神話で悲劇の恋の花は金運にも効果あり!春の風と“アネモネ”

斑目茂美 開運花師
更新日:2021-02-17 06:13
投稿日:2021-02-17 06:00

 花好きなワタクシの母、通称「ママちゃん」は、ワタクシが物心ついた頃にはもうすでに植物まみれの生活を送っておりました。

 まったく花に興味がなかったワタクシの子供の頃、「花を育てる」ことに心血を注いでいた彼女が、事あるごとに上手な花の育て方について話してくれたことを覚えております。まさか将来、自分の娘がお花屋さんになるだなんて思ってもいなかった「ママちゃん」が、お花屋さんで働くワタクシを見て喜んでいたのは言うまでもございません。

 そんな「ママちゃん」が、春になると「お天気花」と呼んでいたお花がございました。

「おひさまが照って暖かくなるとお部屋の中でぱぁ~と咲くけど、寒くなるとまた閉じちゃうんだよね。ママ、この花大好き!」と言って、鉢で可愛らしく咲くその花に向かってよく話しかけておりました。

 あらゆる花に向かって話しかける彼女のことが、当時はワタクシちょっぴり不気味でございましたが……。(笑)

 ママちゃん! 今ではよくわかりますよ、その気持ち。

 ということで、今回は「伝説の花 アネモネ」の解説でございます。

「アネモネ」ってどんなお花?

「アネモネ」は、おもに地中海沿岸に分布するキンポウゲ科の球根植物でございます。

 色どりも鮮やか。園芸品種として、そして切り花として、早春の訪れを爽やかな風とともに告げるお花でございます。

 学名でもある「アネモネ」という名前は、ギリシャ語の「anemos(風)」という言葉と「one(子)(娘)」という言葉が語源と言われ、イギリスでは「wind flower」とも呼ばれております。

 それは早春の風に吹かれて咲いている花の様子から名付けられたのか、あるいは、ふかふかで長い毛がついたアネモネの種が風に吹かれて遠くまで飛んでいくからなのか……。

 日本では昭和の初め頃から「紅花翁草(ベニバナオキナグサ)、花一華(ハナイチゲ)、牡丹一華(ボタンイチゲ」といった和名で、親しまれて来たのでございます。

 なんだか任侠映画の主題歌みたいにロマンある名前で、どちらかといえばワタクシ、「アネモネ」より和名の方が好きでございます。

 アネモネは“悲劇的な恋”や“禁断の恋の花”として、ギリシャ神話やローマ神話、伝説に登場してくるお花でございます。

 花言葉も失恋にまつわるようなものが多いですが、色別だと途端に前向きな恋の花言葉に変化いたします。

 それだけ、昔から恋をする人の心を惹きつけて止まないお花だということなのでございましょう。

古〜いアネモネの歴史

 アネモネが世界中に認知されるようになったのは、中世ヨーロッパの「十字軍の遠征」がきっかけと言われております。

 イスラム教から聖地「エルサレム」奪還をめぐって、およそ200年もの間続いたキリスト教徒の遠征でございますが、当時パレスチナに自生していたアネモネを、遠征ついでにヨーロッパに持って帰っちゃったヤツがどうやらいるらしい、とのこと。

 そういえば、秋の遠足は山歩きと決まっていた子供の頃。行列の最終部隊でブラブラ歩いていたヤツは、大概ススキの穂やなんだかわからない植物を身体中に装着しながら山歩きをしておりました。こういうのって時代を経ても世界共通なんだな?と、勝手な想像をしてしまうワタクシでございます。

 そして、ヨーロッパへ持って帰ったアネモネはその後品種改良が繰り返され、現在100種類を超える品種が作り出された……とのことでござんすよ。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


スター猫になれるかな? 夢見るハチワレ“にゃんたま”の練習風景をチラリ☆
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
浮気を警戒したら逆ギレ!?  私が「絶対に謝りたくない」と思った瞬間7選。何でこっちが悪者なの?
「仕方なく謝ったけど…これ私、悪くないよね?」誰しもそんな気持ちになったことがあるのではないでしょうか。  今回は...
30代はご褒美ボディケア、中年女は塗り薬まみれ。色気から進化した風呂上りの「おばケア」事情
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
定時で帰っていいよ→役立たずってことですか!? 職場で出会った「めんどくさい女」図鑑。扱いに困るよ~
 あなたの周りに“めんどくさい女”はいませんか? 今回は体験談を交えながら、接し方に困る女性の7つのケースをご紹介します...
女性の“性”は「下ネタ」なのか? タブー視する社会に言いたい、語り合うことで生まれる安心感
 性の話題は「恥ずかしい」「隠すもの」とされがちですが、思い切って触れてみると、不思議と距離が縮まります。普段は口にしづ...
45歳、いつになれば楽になる? 自由に生きてるはずの私が、定食屋の秋刀魚で涙を滲ませた理由
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
月経不調はストレスで悪化する? “脳疲労”と生理痛を軽くするセルフケア【専門医監修】
「生理痛はいつものこと、仕方ない」「PMSは気のせい」--などとガマンしてそのままにしていたり、鎮痛薬でやり過ごしたりし...
“推し”は最初から決まっていた…元芸能人が明かす「オーディション番組」の過酷な裏側と選ばれる子の共通点
 世間を揺るがす芸能界のさまざまな噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われて...
「お尻トントン、もっと~!」可愛すぎる“にゃんたま”の甘えに抗えない♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「寝てるカナ!」「ぁりがとぅ」それ、なんとかならん? Z世代が震えた“大人のクセ強”LINE6選
 流行り言葉は目まぐるしく移り変わりますが、やっぱり受け入れられない言葉はあるもの。今回は、どうしてもモヤモヤしてしまう...
「生理痛で婦人科に行くなんて大げさ」は間違い。月経不調の陰に潜む病気のリスク【専門医監修】
「月経前や月経中の腹痛がひどい」「頭痛や気持ちがわるくなったりする」「イライラが止まらない」…そんな月経にまつわる不調を...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第103回「みんなで百物語ニャーン!」
【連載第103回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【漢字探し】「鎌(カマ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
40代、気づいたらぼっち…まぁ、仕方がない3つの理由と“新しいつながり”の見つけ方
 40代を過ぎてから「友達が減った」と感じていませんか? 学生時代に親友と呼べるほど仲の良かった友達でも、気がつけば年賀...
メン地下「推し活」でメンタル崩壊、ストーカー寸前…沼りすぎた女たちの壮絶リアルな体験談
 いろんな意味で話題の「メン地下(=メンズ地下アイドル)」は、激しいハマり方をする女性ファンが多いことでも有名です。 ...
義母からの過干渉が「上司より怖い…」30歳新妻を追い詰めた“凶器”のようなLINE
 私の友人ユリ(30歳・事務職)が結婚して半年。幸せいっぱいの新婚生活を想像していた彼女を待っていたのは、思わぬ“監視網...