すいかばかのレシピ~'23年<3>山梨で唯一、すいかを作る星に生まれた男

Koji Takano フォトグラファー
更新日:2023-07-08 06:00
投稿日:2023-07-08 06:00

山梨県がすいか生産量全国ワーストの理由

 山梨県のすいか生産量が全国47位、つまり最下位である理由。それは山梨県ですいかを作っているのは、「寿風土(こどぶきふうど)ファーム」代表の小林栄一さん(58)さん、ただ1人だからだ。

 すいかの産地・信州松本(長野県)の下平で産まれた女性と結婚し、妻の故郷のすいかを白州で作り始めた男。そんな両親に育てられ、すいかの味に魅せられた息子は、たった1人でも理想の一玉を作る運命だったのかもしれない。

 しかし、「すいかばか」と言われるまでの生き方は求められていなかったのではないかと、仕事ぶりを見てると思う。

すいかばかのある一日

 梅雨に入り、畑は蔓(かずら)が伸び、葉は生い茂っている。実がどこに生(な)っているかもわからない中、ツイスターでもしてるように無理な姿勢で、そろそろと足の置き場を探りながら移動する。

 一日中、中腰のまま畑に鼻先まで埋め、すいかの下に皿を置いたり余計な蔦や実は摘果(てきか)してゆく。

「あ~腰が痛え!」
「つらい~~!」

 長い年月、身体にはずいぶん負担をかけてきただろうが、今年は新しく考えた農法ですいかを作ると言う。うまくいっても生産量は3割ほど減るにも関わらず、理想を求めて勝負に出る。すいかばかの面目躍如だ。

「交配させ、実のなる場所を全て把握し、育成を管理したものでなければ、綺麗なすいかにならないと思うんですよ」

妥協しないすいか作りのために

 トンネルからビニールを取り、残ったアーチは80cm間隔。その間に蔓は8本、収穫するすいかは4個と決めた。生い茂る葉っぱは天狗の団扇みたいに大きく、多い方が良いと信じるゆえの密度の濃いうっそうとした畑。

 1日で数十cmも伸びる蔓の、横芽や分かれた蔓を取り除き、管理外に生った実は摘果する。

「こっちが管理してる以外に実がついても、栄養を決めた実に集中させるため摘果するしかないんですよ」

最後の一玉が収穫されるまで

 あと1週間もすれば、店を開け、売り出す日がやってくる。今が最も忙しく、気を遣うことが多い。イノシシが出没し、電線を周囲に配置した。虫が媒介してうどん粉病等が発生したり、湿度の加減で発病し、全滅する可能性だってある。最後の収穫が終わるまで心配事は尽きない。

 明るく冗談が好きなすいかばかが、店を開き得意満面にウンチクを語り、試食のすいかを「さあ食えさあ食え」と声を張る日は近い。

 期待と自信、そして不安と悩みが入り混じる表情はすいかを買いに来た人には想像がつかないかもしれない。夕刻、日に焼けた顔には今日も大粒の汗が流れていた。

「すいかばか」の生き方は時代遅れか、はたまた今の時代を生きるために求められるか。人によって違って見えるだろう。

 しかしその姿は、いつ見てもとても眩しい。

「寿風土ファーム」
address:山梨県北杜市白州町台ヶ原615
営10時~17時

Koji Takano
記事一覧
フォトグラファー
1963年神奈川県横須賀市生まれ。日芸写真学科卒業後、外国航路の船乗りとして世界を股にかけ、出版社勤務を経て、現在はフリーのフォトグラファーとして活動。近著は写真集「東京の風に漂う」(銀河出版)。
http://www.kojitakano.com/

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


「お漏らししたのよ〜」って何歳の話!? 実家で震えた家族のありえない言動5つ。結婚・出産話もしんどい…
 楽しみにしていた連休、久しぶりの実家。でも実際に帰省してみると、想像以上に精神的ダメージを受けることも少なくありません...
プチプラハンガー戦国時代!結局100均が最強だった。セリア、ダイソーで“ちょうど良い”ピンチ&アーチ型を発見♪
 ハンガーへのこだわりは、MAWAのハンガーを購入してから。使いやすく、型崩れしないハンガーに感動。そこからMAWAを買...
賞味期限じゃない?ホステスが“客のボトル”を捨てるワケ。キープされる常連の条件
 みんさんはボトルキープってしたことありますか? なんかかっこいいですよね、いかにも「常連」って感じが出ますし…。 ...
こんなはずじゃなかった!“イメチェン失敗”の切なすぎるエピソード。頑張りすぎて「整形?」
 過去、イメチェンに失敗したことはありますか? メイクにファッション、ヘアスタイル……思い切って踏み出した結果、思いがけ...
キラキラ輝く猫さまの曲線美…見よ、これが太陽系に輝く“にゃんたま”だ!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
は? 遅刻するのは「待たされたくないから」!? 常習者の謎ムーブ5選。待たされる気持ちにもなって!
 人と待ち合わせをしたら時間を守るのがマナーです。でも、中には約束時間を守れず、毎回遅刻してくる人も…。今回は、毎回のよ...
あれ?誰とも喋ってない… 「コミュニケーションにはお金がかかる」という現実。孤独と戦うおばさんの生存術
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「普通が得する時代に…」キラキラネーム世代が陥る“名付け疲れ”。唯一無二の名前=愛の証だった時代の功罪
 キラキラネーム、シワシワネームなど年代によって“名前”の傾向が異なります。名前が“社会的ラベル”になる現代では、名前を...
「あと10分」で4時間待ち!“遅刻”擁護派の私がキレた瞬間。やっと来た友達の信じられない一言
 みなさんは友人間での“遅刻”について、どう考えますか? 遅刻で友情に亀裂が入ったという衝撃エピソードを、みなさんにも共...
なんで“未読スルー”するの!? LINEの返信トラブルあるある。ガン無視される理由、あなたにあるかも…?
 LINEを送っても未読のまま返信がなかったり、それまで盛り上がっていたグループLINEの会話が止まったりすると、「嫌わ...
なんて見事な“にゃんたま”…!毛繕い中のねこ様がひょいっとポージング♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「渡鬼」のよう? 娘の子どもは特別扱い、息子の子どもは…母の“孫びいき”が生んだ深い分断
 娘の孫には深く関わり、息子の孫には一歩引く――。家庭に潜む「実家びいき」と「孫差別」の背景とは?
【動物&飼い主ほっこり漫画】第106回「コテツ妖精になる」
【連載第106回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【漢字探し】「秒(ビョウ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「気づかなかった」って本当? ズルさを感じる“忙しい”アピLINE3選。それ、やりたくないだけでしょ!
「忙しい」とアピールされたら、相手に少なからず遠慮したり気を遣ったりしますよね。しかしその心理を利用して、あえて忙しいア...
断捨離、終活…「モノを持たない」って本当に幸せなのか? 65歳童貞が提唱する“ミニマリスト”と真逆の生き方
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(65)。多忙な現役時代を経て、56歳...