更新日:2021-12-22 06:13
投稿日:2021-12-22 06:00
恋愛感情がある男性から「ごめんね、好きだけど付き合えない」と言われてしまうとショックですよね。お互いの関係にもよりますが、「好きだけど」という好意的な言葉を使いながら「付き合えない」とはどういう意味なのでしょうか。
今回はこの「好きだけど付き合えない」に隠された男性の本音と対処法についてお伝えしていきます。
今回はこの「好きだけど付き合えない」に隠された男性の本音と対処法についてお伝えしていきます。
距離をとるのがベスト…離れる時の一言が重要
「好きだけど付き合えない」に隠された男性の本音は、主に3つに分類できます。
1. 仕事や家族事情など、何らかの事情で付き合えない
仕事で相当なプレッシャーがかかっていたり、繁忙期で付き合えない場合であったり、相手に婚約者がすでにいる時もあります。婚約者がいるのに気を引くようなそぶりをする男性は即切りしましょう。
彼が仕事で忙しい場合、ご飯を作りに行ったり、「おつかれさま」の連絡を頻繁にするような“オカン行動”はやめましょう。
別れる際の一言は「お仕事がんばってね。私はすぐに諦めることができないけど、アプローチはしないね。もし恋愛できるタイミングがあったら教えてね」と、少し可能性を匂わせつつ、去るのが良いです。
2. 期待を持たせてキープしておきたい
この手の男性には「ちゃんと彼氏彼女の関係じゃないと嫌だからもう会いません」と伝えましょう。
ズルズルと曖昧な関係に持ち込みたい男性も、あなたへの好意があれば真剣に向き合うきっかけになると思います。
そうでなければ、綺麗さっぱりそんな男なんか忘れて次にいきましょう。
3. 好きな感情が恋愛感情ではなく友情
彼にまだ脈はありません。好意を伝えていても、まだ「友達」の状態であれば、1と同様に「恋愛的なアプローチはしないね」と言い離れましょう。
まとめると、「好きだけど付き合えない」という男性にアタックを続けても、キープ扱いにされて疲弊してしまうだけ。行動としては距離をとるのが正解です。それぞれ別れ際の一言を参考にしてみてくださいね。
登場人物紹介
だら先輩
年末年始、やはり食べ過ぎてしまうので、今年は「腸活」をはじめました。食べるのを我慢するよりも、外に出す方を強化して様子をみてみます!
ギャルちゃん
ヤバイ! 毎日飲んでます爆笑 みんなで飲んで、カラオケに行って、最高すぎる! 会社が眠すぎる! 怒られない程度にサボりたいと思います☆
ラブ 新着一覧
かなり年下の彼氏ができたという話はもはや珍しい話ではありません。しかし近頃増えているのは「かなり年下の彼氏ができたけれ...
女性に比べて、男性はいつまでも夢を追いかけがち。少年すぎる考えの夫に「もっとしっかりしてよ!」と思う人もいるでしょう。...
恋人同士の別れ話がこじれてしまうのは、残念ながらよくあること。
今回は「彼氏がなかなか別れてくれない」と現在進...
「結婚して何年経っても仲良しでいたい」そう願う夫婦は多いはず。実際、いつまでも仲良しでいられる夫婦には、毎日欠かさずに行...
キャンプにハイキング、海水浴にピクニック…。アウトドアデートは非日常を楽しむチャンスですよね。一方、普段と違うことをす...
夫婦間のLINEって毎日していますか? あまりLINEを送り合わない夫婦からしてみれば「そんなに話すことあるの?」と不...
「冷酷と激情のあいだvol.265〜女性編〜」では、名もなき家事を一切やらない夫・タカノリさん(仮名)への不満が爆発し、...
男女の関係では、交際相手や配偶者の態度に悩む人も少なくありません。愛し合っている男女間でも、価値観や物事の判断には個人...
3人の男性に、彼女と別れたくなった怖いLINEを見せてもらいました。今の彼氏と別れたくないのであれば、このようなLIN...
世の中、不倫の話題で持ちきりだ。2024年に実施された調査によると、既婚男性の約2人に1人、既婚女性の約3人に1人が婚...
東京一極集中などと言われるなか、近ごろ増えているのは「東京に行きたい」という若い男性たちです。なかには、特に当てもない...
人は好意を持っている相手人や長く一緒にいる人から影響を受ける傾向にあるため、「好きな人の口癖がうつっちゃった」なんて経...
世田谷乃たらこと申します。30歳でフリーランス(とは名ばかりのフリーター寄り)ですが、この度婚活を始めることにしました...
大好きなパートナーでも、結婚生活を送っていると「え、なんで…?」とイラッとしてしまうことはありますよね。恋人時代には気...
今回は40代独女が理想の彼氏像をぶっちゃけます! 「夢見すぎだと思うけど…」「アラフォーがなに言ってんだと思われそう」...
家事って、細かいものを挙げたら本当にキリがないほどたくさんありますよね。最近では共働きの家庭も増えているので、今までの...
















