更新日:2022-12-29 06:00
投稿日:2022-12-29 06:00
人間関係はとても複雑です。嫌なことが重なって「今の人間関係をリセットしたい」なんて思うこともあるでしょう。実は、それをゲームのように定期的に行っている人がいるんですよ。
過去に突然連絡がつかなかった友達は、もしかするとそんな人間関係のリセット癖がある人だったのかもしれません。今回は人間関係のリセット癖がある人の特徴と、そんな人とうまく付き合うポイントをご紹介します。
過去に突然連絡がつかなかった友達は、もしかするとそんな人間関係のリセット癖がある人だったのかもしれません。今回は人間関係のリセット癖がある人の特徴と、そんな人とうまく付き合うポイントをご紹介します。
彼女もそうかも!人間関係のリセット癖のある人5つの特徴
人間関係のリセット癖がある人には、特徴があります。あなたの周りにも、こんな人いませんか?
1. そもそも人付き合いが苦手
人間関係のリセット癖がある人は、そもそも人付き合いが苦手なのが特徴のひとつ。誰かと過ごすよりも、一人行動を好む人が多くいます。
休日は家族や友達と出かけるよりも一人で出かけたり、家での一人時間を楽しんでるタイプですね。
2. 相談できるほどの友達がいない
人間関係のリセット癖がある人には、深い付き合いの友達ができにくいようです。
そのため、何か困ったことやつらいことがあっても、相談できる友達がいないのも特徴といえるでしょう。
3. 何事においても完璧主義
一般的に完璧主義の人は、他人にも完璧を求める傾向が強いもの。実は、これも人間関係のリセット癖がある人の特徴です。
相手にも完璧を求めるため、理想とのギャップにガッカリしてしまいます。その結果、「この人とは、やっていけない」と関係を断ちたくなってしまうようです。
4. ストレスの発散方法が分からない
人間関係のリセット癖がある人は、ストレスの発散方法が身についていないのも特徴のひとつです。
人付き合いにはストレスがつきものですが、そのストレスに耐えることが難しく、「嫌だな」という思いが貯まってしまって、リセットして楽になろうとします。
5. 他人に気を使いすぎる
意外と思われるかもしれませんが、他人に気を使いすぎるのも、人間関係のリセット癖がある人の特徴です。
気を使いすぎることで自分でも気づかぬうちにストレスを貯めこんで、その結果、人付き合いに疲れて、リセットに走ってしまいます。
ライフスタイル 新着一覧
女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
20代からひとり旅を続けてきた私。気づけば、誰かと一緒よりも「ひとり」でいるほうが、ずっと自分らしくいられる気がしてい...
猫店長「さぶ」率いる我がお花屋は、神奈川の片田舎でお商売をさせていだいておりますゆえ、応援してくださる農家さんもすぐ近...
職場で避けて通れない存在、それが「上司」。何気ない一言が嫌味っぽく聞こえる上司にモヤモヤしている人、多いのでは? 面と...
キラキラネーム、シワシワネームなど年代によって“名前”の傾向が異なります。名前が“社会的ラベル”になる現代では、名前を...
最近では、子どもでも連絡ツールとしてLINEを使いこなしています。小学生はほのぼのとしたやり取りが中心だったのに、中高...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
人から言われた一言によって、自分の価値観や人生が変わることもあるはず。傷つく言葉であれば、それがトラウマになったりコン...
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年9月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
先日、スーパーの野菜売り場で青々としたおいしそうなレタスを見つけた。
その値段、まさかの199円。
決...
あなたは、LINEで窮地に立たされた経験があるでしょうか? これからご覧いただくのは、絶体絶命の大ピンチLINE! 嘘...
スナックのママといえば、これまでにも紹介したことがありましたが、波瀾万丈な人生を送っている方が多め。
だからこ...
VOCE12月号 通常版の付録は、美容家・大野真理子さんが本気で選んだ13アイテムとミノンの5点セット。
さら...
踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
















