諦めないで!猫と共に送る安全な植物生活。花屋が実践する「3つの心得と6つの対策」

斑目茂美 開運花師
更新日:2024-09-25 06:00
投稿日:2024-09-25 06:00
 植物は我々の心豊かな生活を送る癒しですが、残念ながら猫にとって有害なものはたくさんあります。
 種類によっては中毒症状に収まらず、死に至る危険な植物と同じ空間に共存する我が花屋の猫店長「さぶ」は、今年16年目を迎えましたが、年齢の割に元気に暮らしております。

猫と共に送る植物生活のススメ

 彼の下僕(?)であるワタクシたち人間の努力の賜物か、はたまた、さぶちゃんが幸運の神様で守ってくれているのか…今まで植物トラブルに遭ったことはございません。しかも彼は接客に加え、花の魅力を発信する営業担当として、日々頑張ってくれています。

 今回は花屋であるワタクシが実践する方法と、猫と共に送る植物生活のススメをご紹介いたします。

心得1. 何が危険かをきちんと把握する

 まず大切なのは、猫にとって何が危険なのかを知ること。モンステラやドラセナといったポピュラーな観葉植物、チューリップやユリ、ヒヤシンスなど、一般的に売られ、人気の高いお花の中でも危険とされるものはたくさんあります。

 誤って口にすると嘔吐や下痢、腎不全や呼吸困難などの中毒症状を引き起こす可能性のある種類は正直多いですが、スマホがあればすぐに検索できます。もしものために、何が危険で何が安全かを把握するのはとても重要です。

【読まれています】あの人気観葉植物が地震を予知!? 植物の異変から事前兆候を察知する話

心得2. 対策をとる

 長年たくさんの猫たちと過ごしてきて感じるのは、危険な行為を冒した時に叱るなどの教育的指導が効果のある子と、そうではない子がいるということ。

 我が店の店長「さぶ」のように「それはいけませんね」と言えば、「わかりました」ですぐに手を引っ込める子もいれば、他の民(共存している保護した子猫たち)の中には、叱ることが呼び水になってイタズラに拍車がかかってしまう子もいます。

 叱ることで学びを得るのを期待するより、「そうしないように仕向ける」ことが必要だと感じております。その対策として、植物との共存をする場合、以下の6つの方法がオススメです。

2-1. 近づけさせないようにする

 立ち入り禁止の部屋に飾るのは確実ですが、手の届かない高い場所へ飾る方法もあります。花瓶や鉢を置くエリアにトゲトゲやプチプチなど猫が嫌がる触感の敷物を敷いて近づかないようにするのもいいですね。肉球に触れると嫌な感触のところを猫は避ける傾向があるように感じます。

2-2. 観葉植物などの鉢物にはカバーをかける

 猫の習性でどうしても鉢の土部分が気になるところ。バークを敷き詰めたり、網などをかけて、土が猫の視界に入らないように工夫すると効果的です。

2-3. フェイクを飾る

 最近は造花の花や観葉植物の出来が素晴らしい。人気商品なので種類もますます増えて選びたい放題です。

2-4. 安全な植物を置く

 猫が誤って口にしても無害と言われているバラやガーベラなど、人気商品の中でも調べると割に多くございます。猫草はお花屋さんの人気アイテムですが、さぶ店長ほか我が家のニャンズたちもみんな、野に咲く「ネコジャラシ」と呼ばれる「エノコログサ」が大好きです。

 特に今の季節は麦の穂が可愛らしく、単体でも楚々とした花と一緒に飾っても素敵。さぶ店長も大興奮で、エノコログサにロックオン! ひとしきり遊んだあとは飽きてポイ! 勝手なもんですw。猫草やエノコログサのような猫にも安全かつ好きな葉が室内にあると、他の植物をジッと見ますが、手を出すほどの興味を示さないように感じます。

2-5. こまめに体を拭く

 花屋という空間で共存する場合、こまめに掃除をするなどどんなに気を付けていても、裸足で床を歩く猫にとっては全く危険がないとは言い切れません。

 もしものために、ワタクシのお店ではこまめに体を拭いてあげるようにしています。空き時間には肉球や足、お尻もチェック。猫が舐めやすい場所はスキンシップを楽しみながら体を拭いたついでに、入念に身体検査もしています。

2-6. 何も置かない

 究極はこれ。でも寂しいー!

心得3. 危険回避策はきっと見つかる

 猫にとって危険な植物が多いのは事実ですが、安全な植物もまた多い。アナタの大切な家族の猫ちゃんが危険を回避できる方法は探せばきっと見つかります。

 注意深く見守り、こんなこともするんだ~なんて猫ちゃんの知られざる癖や性格を新たに発見できるかもしれませんよ。お試しあれ!

 心豊かな植物生活をアナタの大切な家族である猫ちゃんと共に楽しめますことを…遠いお空の向こうからお祈りしておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


それ、実は「マネハラ」です。身近にある“お金”のハラスメント。飲み会への強制、プレゼント代徴収もアウト!?
 お金にまつわるあらゆるハラスメントを指す「マネーハラスメント=マネハラ」をご存じですか? 実は身近なところで遭遇する機...
「お受験したい」6歳娘の言葉にアタフタ。“公立で十分”は親の勝手な思い込みですか?
 それは、現・小学1年生である我が娘・ミオリ(みーちゃん)が保育園年長の夏であった。彼女は突然、母である私にたずねてきた...
エモすぎ注意!平成女児グッズ、何が好きだった?シール帳にロケット鉛筆…あの頃の思い出エピ【流行語大賞ノミネート】
 2025年の新語・流行語にノミネートされた「平成女児」というキーワード。平成時代に女児だった人たちがが大好きだった文化...
神聖なる“にゃんたま”様、願いを叶えて…!「世界中のネコ様が幸福でありますように」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
それ“和牛”違いですよ! コントのような「おばさん」二人の会話に更年期の私が救われたわけ
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
失敗ばかりの「ミモザの鉢植え」、成功の秘訣は“マニュアル外”の育て方にあり? 4年目で気づいたコツ
 晩秋の風がひんやりと肌を撫でるころ、ワタクシの中でそわそわし始める植物がございます。それはずばり、ミモザちゃん。 ...
一生ついて行きます! 職場にいた“理想の女上司”エピソード集「とにかく帰っていい」の言葉に泣いた…
 あなたにとって「理想的な女上司」とはどんな人物ですか? 漠然としたイメージ、あるいは具体的な条件などはあるでしょうか。...
LINEの誤爆で思い出す、中学時代の“ある事件”。女子同士の「手紙回し」にあった残酷な一面
 あの頃の手紙は、今のSNSより不器用で、でもずっと真剣だった。速さに追われる時代に、言葉を選ぶ“間”の大切さを思い出さ...
え、私の息子はどこに? 義母のインスタで知った“孫”格差。プレゼントやお年玉にも露骨な線引きが…
 幸せなはずの結婚生活に影を落とす、姑との問題。令和の時代でも根強く残る嫁姑トラブルに直面したケースをご紹介します。
 “にゃんたま”の不敵な笑みにノックダウン!「キミはどう撮るのかな?」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【漢字探し】「椛(モミジ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「お漏らししたのよ〜」って何歳の話!? 実家で震えた家族のありえない言動5つ。結婚・出産話もしんどい…
 楽しみにしていた連休、久しぶりの実家。でも実際に帰省してみると、想像以上に精神的ダメージを受けることも少なくありません...
プチプラハンガー戦国時代!結局100均が最強だった。セリア、ダイソーで“ちょうど良い”ピンチ&アーチ型を発見♪
 ハンガーへのこだわりは、MAWAのハンガーを購入してから。使いやすく、型崩れしないハンガーに感動。そこからMAWAを買...
賞味期限じゃない?ホステスが“客のボトル”を捨てるワケ。キープされる常連の条件
 みんさんはボトルキープってしたことありますか? なんかかっこいいですよね、いかにも「常連」って感じが出ますし…。 ...
こんなはずじゃなかった!“イメチェン失敗”の切なすぎるエピソード。頑張りすぎて「整形?」
 過去、イメチェンに失敗したことはありますか? メイクにファッション、ヘアスタイル……思い切って踏み出した結果、思いがけ...
キラキラ輝く猫さまの曲線美…見よ、これが太陽系に輝く“にゃんたま”だ!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...