トルコ大地震前に“不気味な雲”の目撃情報が…注目すべき前兆現象とは?

コクハク編集部
更新日:2023-02-10 12:27
投稿日:2023-02-10 06:00

「円形のUFOのような雲」が話題に

 トルコ南部のシリア国境近くで6日、マグニチュード7.8の地震が発生し、両国では1万5000人を超える死者が出ている(日本時間9日時点)。いまだに倒壊した建物の下には多くの人が取り残されており、救助活動が続いている状態だ。

 この地震を受けて、SNSでは約半月前の1月19日にトルコ北西部の都市ブルサでみられた「円形のUFOのような雲」が話題になっている。

「雲」が出た当時、地元ではニュースとなっており、1月23日のロイター通信は『トルコの気象局は地元メディアに対し、この奇妙な形の雲は、強い風が丘や山を越える際に発生する「レンズ雲」の一種だと説明した。』と報じている。この時、雲は『朝日を浴びて雲の色はオレンジから赤、黄へと変化』したという。

 地震後には再度Twitterでこの雲の画像が拡散され、《トルコと言えば...やっぱり、Twitterトレンドにも出てましたな 10日以上前に、トルコ某都市上空に浮かび上がった あの不気味な雲...U.F.O.型の雲 あれはやっぱり地震雲だったとかどうとか...》《前に見たトルコの不思議な曇ってやっぱり地震雲だったんでしょうか...?》などと心配の声が相次いでいる。

「地震雲」の信憑性は?

 実際、地震の前兆現象(宏観異常現象)のひとつとして必ずといっていいほど注目されるのが「地震雲」だ。

 日本では1995年1月17日に発生した、阪神・淡路大震災が有名。のちに「大阪市立大学阪神大震災学術調査団」が住民に前兆証言を募集し、1500件を超える証言を特徴ごとにまとめているが、圧倒的に多かったのは「血のように赤い月」「一本線でくっきり境界のある雲が出ていた」といった「空気と大気の異常」(29%)だった。武蔵野学院大特任教授の島村英紀氏(地震学)が解説する。

「地震雲が発生するのは地震前に地下の岩盤の割れ目から水蒸気やラドンといった放射性ガスが噴出するためだといわれています。ただ、雲の発生原因はほかにも考えられますから、気象庁や多くの地震学者の間で『地震雲』は科学的根拠がないとして否定されています」

 気象学者の荒木健太郎氏も7日、自身のTwitterで『先月トルコで見られた雲を「地震雲」だという投稿も見かけますが、これは「吊るし雲」です。』と否定している。

宏観異常現象はデタラメとは言い切れない

 とはいえ、「宏観異常現象」がデタラメかというとそうではない。南海トラフの大地震の被害が懸念される高知県の危機管理部南海トラフ地震対策課は、2011年の東日本大震災を受け、防災対策のひとつとして13年から県民に宏観異常現象の情報を募集中。担当者は日刊ゲンダイの取材(20年7月4日付)に「研究を始めている機関もありますし、予知が難しい中、前兆を知る材料になる可能性はあると思っています」と語っていた。

 前出の島村英紀氏も「地下水の変化」と「動物の異常行動」には注目しているという。

クジラ、ナマズ、犬などは微弱な電磁波を感じる

「大地震の前兆として、地下深くが動き出すことで、地殻に歪みができる。その影響で地下の水の枯渇や温度変化など異変が起こることは理にかなっています。とくに震源の浅い地震の前兆として指標になると考えています。また、クジラやナマズ、犬などの動物は人が感じることができない微弱な電磁波を感じる能力も持っています」

 たとえば、京都大防災研究所の飯尾能久教授(地震学)は2016年に発表した論文で、「震源地を含む広い地域の地下深くに水が存在する」と推定し、水が地震を引き起こす可能性を発表している。

 動物の異常行動については、11年2月のニュージーランド地震発生直前には南西沖にあるスチュアート島でゴンドウクジラ107頭が座礁し、東日本大震災の1週間前には茨城県の下津海岸でクジラ52頭が打ち上げられた。

 いずれも研究途中で、科学的根拠は薄いかもしれないが、地震予知が難しい中、参考にはなりそうだ。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


5歳児がHIPHOPで“国会”を学べるなんて! 庶民の私が娘を「知育教室」に通わせたワケ
「みーちゃんも試験うけて高級なおりこうさん学校いくよ」――保育園年長の娘が突然の“お受験宣言”。庶民的な家庭に生まれ、高...
イカ耳で警戒中! まあるい尻尾の“にゃんたま”先生、相変わらずキュートだね♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
中年よ、大掃除はお早めに! 冷蔵庫掃除に悪戦苦闘…おばさんが陥った“経年劣化”によるワナ
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
私の子どもは見えてないの? 写真がない孫の存在…義母の“愛情の序列”を思い知った母の決意
 幸せなはずの結婚生活に影を落とす、姑との問題。令和の時代でも根強く残る嫁姑トラブルに直面したケースをご紹介します。
「ぴかるです」と言うたび笑われた…偏見だらけの社会でも“自分の名前”で生きる。22歳大学生の決意
 キラキラネーム、シワシワネームなど年代によって“名前”の傾向が異なります。名前が“社会的ラベル”になる現代では、名前を...
「プレゼント渡さないで」って知らんがな!ママ友クリスマスでの最悪エピ4つ。ミスるとぼっち確定?
 クリスマスまであと一カ月。これからママ友とクリスマスイベントをする予定がある方は、トラブル回避のために必見! 今回は、...
美少年から国宝級“にゃんたま”まで!もふもふ9連発は「可愛い奇跡」がいっぱい♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年10月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずか...
神様ありがとう…!ふわふわ“にゃんたま”が可愛すぎて感謝するレベル。猫は人類を癒す
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第107回「復活のアフロ!」
【連載第107回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【漢字探し】「橋(キョウ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「誰よりも頑張っていた」に号泣…心に響いた恩師の言葉4つ。叱咤も温かい言葉も忘れない
 学生だったあの日も、遥か昔…。アラサー・アラフォーになると思い出は徐々に薄れていきますよね。でも、心に響いた温かい言葉...
可愛すぎやろ! 母のLINEに“キュン”連発♡ トーク画面はメモ帳じゃないってば
 自分を育ててくれたお母さんを「すごい」「敵わない!」と、尊敬している人も多いでしょう。でもたまに見られる可愛い姿にクス...
それ、実は「マネハラ」です。身近にある“お金”のハラスメント。飲み会への強制、プレゼント代徴収もアウト!?
 お金にまつわるあらゆるハラスメントを指す「マネーハラスメント=マネハラ」をご存じですか? 実は身近なところで遭遇する機...
「お受験したい」6歳娘の言葉にアタフタ。“公立で十分”は親の勝手な思い込みですか?
 それは、現・小学1年生である我が娘・ミオリ(みーちゃん)が保育園年長の夏であった。彼女は突然、母である私にたずねてきた...
エモすぎ注意!平成女児グッズ、何が好きだった?シール帳にロケット鉛筆…あの頃の思い出エピ【流行語大賞ノミネート】
 2025年の新語・流行語にノミネートされた「平成女児」というキーワード。平成時代に女児だった人たちがが大好きだった文化...