子どもの運動神経は“養う”もの…遺伝や才能なんて関係ない!

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2021-02-19 06:00
投稿日:2021-02-19 06:00
 自分の子は運動ができる子になってほしい——。世界的アスリートになってほしいとまでは言わずとも、健康のことを考えると、子どもには運動ができて欲しいと思いますよね。そう願いながらも「親が運動ができないから自分の子にも遺伝しているかもしれない」「お友達よりも走るのが遅いからあまり運動神経がよくないかもしれない」など、思い込んでいる親御さんは多いかと思います。

 しかし、それは間違いです。正しい身体の使い方を知れば、正しく運動神経を養うことができます。そして運動神経は、生まれてから小学生にあがるくらいまでの経験によって養われると言われています。今回は、運動のできる子を養うために取り入れて欲しい運動3選をご紹介したいと思います。

無理して立たせる必要なし!思う存分ハイハイをさせよう!

 ハイハイは神経の発達が腰から足へと進んできている証し。腕や足腰の関節・筋肉を使うハイハイは、まさに全身運動です。手足を上手に連動させて動かすことは、いずれ歩く動作にもつながりますし、胸の筋肉の発達や、股関節の柔軟性を助けます。中でも、股関節や足腰が柔軟に動くことは、将来あらゆるスポーツの動作において有利に働くことが多いのです。     

 ダンスやサッカーなどダイレクトに足を動かす競技はもちろん、野球でバットをスイングする動きは上半身に意識が行きがちですが、実は足腰から股関節の連動によって全身の体重がバットに乗り、ホームランを打つことができます。

 また、ハイハイは、手のひら全体で身体を支えるので、手指の動きが発達し、大脳を刺激して知能の発達も期待できます。さらに顔を上げて動くことで、動きながら物を見る力や、姿勢を安定的に保つ平衡感覚や反射神経も高まります。こうした要素が、転びそうな時にとっさに両手を前に出して頭や身体を守ることにもつながって、自分の身を自分で守れるようにもなるのです。

 このように、ハイハイはさまざまな効果が期待できます。たくさん楽しませてあげましょう。もし、なかなかハイハイを始めない子には、少し離れた場所におもちゃなど興味を引くものを置いて誘導すると効果的です。

歩き始めたら裸足ライフで足裏の感覚を鍛えよう

 歩けるようになったら、無理のない範囲でなるべく裸足で生活させるようにしましょう。先述した通りあらゆるスポーツにおいて下半身の発達や柔軟性は重要な要素となります。

 立って歩いたり走ったりすることはもちろん、テニスやフットサルといった急激なストップ&ゴーを必要とするスポーツでは、足裏で地面を噛む力が非常に重要となります。つまり、土踏まずのある足を作る必要があるのです。

 近年、土踏まずのない扁平足の子どもが増えていて、足裏で衝撃を吸収できないために、疲れやすい、転びやすい、という弊害がおきています。なので、幼少期から足の指で地面をしっかりつかんで蹴り上げながら歩く習慣を身につけましょう。

両手を自由に使えるようになったらボール遊びを取り入れて

 子どもが大好きなボール遊びも運動神経の発達をサポートしてくれます。初めは大人がボールをコロコロ転がし、子どもにキャッチさせるところから始めてみましょう。

 ボールをキャッチする際に行う、握る・つかむという動作は、ボールやラケットなどの道具を使う競技において重要な要素となります。最初はボールをつかんで、振り回したりたたきつけたりするだけですが、こちらも手のひら全体を使うことで大脳を刺激する効果があります。

 また徐々に利き手がはっきりしてくる時期ですので、手の感覚を鋭くするために左右の手を均等に使って遊ぶとよいでしょう。

 やがて投げる動作が加われば全身運動へと変わり、身体全体の運動機能を刺激するのに効果的です。その時はゴム製の少し硬いボールや色々な大きさのボールを試してみましょう。

おわりに

 運動や勉強に対して遺伝や才能の有無で判断し、たくさんの可能性を捨ててしまうのはとてももったいないことです。キックボクシングの世界王者・那須川天心選手の専属トレーナーも「彼の身体能力は中の上」というコメントを残しています。

 その言葉に学べば、身体能力にかかわらず、世界チャンピオンにすらなれる可能性があるのです。子どもは「苦手」なのではなく身体の使い方を「知らない」だけ。

 まずは、子どもの可能性を信じることから始めましょう。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


SNSの誹謗中傷、なぜするの? こじらせアンチ勢の心理8つ。冗談のつもりが攻撃に…
 SNSには匿名であることを利用して、批判や否定、誹謗中傷のコメントなどを繰り返す人がは一定数いるものです。そんな“アン...
ちょ…「パチンコ通ってそう」ってどういう意味!? 身近な女のイラつくLINE6選
 口調や仕草で可愛らしさをアピールする「痛い女」に、気遣いができない「自称サバサバ女」。女の敵はやっぱり女? あなたもこ...
にゃんたま総長、おやつをどうぞ! 猫族の頂点に君臨する風格はさすがです
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第102回「夏のバカンスだワン!」
【連載第102回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【漢字探し】「妍(ケン)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
夫の「相手」と直接対決した結果…妻が抱いた不思議な感情。ベッドでありえない“未来”を夢想する夜
 亜理紗は夫・慶士の不自然な泊り大阪出張の真相を探るべく、浮気相手である女のインスタを見て、大磯のプールリゾートへやって...
“清純系”女の視線にゾッ…地獄を見せるはずだったのに。29歳の妻が企んだ稚拙な復讐
 亜理紗は夫・慶士の不自然な泊り出張の真相を探るべく、浮気相手である女のインスタを見て、大磯のプールリゾートへやってくる...
「なめられてたまるか」出産直前、夫は女と沖縄へ…密会場所に乗り込む“元ギャル妻”の計画
「明日の本社への出張さ、やっぱ早朝に出て新幹線で行くわ」  1カ月前から予定されていた夫・慶士の大阪出張。 ...
「ウチは犬派だ」で険悪に…義両親との会話がハードモードすぎ! 帰省時のテッパン会話5つ
 お盆の帰省で、頭を悩ませるのが義実家との付き合いです。義実家とは年に数回、長い休みの時しかにしか会わないという方も多い...
65歳の男が「完璧な人間=幸せ」じゃないと気づいた瞬間。やっぱり人間は好きなことでしか頑張れない
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(65)。多忙な現役時代を経て、56歳...
スナックで見た! 実際にあった“ホステス同士”の陰湿なバトル「京都の女、嫌いなんだよねー」にヒヤッ…
 夜の世界を描いたドラマや漫画、きっとみなさんも一度は見たことありますよね。  その中に出てくる女同士のケンカって...
“毒親”に我慢しないで。酒で暴力、友人と肉体関係…絶縁を決意した5人のエピソード
 実の親子であっても分かり合えなかったり、親に苦しめられたりする人もいるもの。場合によっては、縁を切る選択がふさわしいケ...
賃貸の壁、将来の不安…独女が「ひとりで生きていく」ってどうすれば? これからの“住まい”を考える
「アラフィフ独女、51歳、フリーランス」この3点セットで生きていると、ふとした瞬間に「このまま、ひとりで歳を重ねていくの...
41.8度だってよ! 暑すぎて働けない…夏のやる気ゼロ→私がモチベUPできた対処法4つ
 夏本番。朝から照りつける日差し、ムワッとした湿気、汗が止まらない毎日…。そんな中で「今日も仕事か…無理かも」と思ってし...
ゴクリ…日本最大級“にゃんたま”様に出会ってしまった。撮影困難な生きる伝説にひれ伏す!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
大切な“お盆”は何を供える? 花屋がオススメする4選。ホオズキにはご先祖様を導く願いが
 もうすぐお盆がやって参ります。  お盆の時期は地方によって7月か8月に分かれますが、お盆とは、仏教でいうところの...