更新日:2024-07-23 06:00
投稿日:2024-07-23 06:00
あなたにとって、ママ友は必要ですか? それとも不要ですか?「仲良しのママ友を作って、一緒に子育てを楽しみたい」と思う人もいれば、「子どもも絡んでいる友達なんて、面倒くさい」と感じる人もいるでしょう。
今回はママ友を持つことのメリットとデメリットを紹介します。
今回はママ友を持つことのメリットとデメリットを紹介します。
ママ友がいれば、子育てや家庭での悩みがあるときに相談したり愚痴ったりできるのが大きなメリット。
同じ母親という立場なので、共感できることも多いはず。日頃のストレスや悩みも、ママ友がいれば一緒に解消できるかもしれません。
根本的な解決ができなくても、自分の悩みや不満に共感してくれる人がいることは心の安定剤になります。
2. 何かあったときに子どもを預けられる
仲良しのママ友がいれば、家庭の事情やトラブルで子どもを預けたいときに預かってもらえるのもありがたい! 子どもを1泊預けたり、数時間面倒を見てもらったりすることが可能だと、急な出張や残業のときにも心強いです。
【読まれています】キィー!羨ましい! 実はめらめらとママ友に嫉妬している6つの瞬間
3. イベントに一緒に参加できる
子どもの年齢が近かったり、同じ学校に通っていたりする場合、ママ友がいれば運動会や学芸会、授業参観などのイベントに一緒に参加できるのも楽しいはず。
親子の写真をお互い撮りあったり、イベント後に一緒にご飯に行ったりと、ひとりで参加するよりもイベントの満足感を味わえるでしょう。
4. 洋服などのお古をゲットできる
子どもの年齢が離れている、もしくは身長差が大きい場合、お下がりをもらえるのも助かります。
ママ友から「このお洋服、もううちの子は着られなくなっちゃったからもらってくれない〜?」とお古をゲット! 子どもがいると何かとお金がかかるので、サイズアウトした子ども服や靴をもらえるのは純粋にありがたいですよね。
ライフスタイル 新着一覧
仕事に対する姿勢は、年代によって大きく違います。そのため新入社員の価値観に驚くことも少なくなく…。
今回は思わずア...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【連載第96回】
ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!
「しっぽのお...

知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
4月24日発売号の「週刊文春」で報じられた女優の永野芽郁(25)と俳優の田中圭(40)の不倫疑惑。2人が自宅で逢瀬を重...
コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
GLOW 2025年6月号増刊の付録はかわいくて機能的すぎる「miffy[ミッフィー]カード&コインケース付きマルチポ...
「仕事でダメ出しされちゃって、もう疲れた…」と悩んでいませんか? 上司や先輩からダメ出しされるたびに「つらい」と落ち込ん...
2025-05-09 06:00 ライフスタイル
『ちいかわ』の作者として知られているイラストレーター・ナガノ先生。
5月6日に公式Xアカウント(@ngntrt...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
長い人では「11連休!」なんて人もいた今年のGW。あなたはどんな思い出ができたでしょうか? 周囲の人たちに、GWの地獄...
女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
愛する男性の母親が非常識な人だったら、日常が地獄と化するかもしれません。今回は非常識な義母をご紹介! LINEでもその...
「仕事には熱を持って取り組むべし!」アラフォー世代以降はこのように思っている人が多いですよね。その一方で、Z世代の若者は...
母の日といえばカーネーション。ですが、ここ数年のトレンドは、ズバリ「お得を感じる商品」。切り花に比べて日持ちがする「花...