“察してちゃん”になってない? 7つの特徴や良い対応方法!

コクハク編集部
更新日:2020-02-14 06:00
投稿日:2020-02-14 06:00
 大人になるにつれて、ついつい本心を隠してしまうシーンってあると思います。でも、「そのくらい察してよ」と事あるごとに相手に求めがちな“察してちゃん”になってしまうと、周りから面倒がられるかも。そんな“察してちゃん”の特徴や心理などを解説していきます。

“察してちゃん”に見られる7つの特徴

 “察してちゃん”とは、その名前の通り「自分の気持ちを察して読み取ってほしい」と思っている人のことを言います。本心を口に出さないのに、突然不機嫌な態度を見せたり、勝手に悲しんでいるため、周囲は振り回されてしまうことも。

 まずは、そんな“察してちゃん”に見られる特徴を見ていきましょう。

1. 口癖は「なんでもいい」

 デートの行き先やメニューを決める時などに、「なんでもいい」という女性は多いですが、「実は、◯◯が食べたい」という明確な希望があるのに、「察してほしい」と思っているのが“察してちゃん”の特徴。

 口癖である「なんでもいい」を真に受けてしまうと、後々トラブルになってしまう可能性もあるので注意が必要です。

2. 不満を持つと顔や態度に出る

 “察してちゃん”は相手に対して不満を持ったり、自分に不都合なことが起きると顔や態度に表します。その場から立ち去ったり、拗ねたような表情をしたりなど、大人気ない態度を取ることも。

 もちろん、これらの行動は相手に察してほしいから。言葉で欲求を伝える“かまってちゃん”よりも、面倒な部分があるかもしれません。

3. ネガティブで暗い

「察してよ」と上から目線のように見える“察してちゃん”ですが、実は、ネガティブ思考で自分に自信がないケースが多いです。傷つきたくないから、自分の意思をしっかりと伝えることができません。

 ネガティブな人がいると、周りも気にせざるを得ません。そのため、気づけば「面倒な人」だと認定されて、孤立してしまうこともあるでしょう。

4. 自分の気持ちを言葉にすることが苦手

 喧嘩の時に「なんで分かってくれないの?」というあなたは、もしかしたら、“察してちゃん”予備軍かもしれません。

 “察してちゃん”は、自分の気持ちを言葉にすることが苦手です。ダイレクトに伝えられない理由は、「相手にどう思われるか、嫌われたらどうしよう」という気持ちが働いてしまうから。伝えることを放棄するのにも関わらず、いざ察してもらえないと不機嫌になってしまうのです。

5. SNSでは素直に吐き出す

 “察してちゃん”は、普段自分の意見を言えない分、SNSなど顔が見えない場では素直に自分の気持ちを吐き出す傾向にあります。仕事や対人関係の愚痴を書き込んでみたり、好きな人に対しての思いを綴ってみたり。

 SNSに「◯◯に行きたいな〜」と書き込んだだけで、「好きな人に伝わっただろう」とか、「誘ったのと同じこと」と、勝手に思い込んだりもします。だから、誘ってもらえなかった場合には、「相手は自分のことを気にしてくれない」と勝手にネガティブ思考に陥ってしまいます。究極の自己中心的な性格とも言えますね。

6. 相手に理想を押し付ける

「男性はデート代をご馳走するべき」「女友達は誕生日を祝ってくれるべき」など、相手に対して自分の理想を押し付けるのも“察してちゃん”の特徴。理想的な行動をしてくれないと、途端に「察して攻撃」が始まります。

 大人になればなるほど価値観は違ってくるものですが、自分が思う行動をしてくれないと、「私のことを好きではないのかも」とか、「適当に扱われてるから連絡を取らない」など、勝手に身を引いてしまい、相手を混乱させてしまうこともあります。

7. 共感し合える女子会が好き

 “察してちゃん”は、「分かる〜!」と共感し合える女子会が好きです。性格がはっきりしたタイプの女性は苦手で、自分と似たタイプの女性や、意見してこない後輩を誘う傾向にあるでしょう。

「間違ってない」と肯定されたり、愚痴を言っても「分かるよ」と認めてもらえることで、安心するのです。

“察してちゃん”にはどう接する?良い対応方法!

 大人ですから、「嫌いな人とは付き合わない」という考えはもちろんあるでしょう。でも、恋人や家族、職場の同僚が“察してちゃん”だという場合、簡単に関係を断つことはできませんよね。

 そこで、“察してちゃん”への上手な対応方法についても、最後にお伝えしていきます。

優しく意見を聞き出してあげる

 一番良い対応方法は、「どうしたの?」と優しく意見を聞き出してあげることでしょう。“察してちゃん”は承認欲求が強く、「私のことを分かって欲しい」という気持ちが強いです。そのため、寄り添って話を聞いてあげることで、欲求を満たすことができる&「意見を伝えるのはダメなことじゃないよ」と、教えてあげることができるのです。

 この時大切なのは、気長に聞いてあげること。「面倒くさい」という気持ちを見せてしまうと、さらに口を閉ざしてしまいます。

察して攻撃に気づかないふりをする

 “察してちゃん”と距離を置きたいのであれば、「察して攻撃」に気づかないふりをすることも一案。「なんでもいい」と言われたのであれば、あえて自分の意見を通してみるのも良いかもしれません。

 居心地が悪ければ自分から距離を置こうとしてくるはずですし、「きちんと言わなければ伝わらない」ということを暗に伝えることもできるでしょう。

あなたは“察してちゃん”になってない?

 “察してちゃん”の特徴を見ると、特定の友達の顔が浮かんだり、自分にも当てはまるかも?と思った方は多いかもしれませんね。

 程度はあれど、自分の意見を述べることが苦手な人は少なくありません。また、自分に自信がない時、周囲からの反応を気にして“察してちゃん”になってしまう女性も多くいます。

 つまりは、誰でも“察してちゃん”になる可能性はあるということ。でも、それを上手に自制すること、客観的な視点を持って行動できるかが大きな分かれ道なのです。

 もしも、今現在、“察してちゃん”だという自覚がある人は、勝手な思い込みを捨てて自分に素直になってみてくださいね。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


【漢字探し】「坊(ボウ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「生きることが難しい」不注意すぎる私の日常。PR案件の真偽や如何に。
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
ヤバ…トイレ行きたい、おならしたい! “緊急事態”をどう乗り越える? 生理現象のごまかしテクニック
 電車や会議中の急な尿意や、うっかり人前でおならをしてしまう瞬間――。大人になっても誰にでも訪れる“生理現象のピンチ”。...
ちょ、想像以上に高価な付録だ!「VOCE10月号」3500円→980円も驚異だが、660円得する方法を発見
 本体以上の値段がする付録がついて、毎号コスパ抜群な雑誌の付録。今回はさらにお得さが増す、書店限定付録についてレポートし...
「なんで私が異動なの?」業務違反を報告→なぜか地方赴任に…恐怖の人事エピソード6選
「この状況でなんで私が異動させられるの?」「人事評価が腑に落ちない!」会社員として働いていると、こんなこともしばしば。 ...
忙しいのはお前だけじゃねえ! 家事をしない夫、自己中な友達…“多忙アピ”にイラついた話5選
 自分だけ忙しいと思ってる人に対してイラッとした経験はありませんか? 「こっちだって忙しいんだよ!」「そっちに合わせなき...
空に映える“にゃんたま”の尻尾、誇り高き騎士のよう…! 視線もハートも奪われちゃう♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
猛暑でも“元気すぎる”青い花。「アムロ、行きまーす!」ばりのタフな優秀選手、玄関に飾るのがオススメな理由
 猫店長「さぶ」率いる我がお花屋には、お庭や玄関まわりに植物を植え込む「植栽」なんてお仕事もございます。  店長が...
大好きなテレビ鑑賞中、ふと襲われた「不安感」はなんだ? 更年期、不調の新フェーズに突入か
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
土屋太鳳の“裏アカ”疑惑は他人事じゃない? いまや約3割が所有…恐怖の「誤爆ケース」4連発
 女優の土屋太鳳(30)の“裏アカ”流出疑惑が波紋を呼んでいます。いまや芸能人だけではなく、一般人も“裏アカ”を持つのが...
言いすぎー! 思春期な“我が子”のトンデモ暴言集。「うるせえ、スメアゴル」に笑っちゃったよ
 子どもから大人へと移行する時期と言われる思春期は、子育ての修羅場。私たち親も「反発したい年頃よね」と分かっているけれど...
元タレントが見た過酷な現実。芸能界で“誰かのお気に入り”になった女と拒んだ女の分かれ道
 世間を揺るがす芸能界の黒い噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われている芸...
ありえない“パワハラ職場”経験談6選。「先輩の指示で話せないの」って小学生かよ!?
 パワハラが問題視される時代ですが、今もなおパワハラが原因で退職に追い込まれている人が少なくないようです。今回はパワハラ...
43歳、推し活でお金は減った。でも後悔はない。“推し”と過ごしたあの頃の私を誇りに思う
 アラフィフに差しかかる少し前、私はK-POPの“推し”と出会いました。これまでも長くオタ活を続けてきましたが、その出会...
芸能人も公表…パニックに陥ったら「ダメな人間だ」と責めないで“怖い”と思っていい。今の自分を受け入れる大切さ【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...
魅惑の“にゃんたま”ツーショット♡ 2匹の背比べ、真の勝者は意外なところに?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...