働く女性は必見! 産休と出産入院の前にやるべき7つのこと

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2019-05-23 23:26
投稿日:2019-04-17 06:00
 こんにちは、小阪有花です。家族療法カウンセラーの資格を持つ私は、これまで働く女性のさまざまな悩みを聞いてきました。その中で、産休や産院に入る前に何をすべきかが分からない、という相談も数多くいただきました。そこで今回は事前に準備しておくべき7つのことをお伝えしたいと思います。

自分の考え通りに動けるとは限らない

 産休に入る前になると、やることがたくさんでてきますよね。あれもこれもと頭がパンクしそうなり、何から手をつけていいのか悩んでしまいます。

 妊娠中はどうしても情緒も乱れやすく、つわりなどで身体が思うように動かないし、赤ちゃんが生まれた後も体力がなかなか元に戻らないなど、予定外のことが起こり得ます。

 早い段階で産休または育休に入る準備をしておきましょう。

1. 引き継ぎや資料の作成

 働く女性が産休に入る前にやるべきことの第一は、やはり引き継ぎ用の資料作成です。直前に渡せば大丈夫と考えていたら気をつけてください。たとえ産休に入る日が決まっていても、万が一の急変もあり得るのが妊娠です。

 いつでも産休に入れるよう資料を作っておくことで、何かがあったときの精神的負担も軽くなります。また、周りに迷惑をかけないよう配慮することにもつながります。

 引き継ぎ資料は産休に入る前に中身をチェックしてもらい、不明な点を確認する時間も踏まえて渡しましょう。引き継ぎをしてくれた方が困らないよう相手の立場になって考えることも大切です。

2. 上司やお得意先への挨拶

 産休前にお世話になった方やお世話になる方の挨拶も早めにしておきましょう。

 上司には事前に産休の件を話していると思いますが、営業先へも代わりの担当者を連れて挨拶に伺うなどし、しっかりと引き継ぎができていることをアピールしておきましょう。

 これらをないがしろにしてしまうと、いざ産休・育休が明けて復帰する際の印象や受け入れ態勢が悪くなってしまう場合があるので注意してください。

3. 出産育児一時金・出産手当金の手続き方法を確認

 出産の際は、分娩費用の補助として「出産育児一時金」、出産で仕事を休んでいた期間の生活費の一部として「出産手当金」が支給されます。こちらも、忙しいからと後回しにしてしまうと、申請する際に手間取ったりする場合があります。分からないことは人事や総務の担当者に確認する時間も含めて動くようにしてください。

4. 社内での相談相手の目星も大切

 産休・育休が明けて子育てをしながら仕事が始まると、必ず困ることや予定外のことが出てきます。そんな時に手を貸してくれそうな方の目星をつけておき、育休中でもコミニケーションをとっておきましょう。

 ただし、気をつけなくてはならないことは、社内には不妊で悩む夫婦や結婚したくてもできない女性もいるということ。こちらに悪気はなくても、赤ちゃんの話をされるのが辛いと思う方もいるんです。なので、相談は妊娠や出産などに悩みがない方にするのが配慮すべきことです。

5. 出産入院に向けた準備

 着替えなど必要最低限のものはもちろんですが、おすすめなのがスリッパの準備です。

 病院では茶色やグレーのよくあるスリッパを用意してくれますが、少し滑りやすいため、安全性の高いお気に入りのスリッパを持参しておくと、気分的にも良いでしょう。

6. ベビー服、肌着は最低でも5枚

 赤ちゃんが産まれてから買えばいいし、肌着は出産祝いでたくさんもらえそうと考え、肌着をあまり買わないでおくと大変なことに。

 赤ちゃんは常に横になっていますし、よく泣くので汗をかきます。肌着の洗濯が間に合わず、着替えが遅くなってしまうと、あせもの原因になりますし、赤ちゃんがご機嫌ななめになってしまいます。肌着は最低でも5枚以上をおすすめします。

7. きょうだいがいる場合の預け先

 家にはパパがいるから大丈夫と高をくくっていると、大変なことになるかもしれません。

 私が小さいころの話です。母が妹の出産のために入院すると、私は母に会えない寂しさから、何日も泣き続けては部屋を荒らし、ご飯をお皿に投げつけて食事もとらないなど大変だったそうです(笑)。

 ヒステリックな3歳児に父は業を煮やしましたが、私は押し入れに隠れて、その後もずっと泣いていたことを今でも覚えています。あの時の父は本当に大変だったと思います。

 普段おとなしい子であっても、寂しさから気性が荒くなってしまう場合もあります。祖母や周りの方に前もってサポートをお願いしておくとよいでしょう。

まとめ

 以上、産休と出産入院の前にやっておくべき7つのことでした。お産は誰でも不安なもの。しっかりと準備をしておき、少しでもリラックスして、元気な赤ちゃんを産んでいただきたいと思います。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


スター猫ににゃんたま総長まで。個性的なモフモフが大集合! 秋に愛でたい8連発♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年8月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
中年の“集中力”はどこに消えた? 若い頃と「同じ脳じゃない」と気づいた私の小さな工夫
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
なんで全部マネするの?次男の妻が意味不明…悩む57歳義母が見つけた意外な突破口
 かつての嫁姑問題といえば「同居」や「家事」、「子育て」をめぐる衝突が定番でした。しかし令和の時代を迎え、別居が当たり前...
“イヤホン女子”は狙われる? 知っておきたい夜道のNG行動と自衛テクニック
 悲しいことに、女性をターゲットにした物騒な事件が続いています。日頃から防犯意識を高め、対策をしておきましょう。今回は特...
で、出た~! 絶対に謝らない奴らのお通りだ。友人・職場・恋人のトンデモエピ7連発。逆切れに納得いかない…
「明らかにあなたが悪いよね?」という場面でも、絶対に謝らない人、いますよね。素直に「ごめんね」の一言を言えば済む話なのに...
私だって一人になりたい! 家族は大切だけど…ママが「自分時間」を確保する工夫と伝え方6つ
 夫や家族と過ごす毎日は幸せいっぱいだけれど、たまには「ひとりになりたい」と感じることってありますよね。特に、小さな子供...
「味噌汁の味を覚えないのよ~」義母の“昭和な価値観”に苦しめられ…28歳新妻が取った静かな逆襲
 幸せなはずの新婚生活に影を落としたのは、姑からの「お嫁さんなんだから当然」という圧力と、夫の無関心だった――。令和の時...
猫のしっぽがピン! 誰を待ってるの? 幸せの黄色い花に映える“にゃんたま”見せて♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ぼっち上等! 私が“ママ友”を作らないワケ6選「子どもの言葉で目が覚めて…」
 ママ友がいないことに焦りや不安を抱えている人もいるでしょう。でも「あえてママ友を作らない」という人もいるもの。そんなマ...
「美的GRAND」が大サービスすぎて大丈夫? 1,870円→15,233円相当の付録ってウソでしょ
 今回もなにやらすごそうな『美的GRAND 2025年秋号 通常版』。  本屋で雑誌を手に取ったときに付録の厚みに...
「一緒にトイレ行こ!」40代でそれはキツい。“大人の自覚ゼロ”な女のイタイ言動。謝らないって中身は5歳児?
 40代は立派な大人。だからこそ言動には注意したほうがよいかもしれません。あなたも普段、こんな言動していませんか!?
グサッときたぜ…「孫の顔も見れずにあの世行き?」未婚ガチ勢の心をエグる“親からのLINE”3選
 結婚するかどうかは自分で決めること。でも親から「結婚はまだ?」なんて言われると、モヤモヤしたり焦ったりしちゃいますよね...
神かよ…つら~い生理中、男性にされて感動したエピソード6選「喧嘩ばかりの弟がナプキンを買ってくれた」
 女性にとって、心身ともに負担が大きい生理中。あなたの周囲の男性は、どんな風に寄り添ってくれますか?  今回の記事...
親と“SNS共有”が裏目に! 教えて「我が家のスマホルール」。リアルな成功&失敗エピソード6選
 制限がないと、いつまでも触れ続けてしまいがちなスマホ。今回は夫婦間、親子間などで決めている「我が家のスマホルール」にま...
増える通り魔的事件、現代人の「狙われやすい」歩き方。危険時に身を守る方法とは【元警部が解説】
 神戸市のマンションで24歳女性が刺殺された事件は、見知らぬ男に50分間つけ回された末の凶行だった。犯人は数日前から神戸...
「色恋営業」は人を選ぶ? スナック嬢が教える“地味に長続きする”接客テクニック
 夜の世界は接客業。来ていただいたお客さんになるべく気持ちよく、そしてなるべく多くのお金を継続的に落としてもらわなければ...