介護士が伝授します! 誰でも簡単に30代からできる介護予防

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-07-24 06:00
投稿日:2019-07-24 06:00

 介護士をしていると、高齢者の方々は「こんな状態になるなんて思ってもみなかった」と言います。日本の平均寿命は、確実に伸びています。しかし、寿命が長くなれば、かかる病や介護状態になる可能性も必然的に確率が高くなります。

 どこかで「自分は大丈夫」と思っている人こそ、私は危険だと思っています。一昔前とは違い、延命措置は積極的に行いますし、医療も確実に進歩しています。結論から述べれば、病で倒れた時、元の身体に戻れないこともあります。それでも、救われた命を全うするということは、それに伴って生じたハンディキャップを受け入れる必要もあります。

 若い今のうちから介護を想定しておくことは、悪いことではありません。今から健康を意識して、習慣にしてしまえば、未来の自分の生活が変わるかもしれませんよ。

自分は「介護状態にならない」と思っているなら危険!

 なぜ介護のことを若いうちから考える必要があるのか。その理由を、ご紹介しましょう。

40代でなる人も? “若年性認知症”

 ショッキングな結論を先にお伝えしますと、“若年性認知症”になる人は多くいます。若年性認知症とは、名前の通り“若くしてなる認知症”です。65歳以下の人がなる若年性認知症ですが、この原因は生活習慣にあると一説では言われています。「40~50代でも、認知症になる可能性がある」と分かれば、そう遠くない未来だと誰もが思うのではないでしょうか。

介護が必要になる可能性は誰しも否定できない

 介護を必要とする高齢者は、年々増加しています。特に近ごろの医療の発展は素晴らしいもので、近い将来に「人生100年時代」を迎えるともいわれています。聞こえはいいですが、これに伴って医療を必要とする機会も増えますし、介護状態になる可能性も高くなります。

 人は歳を重ねるほど、免疫力がどうしても低下してしまい、傷の治りは遅くなります。長年かけて形成された生活習慣が、まさか高齢者になった途端に改善されることはありません。いくら治療や手術でその場をしのいでも、これまで骨や内臓にかけてきた負担は症状となって表れるでしょう。

30代から介護を意識し予防することはできる

 介護予防と聞くと、毎日の運動にストレッチや、過剰なまでの健康への気配りをするように聞こえてしまいます。筆者が提案したい介護予防は、そのような大げさなことではありません。それでは、30代の今から簡単にできる介護予防をご紹介します。

認知症に対する知識を深める

 ありきたりですが、認知症の知識を深める必要があります。できることなら、若いうちに認知症についてや介護制度への理解を行っておく必要があるでしょう。認知症の症状や原因を知っておくことで、自ずと危機感を抱くと思います。それに伴い、介護の予防方法を考えることができるのもメリットでしょう。認知症と言えども、たくさんの種類があることを知らない人は多くいます。それぞれ認知症の種類によっても、原因や発症率は大きく変わってきます。自分の健康診断の結果を気にかけておくことも、立派な介護予防になりますよ。

交友関係を増やす

 筆者は近所のお年寄りに「どうすれば介護予防できますか?」と尋ねられます。あまり関係ないようですが、交友関係を増やすことは立派な介護予防になると筆者は考えます。アクティブに外に出る回数が多い高齢者は、それだけで“健脚”を維持することもできます。また、友人がいることで旅行に行く回数も増えるようで、「いつまでも足の健康を維持したい」と考える高齢者は少なくありません。これは例えですが、足の健康のために「今日は30分歩く」と言っても、何の目的もなく30分歩くことを習慣にするのは、とても難しいことです。

 交友関係では、このほかにも介護予防のメリットがあります。私たちが普段、何げなく行っている会話。これは多くのことを瞬時に判断し、伝える言葉も選ぶことになります。その結果、会話を行うことは脳のトレーニングにベストなのです。相手のことを思いやる気持ちや、共感する気持ちも、脳の活性化に大事なことです。深い仲である必要もないので、できる限りかかわる人を多く作っておくべきでしょう。趣味は若い時からどんな些細なことでも見つけておくべきです。何事にも好奇心を持つ姿勢こそ、「健康を維持しつつ、長生きしたい」という自意識を高めます。

生活習慣を整える力を持つこと

 生活習慣を整える力を持つことも大事になります。無理して夜更かしをして、翌朝起きれないなんてことはないようにしたいものです。決まった生活リズムを作ります。それができなくなった時には、対処法を取り入れましょう。例えば、「夜遅くまで眠れない」というトラブルが起きた場合は、無理してでも朝早く起きるべきですし、それが不可能ならば運動を取り入れるべきでしょう。

 規範となる生活リズムを作ることで、自分の健康の異変に気づくことができます。筆者のように介護士をしていると、高齢者の中には生活が不規則な人も多くいます。同じ時間に血圧や体温を測ること自体が困難なことも。データは同じ条件でないと、比べても無意味なものです。しかし、生活リズムを整えることで、昨日の自分と今日の自分を比べることが容易になります。こういった異変に早く気づけると、初期症状で病院を受診することに繋がるでしょう。

介護予防を今のうちに始めませんか?

 一回の受診で医師に生活改善を勧められたからといって、直すことができる人は多くありません。長年培われてきた生活リズムや習慣を止めることは、それほど難しいのです。人生100年を基準にしたら、30代や40代はこの先の未来が半分以上あることになります。また健康に難が見つかるのも、この時期です。介護予防に早めに向き合いつつ、自分の習慣を変えることができる年代ともいえそうです。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


「ぴかるです」と言うたび笑われた…偏見だらけの社会でも“自分の名前”で生きる。22歳大学生の決意
 キラキラネーム、シワシワネームなど年代によって“名前”の傾向が異なります。名前が“社会的ラベル”になる現代では、名前を...
「プレゼント渡さないで」って知らんがな!ママ友クリスマスでの最悪エピ4つ。ミスるとぼっち確定?
 クリスマスまであと一カ月。これからママ友とクリスマスイベントをする予定がある方は、トラブル回避のために必見! 今回は、...
美少年から国宝級“にゃんたま”まで!もふもふ9連発は「可愛い奇跡」がいっぱい♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年10月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずか...
神様ありがとう…!ふわふわ“にゃんたま”が可愛すぎて感謝するレベル。猫は人類を癒す
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第107回「復活のアフロ!」
【連載第107回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【漢字探し】「橋(キョウ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「誰よりも頑張っていた」に号泣…心に響いた恩師の言葉4つ。叱咤も温かい言葉も忘れない
 学生だったあの日も、遥か昔…。アラサー・アラフォーになると思い出は徐々に薄れていきますよね。でも、心に響いた温かい言葉...
可愛すぎやろ! 母のLINEに“キュン”連発♡ トーク画面はメモ帳じゃないってば
 自分を育ててくれたお母さんを「すごい」「敵わない!」と、尊敬している人も多いでしょう。でもたまに見られる可愛い姿にクス...
それ、実は「マネハラ」です。身近にある“お金”のハラスメント。飲み会への強制、プレゼント代徴収もアウト!?
 お金にまつわるあらゆるハラスメントを指す「マネーハラスメント=マネハラ」をご存じですか? 実は身近なところで遭遇する機...
「お受験したい」6歳娘の言葉にアタフタ。“公立で十分”は親の勝手な思い込みですか?
 それは、現・小学1年生である我が娘・ミオリ(みーちゃん)が保育園年長の夏であった。彼女は突然、母である私にたずねてきた...
エモすぎ注意!平成女児グッズ、何が好きだった?シール帳にロケット鉛筆…あの頃の思い出エピ【流行語大賞ノミネート】
 2025年の新語・流行語にノミネートされた「平成女児」というキーワード。平成時代に女児だった人たちがが大好きだった文化...
神聖なる“にゃんたま”様、願いを叶えて…!「世界中のネコ様が幸福でありますように」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
それ“和牛”違いですよ! コントのような「おばさん」二人の会話に更年期の私が救われたわけ
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
失敗ばかりの「ミモザの鉢植え」、成功の秘訣は“マニュアル外”の育て方にあり? 4年目で気づいたコツ
 晩秋の風がひんやりと肌を撫でるころ、ワタクシの中でそわそわし始める植物がございます。それはずばり、ミモザちゃん。 ...
一生ついて行きます! 職場にいた“理想の女上司”エピソード集「とにかく帰っていい」の言葉に泣いた…
 あなたにとって「理想的な女上司」とはどんな人物ですか? 漠然としたイメージ、あるいは具体的な条件などはあるでしょうか。...
LINEの誤爆で思い出す、中学時代の“ある事件”。女子同士の「手紙回し」にあった残酷な一面
 あの頃の手紙は、今のSNSより不器用で、でもずっと真剣だった。速さに追われる時代に、言葉を選ぶ“間”の大切さを思い出さ...