【独自】すいかばか'24~究極のレシピを求めて#1 「寿風土ファーム」代表・小林栄一さんのある決意

Koji Takano フォトグラファー
更新日:2024-05-18 06:00
投稿日:2024-05-18 06:00

「私はプロデューサーになるんですよ」

初春のすいか畑は一面春の七草ホトケノザに覆われ、紫色の絨毯のよう(写真:Koji Takano)
初春のすいか畑は一面春の七草ホトケノザに覆われ、紫色の絨毯のよう (写真:Koji Takano)

 4月の始め、白州は少し遅めの春。冬を越した畑は、春の七草ホトケノザで一面紫の絨毯のようだった。

 久しぶりに会った「寿風土ファーム」(山梨県北杜市白州町)代表・小林栄一さん(58)の最初の一言は、「私はプロデューサーになるんですよ」。

 かねてから、「農家はただの農産物を作っているだけではダメなんだ、ブランド力のある農産物を作ることが大切なんだ」と言い続けてきた。

 事実これまでに全12種、唯一無二のすいかを作ってきたが、改めてのプロデューサー宣言に小林さんの覚悟が見て取れる。

 2024年はオリジナリティーにこだわるだけでなく、高級な逸品も目指していく、新たな挑戦を始めるという宣言である。

南アルプスが生んだ銘品たち

軒先に杉玉が下がる蔵開きしたばかりの七賢(写真:Koji Takano)
軒先に杉玉が下がる蔵開きしたばかりの七賢 (写真:Koji Takano)

 白州には南アルプスが生んだ上質な水を使った銘品が多く存在する。

 サントリー白州工場をはじめとするシャルマンワイン、お菓子のシャトレーゼ、信玄餅で有名な台ヶ原金精軒。そして寿風土ファームのすぐ近く、数百メートル先には銘酒「七賢」の蔵が長い歴史を経た重厚なたたずまいを見せる。

 その七賢から仕入れた酒粕を肥料とした新たな土ですいかを作るのが、今年掲げる大きな目標だ。

小林さんが挑む 究極のすいか作り

時間をかけて松皮を熟成してできた土を篩にかける(写真:Koji Takano)
時間をかけて松皮を熟成してできた土を篩にかける (写真:Koji Takano)

 14年の時間をかけ松皮を寝かせてできた土を篩(ふるい)にかける。大鍋に薪をくべ丸一日蒸し焼きにしたものに、麹を醸すのに必要な糖蜜の代わりに自社開発のすいか糖を混ぜ合わせたオレンジ色に輝く酒粕、それにおがくずと炭を足し、袋詰めする。

 これまで以上に手をかけたその土で、苗を育て畑にも撒いていくのが第一歩となる。

土は丸1日かけて大鍋で蒸し焼きにされ、雑菌を殺す(写真:Koji Takano)
土は丸1日かけて大鍋で蒸し焼きにされ、雑菌を殺す (写真:Koji Takano)

「菌は金(きん)なりですよ!」

 いつものジョークも忘れずに、酒粕を練り込む極上レシピに「期待」というスパイスを加え、極上の土がコンクリートミキサーの中で生まれる。

地元白州で生まれる奇跡のリレー

自慢の土にこの酒粕が混ぜられる(写真:Koji Takano)
自慢の土にこの酒粕が混ぜられる (写真:Koji Takano)

新しい土には期待も一緒に混ぜ込んでいく(写真:Koji Takano)
新しい土には期待も一緒に混ぜ込んでいく (写真:Koji Takano)

 少し甘い、おいしそうな香りが鼻をくすぐる。

 ハウスの中で毛布を掛けると、数日で発酵が始まり、熱を発し膨張を始めた10日から2週間は寝かせる。

 銘酒から生まれた酒粕が、今度は新しい土を生み、その土が新しいすいかを育む。そう考えただけで、新たな品種のすいかへの期待は高まる。

チャンスは年に1度しかない

新たなスタートは希望と不安が混ざり合う(写真:Koji Takano)
新たなスタートは希望と不安が混ざり合う (写真:Koji Takano)

「あくまでも今年はテストも兼ねたスタートです。何しろ年に1度しか試せないですからね。今年満足のいくすいかができなかったら、次は来年にならないとやり直せません」

 口癖のように何度も何度も繰り返すその言葉は、ミキサーの機械音越しに大きな期待と不安が混ざり合い、重く聴こえてくる。

 すいかに注ぐ愛情と情熱の高さから「すいかばか」と呼び親しまれる小林さん。

「すいかばか」の登録商標を取ったのは4年前で、特許庁の担当者から「『ばか』で登録商標を取る人はかつていないけれどいいのか」と確認されたという。

登録商標付きのすいかばか

 すいかばかは、登録商標付きの「ばか」なのだ。

 今年も変わらず、その歩みを止めないバカな存在が、とても嬉しく励みになると強く思った。

 青い空。少し暖かい陽射しにピリッと冷えた空気の白州の春。今年も夏が待ち遠しい。

  ◇  ◇  ◇

山梨県はすいか生産量「全国ワースト」

 山梨県のすいかの生産量は全国で最下位の47位。すいかの名産地とは言い難いが、全量の98%が水分のすいかに白州の水が与えるものはとてつもなく大きい。

「寿風土ファーム」
address:山梨県北杜市白州町台ヶ原615

Koji Takano
記事一覧
フォトグラファー
1963年神奈川県横須賀市生まれ。日芸写真学科卒業後、外国航路の船乗りとして世界を股にかけ、出版社勤務を経て、現在はフリーのフォトグラファーとして活動。近著は写真集「東京の風に漂う」(銀河出版)。
http://www.kojitakano.com/

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


今日は大事な集会にゃん♪ お手入れに余念のない“たまたま”を激写
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
私が“孫”を会わせたくない理由3つと円満解決術 何かあってからでは遅い
 祖父母にとって、孫は目に入れても痛くないほど可愛い存在ですよね。でも、時には親として「どうしても祖父母(実の両親や義両...
青い星「ブルースター」は夏の暑さに強い!ポット苗見つけたら即買いで☆
 ご近所にとても仲良くしてくださっている老夫婦が住んでいます。四六時中仕事で不在のワタクシを見るにみかねて、我が家でじっ...
噂のローソン福袋でYES節約、NOダイエット!発見したら即GETすべし
 ローソンは2024年6月で49周年。49周年のローソン創業祭はお得な企画が盛りだくさんです!  その中でも「ロー...
夫の会社でマウントされモヤモヤ…私が女友達に抱いた違和感の正体とは?
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方などをテーマにブログやコラムを執筆しているまめです。  今回は、先日...
恋のカリギュラ効果? 追えば追うほど逃げる“たまたま”にメロメロ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
風のない日に思うこと
 風は吹いていないのに草は吹かれた時のままの姿。  強い力に身を任せて生きていると曲がった姿のまま、  戻れ...
【難解女ことば】漢検準2級「嫡嗣」なんて読む?画数は「27」
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
【45歳からの歯科矯正】ワイヤー装着し14カ月、別のワイヤー着けた!?
 昨年4月に歯科矯正(表側のワイヤー矯正)を始め、14カ月が経ちました。「やり始めてしまえば、あっという間ですよ」(主治...
【独自】ホスト嫌いのラッパーが歌舞伎町に喝!「ポンコツどもを俺が鍛える」RYKEY DADDY DIRTYインタ
 東京・八王子に生まれ、中学生の頃から暴走族やギャングといったアウトローの世界を生きてきたラッパー、RYKEY DADD...
【独自】全身タトゥーや元受刑者も⁉️ 歌舞伎町に誕生したラッパーだらけのホストクラブが異次元だった
 なにかと悪評が絶えないホストクラブ業界の聖地、新宿・歌舞伎町に斬新すぎるお店が誕生。人気ラッパーで発信力も持ち、インフ...
大バズり流行語5選、理解してる?40代でも話についていけるように解説
 2024年も半分が過ぎ、振り返ると今年の上半期もさまざまな流行語が登場しました。40代の皆さんが聞き馴染みのない言葉も...
330円って本気? 職人が作る高見えグッズ、ダイソー姉妹店で見つけた!
 ダイソーが提案する新しいブランド「スタンダードプロダクツ」で、日本が誇る職人技の商品をコスパ良くゲットしてきました。 ...
現金より危険な面も…「電子マネートラブル」よくある事例と3つの対策法
 近年、現金を持ち歩かず、電子マネーを利用する人が増えていますが、それに伴って急増しているのが、電子マネートラブルです。...
親子でしっぽシマシマ隊! チビ“たまたま”がすくすく育ちますように
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
命がけで庭の雑草駆除、今年もやるの?ローメンテを叶える夏の雑草対策
 雑草が気になる季節になりました。「雑草」という植物なんて無いねえ~と言われちゃえばそれまでですが、道端はまぁいいとして...