発達障害? もしかして…と感じる子と向き合うことについて

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2019-04-05 01:59
投稿日:2019-03-10 19:45
 最近よく耳にするようになったADHDや自閉症スペクトラム。私は発達障害の専門家ではないので、それらの症状を持った子とそうでない子を見分けることはできません。でも、もしかして?と気になる子供たちとの出会いは、保育園の現場でありました。今回は、自分がその時どんなことをしたか、何を感じたかをお話ししようと思います。

発達障害は「向き合っていく」もの

 一般的に、4歳を過ぎてからでないと正確な診断が難しいといわれてる発達障害。

 だから、たまにその可能性を秘めた子供に出会っても、もしかして?と思うだけで、私たち保育者にはどうすることもできません。しかしだからと言って、何もしないわけではありません。

 そもそも発達障害は「治す」ものではなく「向き合っていく」ものだと私は考えています。その意味では、定型発達の子供たちと、かかわり方は何も変わらないのです。

 保育園で変えていったことは、まずは子供との接し方でした。

 ある日、ひとりの先生に相談されました。

「〇〇ちゃん、自由時間ずっと立ち尽くして、ボーッとしたままなんです。好きな遊びをしていいよと言っても、動かなくて……」

 その話をされた時、最初はまだ保育園に溶け込めていないだけかと思っていました。でも、それ以降も様子に変化はなく、こちらが一方的に与えるのも違うし……と悩んでいました。

 今の保育園は、ひと昔前の“指示出し保育”ではなく、子供たちが自分のことを自分でできるよう、環境を整えてあげることが主流になってきています。とくに自由時間などは文字通り、自由に遊べる環境をつくって、子供たちの主体性に任せているのです。

 しかし、もし立ち尽くしているこの子が、発達障害だった場合は?その子にとっては、とても混乱してしまう場になってしまっているのではないでしょうか?

もしかして?と感じる子供との接し方

 発達障害の子には、決められたルーティンでないと、どうしていいかわからなくなってしまうという子もいます。いつもと同じこと、同じ場所、同じ人に安心を覚えるんですね。

 大抵の子供はそうですが、発達障害の子の場合は、この“同じこと”がより「ピンポイント」なのです。

 確かに、今の保育園は多くの選択肢があり、子供たちの意思の尊重につながる良い環境です。けれども、発達障害の子には、かえって選択肢が多すぎて困惑させてしまう環境なのでは?

 保育園で現場を見ていた当時の私は、こうした発達障害かもしれない、もしかして?と気になる子供たちについて、いつも考えていました。

 そうして、自由時間になると立ち尽くしてしまう子に、あるルーティンをプラスしてみたんです。

「〇〇ちゃん、今からママが来るまで遊ぶ時間なんだけど、これとこれ、どっちと遊びたい?」

 目の前に遊具を2つ置いてみました。すると、その子は1つを選択し、遊び始めました。もちろん、このやり方が正しいのかどうかは分かりません。そんな中での手探りの日々でした。

 2つの選択肢から始まって、3つ4つと増やしていき、増やしすぎて困ったような顔をされたら、また遊具を減らす。その繰り返しでした。

 ボーッとしたり遊びに集中しだすとこちらの話も聞けなくなるので、どうしても行動を切り替えなくてはいけない時だけ、人形を用意して話かけたりもしました。

 保護者にも、こういったことをしている、とお話ししていましたが、お母さん自身、初めての子供だったので、ちょっと奥手なだけ?皆こんな感じ?と思う程度で、まだ疑問を持ったりはしていませんでした。

 私たちも“発達障害かも”なんて言葉は絶対に言わないし、事実、本当に分からないので、それ以上は触れません。

 しかし、経験として感じたことは、発達障害かもしれないと感じた段階で、振る舞い方を変えてみたことは正しかったと思っています。

 結果として、最初は動けなかった子が、選択肢が増えていく中で、おもちゃを選べるようになり、最終的にお気に入りを見つけ、自らそれを探して遊べるようになったのですから。

発達障害と決めつけず、目を背けもせず

 保育園で働いていると、こうした子供たちとの出会いは必ずあります。その時、私たちはどう接していけばいいのか?

 発達障害と決めつけることなく、しかし、目を背けることもせず考える。保育園で時間をかけて話し合っていただきたい課題だと強く感じています。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


56歳で初めて包丁を握ったYO! 万年実家暮らし男性が力説する「テキトーな自炊」の愉しみ
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
主婦vs丸の内バリキャリの「マウント合戦」は漫才よりも笑える。“負け顔”ができる女芸人の観察
 かつて西大井にあったお笑い養成所に通っていた3人の女。SNS・mixiのコミュニティに麻梨乃が書き込むと、2人の同期生...
早稲田卒、商社OLの称号は「貧乏な夢追い人」とは違うの。誰よりも高い“現在地”は私だよね?
 かつて西大井にあったお笑い養成所に通っていた3人の女。約20年後、懐かしさで当時使用していたSNS・mixiのコミュニ...
ゲッ…まだ「mixi」見てるの? 独身女2人の即レスに“意地悪な幸せ”を感じる上から目線の主婦
 mixiでの呼びかけに、応答があったのは2人だけだった。  当然だろう。そこはもう誰もいない公園なのだ。あの頃は...
否定ばかりする人のLINEがしんどい…。我慢せず、受け手側ができる3つの対応策とは?
 LINEのやりとりで、相手から否定ばかりの内容が届いたら対応に困りますよね。  腹が立ち、関係をやめたいと思って...
金運を上げる花5選!植物で開運を狙う基本のキ。黄色いお花だけではない【開運花師おすすめ】
 いくらやりくりを頑張っても、追いつかない物価高。こうなったらもう金運を呼び込むしかないかも?  お花や開運に関する...
辻希美は第5子妊娠の衝撃度。長女希空とは18歳差に…年の差きょうだいの良さと熟考すべきこと
 元モーニング娘。の辻希美(37)と夫の俳優・杉浦太陽(43)が3日、第5子妊娠を発表した。  2007年6月に結...
一気に距離が縮まる会話術! 社長も平社員も、みんな笑顔になる「あの話」は鉄板エピソード
 例えば今目の前に距離を縮めたい相手がいたら、みなさんは何をしますか? 私なら、その人の子供時代の話を聞きます。 ...
「子持ち様」認定されないように…非常識な親バカママ友あるあると3つの対処法
 子供がいると避けて通れないのが、ママ友とのお付き合い。  今回は、思わずイラッとしたママ友の親バカ行動をご紹介。周...
職場の「1on1ミーティング」を苦痛に感じる3つの原因。今すぐ取り入れたい対策方法は?
 近年、企業で取り入れられている「1on1ミーティング」をご存知ですか? 新しい手法を取り入れるのは良いことですが、蓋を...
堤防の上は“たまたま”のランウェイならぬ、ニャンウェイ♡ 見せ場のターンの瞬間をパチリ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
意外に難しい「ミモザの鉢植え」を成功させたい! ほっぽらかし園芸好きの花屋が教える5つの失敗と対策
 暦の上では3月、ポカポカを通り越して半袖脇汗が止まらない日中があれば、突然寒くなり雪が降る…これは本当に三寒四温なのか...
想定外しかない商店会ワーク。文句ばかり言うおっさんにブチ切れ寸前、寅さんの名台詞で堪えました
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
ぎっくり腰再発かも…? 運動不足解消のため、水泳を始めた中年おばさんの“まさか”
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
“春ピンク”は女性ホルモンを刺激!【調香師が解説】指先から幸せになるピンクフラワー香り術
 色とりどりの花が咲く春は、気分も明るくなって幸せな気分になりますね。花の色に多いピンクですが、女性ホルモンを刺激する色...