神話で悲劇の恋の花は金運にも効果あり!春の風と“アネモネ”

斑目茂美 開運花師
更新日:2021-02-17 06:13
投稿日:2021-02-17 06:00

 花好きなワタクシの母、通称「ママちゃん」は、ワタクシが物心ついた頃にはもうすでに植物まみれの生活を送っておりました。

 まったく花に興味がなかったワタクシの子供の頃、「花を育てる」ことに心血を注いでいた彼女が、事あるごとに上手な花の育て方について話してくれたことを覚えております。まさか将来、自分の娘がお花屋さんになるだなんて思ってもいなかった「ママちゃん」が、お花屋さんで働くワタクシを見て喜んでいたのは言うまでもございません。

 そんな「ママちゃん」が、春になると「お天気花」と呼んでいたお花がございました。

「おひさまが照って暖かくなるとお部屋の中でぱぁ~と咲くけど、寒くなるとまた閉じちゃうんだよね。ママ、この花大好き!」と言って、鉢で可愛らしく咲くその花に向かってよく話しかけておりました。

 あらゆる花に向かって話しかける彼女のことが、当時はワタクシちょっぴり不気味でございましたが……。(笑)

 ママちゃん! 今ではよくわかりますよ、その気持ち。

 ということで、今回は「伝説の花 アネモネ」の解説でございます。

「アネモネ」ってどんなお花?

「アネモネ」は、おもに地中海沿岸に分布するキンポウゲ科の球根植物でございます。

 色どりも鮮やか。園芸品種として、そして切り花として、早春の訪れを爽やかな風とともに告げるお花でございます。

 学名でもある「アネモネ」という名前は、ギリシャ語の「anemos(風)」という言葉と「one(子)(娘)」という言葉が語源と言われ、イギリスでは「wind flower」とも呼ばれております。

 それは早春の風に吹かれて咲いている花の様子から名付けられたのか、あるいは、ふかふかで長い毛がついたアネモネの種が風に吹かれて遠くまで飛んでいくからなのか……。

 日本では昭和の初め頃から「紅花翁草(ベニバナオキナグサ)、花一華(ハナイチゲ)、牡丹一華(ボタンイチゲ」といった和名で、親しまれて来たのでございます。

 なんだか任侠映画の主題歌みたいにロマンある名前で、どちらかといえばワタクシ、「アネモネ」より和名の方が好きでございます。

 アネモネは“悲劇的な恋”や“禁断の恋の花”として、ギリシャ神話やローマ神話、伝説に登場してくるお花でございます。

 花言葉も失恋にまつわるようなものが多いですが、色別だと途端に前向きな恋の花言葉に変化いたします。

 それだけ、昔から恋をする人の心を惹きつけて止まないお花だということなのでございましょう。

古〜いアネモネの歴史

 アネモネが世界中に認知されるようになったのは、中世ヨーロッパの「十字軍の遠征」がきっかけと言われております。

 イスラム教から聖地「エルサレム」奪還をめぐって、およそ200年もの間続いたキリスト教徒の遠征でございますが、当時パレスチナに自生していたアネモネを、遠征ついでにヨーロッパに持って帰っちゃったヤツがどうやらいるらしい、とのこと。

 そういえば、秋の遠足は山歩きと決まっていた子供の頃。行列の最終部隊でブラブラ歩いていたヤツは、大概ススキの穂やなんだかわからない植物を身体中に装着しながら山歩きをしておりました。こういうのって時代を経ても世界共通なんだな?と、勝手な想像をしてしまうワタクシでございます。

 そして、ヨーロッパへ持って帰ったアネモネはその後品種改良が繰り返され、現在100種類を超える品種が作り出された……とのことでござんすよ。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


シレッと人の居場所を奪う人の心理と対策法。悪意があるとは限らない?
 例えばパート先やママ友界隈でこちらのコミュニティに後から入ってきたのに、やたらとそのコミュニティを牛耳ってくる女性、い...
ひな祭りに「桃の花」を飾りたいけどムズイ! 桃以外に人気の枝ものと激推しニューカマー「ラナンキュラス」
 まもなくひな祭り。卒業式から始まる年度末商戦も2月の最終週から始まり、猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋は不本意な...
「おニュー」は昭和言葉認定なの!? 若者キョトンなアラフォー“あるある”LINE5選
 愛すべき昭和の時代に生まれた女性は、平成、令和と3つの時代に順応しながら生きています。でも、やっぱり幼い頃に体に染み付...
10年前に買った水着で区民プールへ出陣! 更年期障害と闘うおばさんの体力作り
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
同僚、元カレ、親友…感謝しかない!「頑張って」より心の支えになった応援LINE3選
 緊張している同僚、落ち込んでいるパートナー、前進するのを怖がっている友達。そんな人を支えたいときは、こんな応援LINE...
職場で嫌われる5つのタイプ。距離を置きたいよ…1番苦手なタイプは?
 どこの職場でも、「あの人とは距離を置きたいんだよね…」と周りから嫌われている人ってひとりやふたりいますよね。今回はどこ...
人生、時に足元を見よう。道端の“たまたま様”が厳かに「撫でるがよい」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
転職10回以上、それでも非正規雇用から抜け出せない。51歳独女が語る『就職氷河期』の理不尽な現実
 パートナーなしの51歳独女ライター、mirae.(みれ)です。最近何かと話題になっているバブル崩壊後の「就職氷河期世代...
育ちがいい人がしないこと7選。無意識でも出がちな“その差”は何にある?
 育ちがいい人と育ちが悪い人、その差は一体どこにあるのでしょうか。今回は、育ちがいい人がしないことを7つ紹介します。逆に...
遺されゆくものに時間はゆっくりと過ぎてゆく
 岩手・陸前高田市の震災遺構「奇跡の一本松」と「ユースホステル」にて
【動物&飼い主ほっこり漫画】第91回「院長のオシゴト」
【連載第91回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
【女偏漢字探し】「禍」の中に隠れた漢字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
対面トークが苦手ならなおさら…! LINEで反省の気持ちを効果的に伝える3つの極意
 人間誰しも、失敗します。でもその後の対応次第で相手に許してもらえるかどうかが決まるのも事実ですよね。  今回は、...
40代ならやめたい「やばい口癖」と「嫌われる相づち」。周囲はイライラしているかも?
 口癖は、なかなか自分では気がつかないものですよね。中にはネガティブだったり、相手をイライラさせるやばい口癖も…。  ...
我慢し過ぎてやられないで。自慢、のろけ、マウント好き女を返り討ちにした胸スカLINE3選
 世の中には、どうしても相手より優位に立ちたいがために、マウントを取ってきたり、のろけ話をしてきたりする人がいます。 ...
いつも余裕でいるために「お金よりも大事」なこと。スナックのママに教わった“人モテ”のコツ
 スナックに通うようになると、お客さんが一人だけ、なんて日に遭遇することもあります。そういう時、私は貸し切りで嬉しい気持...