趣味や好きなことを仕事に! SNSでチャンスをつかむ方法とは

内藤みか 作家
更新日:2021-03-11 06:11
投稿日:2021-03-11 06:01
 最近は「ネットやSNSで仕事を見つけたい」という人がとても増えました。特に、自分の趣味や好きなことを仕事に繋げられたらと考えている人が多いようです。実際にSNSでチャンスを捕まえた人は、どのような工夫をしているのでしょうか。

ネットで仕事につながるきっかけとは?

 この記事を書いている私自身も、ネットで仕事を得たことが何度もあります。ブログで勝手に「イケメン評論家」と名乗っていたら、イケメンについてのコメント依頼が何件もやってきたのです。その時学んだのは、自分が得意なことをどんどん前面に出して、発信していくことが大切なのだということでした。

 いまだにフォロワー数やいいね数を気にする人がいますが、本当に大切なのは、多さではなく、オリジナリティーなのです。実際、私のブログもアクセスランキングの上位ではありませんでした。けれど「イケメン評論家」で検索して見つけてくれる人が大勢いたのです。当時、日本でそんな肩書きを自称していたのは私だけだったので依頼が到来したのです。

専用のアカウントを作る

 とはいえいきなり何かの評論家になる、というのも、マニアックな知識がないと難しいと思うので、無理は禁物です。名乗っても専門知識がなかったら、何を発信したらいいのかわからず戸惑ってしまうだろうからです。

 見事にお仕事につなげている人は、お仕事専用、もしくは趣味専用のアカウントを作ってそこから発信をしています。そうすると私生活と仕事(趣味)とをしっかり分けることができるからです。そしてそのアカウントでしっかりと実績や作品をアナウンスしていくのです。SNS自体が仕事の経歴やポートフォリオ代わりになるし、アカウントを訪れた人にもどんなことをしている人かがすぐ分かってもらいやすくなります。

自分からフォローしていく

 また、多くの人に発信を知ってもらうためには、フォロワーが多いほうがもちろんトクです。けれど、フォロワーが多くなくても、拡散されることによって大勢の人に知ってもらうこともできます。ですが拡散は自分からお願いして実現されるのではなく、誰かの心に響く発信をするからこそ広がっていくものです。

 ではどのようにして知ってもらいやすくなるかというと、それは横のつながりにあると思います。専用アカウントを作ったら、その専用アカウントに合った専門分野の方々を、自分からフォローしていき、自分の存在を知ってもらい、仲間の輪を増やすのです。仕事につなげる人のなかには、フォローされるのを待つだけではなく、みずからフォローをするというアクションを起こす人が少なくないのです。

ハッシュタグを活用する

 また、発信の際に、ハッシュタグを付けることで、自分の発信を見つけてもらう工夫をしている人も、多くの人に見つけてもらいやすくなり、仕事を得る機会を増やすことができています。ハッシュタグはなぜ有効かというと、仕事を依頼したいと考えている発注側の人たちも、ハッシュタグで探していることが多いからなのです。

 ハッシュタグはSNSによっては複数つけることができます。関連あるハッシュタグをいくつか付けることで、それをきっかけに発信を読んでもらえる確率も高まります。このようにして見つけてもらいやすくなることで、SNSでの活動の幅もかなり広がっていくのです。

 また、SNSで仕事の依頼が来たという人の多くは、ほぼ毎日なんらかの発信を続けています。1ヶ月以上何も投稿されていないようなアカウントだと、果たして活動しているかどうか不安になってしまいますが、毎日投稿されていたら、安心してお仕事を打診することができます。アカウントをマメに使いこなせば、チャンスは何倍にも広がることでしょう。

内藤みか
記事一覧
作家
著書80冊以上。大学時代に作家デビューし、一貫して年下男性との恋愛小説を書き綴る。ケータイ小説でも話題に。近年は電子媒体を中心に活動。著書に「あなたに抱かれたいだけなのに」など。イケメン評論家として、ホストや出張ホストなどにも詳しい。
XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


会話がつまらない人の6つの特徴。やばい、私も当てはまっているかも…?
「なんか、この人と会話していてもつまらないな」「話していてもイライラするだけなんだけど…」このように感じる相手、いますよ...
「にゃんたまの日」制定まだ? “たまたま”の尊さを広めて称えあおう
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
大人気「韓国ブーケ」とは? 卒業式に映える花束は「お花以上にラッピングが最重要項目」の巻
「JKはラッピングが命だからね!」  猫店長「さぶ」率いる我が愛すべき花屋のバイトスタッフで、めでたく大学進学が決...
近眼と老眼の混合。コンタクトレンズかメガネか、おばさんは迷ってます
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「安い服でも着こなし上手で尊敬する!」って褒めてるつもり? 悪意ダダもれマウントLINE3選
 人から褒められたら誰でも嬉しいものですよね。でもなかには、褒め言葉のように聞こえて「褒めてるつもり?」と言いたくなるよ...
40代主婦が転職したら20代若手並みの働き方に…正直しんどい現実とは?
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。  昨年、40歳にし...
「ヒステリックな人」って何ですか?【調香師が解説】自律神経の乱れやフェロモンを救う血流アップの香り術
 2月は寒さがピークを迎え、自律神経が乱れやすいフェロモンピンチのシーズン。女性は子宮が冷えるとホルモンが乱れ、イライラ...
無邪気? それともSOSのサイン? 子供に言われてショックだった6つの言葉
 子供の純粋な一言に、あるいは反抗期に浴びた一言にグサッ! と傷ついた…。親なら一度は経験したことがあるのでは? 今回は...
「どうか3カ月だけ僕に時間を…」期間限定の提示で離婚保留。“あと一歩”で踏みとどまった3つのLINE文面
 不倫や離婚、退職など、人生の流れを変えるような決断をする時、たったひとつのLINEが気持ちを大きく突き動かす場合があり...
ポカポカ陽気に思わずへそ天♡ ご機嫌“逆さたまたま”が尊すぎる
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ココロのマグマ
 照らされた木々を見て、ココロがじわりと熱くなった。  あなたは、どう?  
【女偏漢字探し】「娑」の中に「婆」が一字だけ、さーてどこにある?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「なぜか嫌われる人」にありがちな7つの特徴。スマホばかり見てない? 人の振り見て我が振り直そう
 なぜか嫌われる人っていますよね。本人も嫌われる原因がわかっていない可能性があります。  今回は、なぜか嫌われる人に共...
東大現役進学のホリエモンはⅩで《中学受験させる親はクソ》と投稿。我が子の習い事を辞めさせるサインは?
 中学受験シーズン真っ只中の2月1日、ホリエモンこと堀江貴文氏(52)が自身のⅩに《未だに中学受験とかに血道を上げてる親...
プチプラ→憧れのハイブランド!“40代潔癖症”が「グッチの名刺入れ」購入時に気付いた3つの注意点
 長く使える良いものを購入したいと思ってはいたのですが、ついついプチプラを選んできた人生。  ハイブランドが良いと...
もう勘弁して!「職場MTGのストレス」何に感じる? 2位は結論が出ないこと。納得の1位は…
 忙しい日々の業務中、無駄な会議やミーティングが差し込まれると「それ、私が出る必要あります?」とイラつくことも正直ある。...