものですが、それによって、子どもたちの1日のリズムが決まるといっても過言ではありません。

 というのも、子どもの体力はそれこそ“ブラックホール並み”に無尽蔵。なので、午前中に思いっきり遊べないと体力があり余って、お昼寝の時間になかなか寝つけない子どもも出てきます。

 そのまま眠れないでいると体内リズムが乱れ、午後の活動時間に眠気が襲ってきてしまいます。子どもは眠くなると情緒が不安定になり、怒りっぽくなってしまう場合も多いです。

 保育園は集団生活ですから、子どもたちが時間差で寝ることで保育士さんを取られてしまうと、園が回らなくなってしまうという事情もあります。けれど何より、子どもの体内リズムが乱れてしまうことが一番の問題です。

 お昼寝は心身ともに子どもたちにとって大切な時間。そうしたこともあり、保育士さんたちは子どもたちに少しでも長く外遊びを楽しんでもらうよう、“今日はどうしよう? 来週はどうしよう?”と、日々、試行錯誤を繰り返しているんです。

保育園でお散歩時に気をつけていること

 これは都心に限った話になってしまうかもしれませんが、狭い保育園には園庭がないところも少なくありません。園庭がなければ公園に行くしかなく、頻繁にお散歩が必要になります。

保育園には“お散歩マップ”といって、園外にある公園の地図が貼ってあり、子どもたちが普段、どの公園に行っているのか、保護者が把握できるようしてあります。

 外に出る際は、出発時間、帰りの時間、行き先、どの保育者が同行しているかを記入する帳簿もあります。保育士さんたちはそこに記入した通りに行動し、変更があった場合はその都度、園に報告します。

 公園に向かう際、子どもたちは手をつないで行きますが、手のつなぎ方やどの子とどの子をつながせるのが一番安全かなど、それだけのテーマで何日もかけて話し合うことも多々あります。

 子どもたちには、安心安全に目いっぱい外遊びを楽しんでもらいたい。この気持ちは、保育士さんすべてに共通してる思いだと思います。

子どもの好奇心に付き合いながら細心の注意

 お散歩の際は、担任が先頭を務めます。外は車や自転車が走っていて危ないので、だいたい2組4人の子どもに1人の保育士さんがつくことが多いです。もちろん、車道側を保育士さんが歩くのは絶対で、手をつないだ2組の子どもの手を先生が車道側から両手でつなぐ感じです。道が変わるたびに先生は車道側に移動しています。

 また、歩くスピードが速い子を前にして全体的にペースが乱れないようにしているほか、園児と園児の間隔があまりタテに広がらないよう、後ろの先生は常に配慮します。

 お散歩の最中、気になる物があると列から外れてしまう子どもや、そのまましゃがみ込んでしまう子もいます。歩くことに疲れたり飽きたりしてしまう子もいるので、頑張って歩いてもらうためにお歌を歌ったり、「今日の給食は何かな?」「もうすぐだから頑張ろう」と常に声掛けを行っています。

 子どもたちの好奇心に付き合いながらも、集団の輪を乱さずに時間内に保育園に帰ることも、当たり前のことではありますが、保育士さんの努力と技術が要求されるんです。

バギーを使った移動にも保育士さんの努力

 保育園で外遊びに向かうお散歩の際、四角い箱に子どもたちが何人か入って先生が押しているところを見かけませんか?あれは、バギーという乗り物で、かわいくて癒される光景ですが、あのバギー、実はとても重いのです。

 仮に、子ども6~8人用のバギーだとしたら、重さはだいたい20~30キロ。1才児1人当たり9~13キロの子どもを6人乗せるとすると、その重さは、大人2人分とまではいかないかもしれませんが、簡単に動かせる重さではありません。

 保育士さんは、安心安全を考えながら毎日、この重い乗り物に子どもたちを乗せて公園へと連れて行きます。私もバギーを押した経験は何度もありますが、そのおかげか、当時は子ども2人を両手で抱っこできるくらいの筋力は鍛えられました。

 一見、かわいくて癒されるバギーに裏には、安全に公園に連れて行ってあげたい、という保育士さんたちの毎日の努力があるのです。

もう二度とこのような悲劇が起きないように…

 今回、とても痛ましい事故が相次ぎ、大勢の人が悲しまれたことと思います。私自身、教え子がこのような事故に巻き込まれてしまったらと思うと、想像しただけで胸が張り裂けそうになりました。

 保育士さんたちも一生懸命にやっています。当初こそ会見で保育園や保育士さんに無慈悲な質問が飛びましたが、その後は「#保育士さんありがとう」というハッシュタグも広がっています。

 もう二度とこのような悲劇が起こらないよう、車を運転する人には十分すぎるほど注意をしていただきたいし、全国の保育園でも安全面や予防策を再度考えていく必要があると思います。

 助かった子どもたちの回復を祈り、保育士さんのことを思い、亡くなってしまった子どもたちのご冥福をお祈りします。事故に巻き込まれてしまったすべての方々の幸せを願います。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


それ、実は「マネハラ」です。身近にある“お金”のハラスメント。飲み会への強制、プレゼント代徴収もアウト!?
 お金にまつわるあらゆるハラスメントを指す「マネーハラスメント=マネハラ」をご存じですか? 実は身近なところで遭遇する機...
「お受験したい」6歳娘の言葉にアタフタ。“公立で十分”は親の勝手な思い込みですか?
 それは、現・小学1年生である我が娘・ミオリ(みーちゃん)が保育園年長の夏であった。彼女は突然、母である私にたずねてきた...
エモすぎ注意!平成女児グッズ、何が好きだった?シール帳にロケット鉛筆…あの頃の思い出エピ【流行語大賞ノミネート】
 2025年の新語・流行語にノミネートされた「平成女児」というキーワード。平成時代に女児だった人たちがが大好きだった文化...
神聖なる“にゃんたま”様、願いを叶えて…!「世界中のネコ様が幸福でありますように」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
それ“和牛”違いですよ! コントのような「おばさん」二人の会話に更年期の私が救われたわけ
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
失敗ばかりの「ミモザの鉢植え」、成功の秘訣は“マニュアル外”の育て方にあり? 4年目で気づいたコツ
 晩秋の風がひんやりと肌を撫でるころ、ワタクシの中でそわそわし始める植物がございます。それはずばり、ミモザちゃん。 ...
一生ついて行きます! 職場にいた“理想の女上司”エピソード集「とにかく帰っていい」の言葉に泣いた…
 あなたにとって「理想的な女上司」とはどんな人物ですか? 漠然としたイメージ、あるいは具体的な条件などはあるでしょうか。...
LINEの誤爆で思い出す、中学時代の“ある事件”。女子同士の「手紙回し」にあった残酷な一面
 あの頃の手紙は、今のSNSより不器用で、でもずっと真剣だった。速さに追われる時代に、言葉を選ぶ“間”の大切さを思い出さ...
え、私の息子はどこに? 義母のインスタで知った“孫”格差。プレゼントやお年玉にも露骨な線引きが…
 幸せなはずの結婚生活に影を落とす、姑との問題。令和の時代でも根強く残る嫁姑トラブルに直面したケースをご紹介します。
 “にゃんたま”の不敵な笑みにノックダウン!「キミはどう撮るのかな?」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【漢字探し】「椛(モミジ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「お漏らししたのよ〜」って何歳の話!? 実家で震えた家族のありえない言動5つ。結婚・出産話もしんどい…
 楽しみにしていた連休、久しぶりの実家。でも実際に帰省してみると、想像以上に精神的ダメージを受けることも少なくありません...
プチプラハンガー戦国時代!結局100均が最強だった。セリア、ダイソーで“ちょうど良い”ピンチ&アーチ型を発見♪
 ハンガーへのこだわりは、MAWAのハンガーを購入してから。使いやすく、型崩れしないハンガーに感動。そこからMAWAを買...
賞味期限じゃない?ホステスが“客のボトル”を捨てるワケ。キープされる常連の条件
 みんさんはボトルキープってしたことありますか? なんかかっこいいですよね、いかにも「常連」って感じが出ますし…。 ...
こんなはずじゃなかった!“イメチェン失敗”の切なすぎるエピソード。頑張りすぎて「整形?」
 過去、イメチェンに失敗したことはありますか? メイクにファッション、ヘアスタイル……思い切って踏み出した結果、思いがけ...
キラキラ輝く猫さまの曲線美…見よ、これが太陽系に輝く“にゃんたま”だ!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...