それはダメ! 子供の好き嫌い克服のために犯しがちな行動4つ

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2019-04-23 06:00
投稿日:2019-04-23 06:00

大人がついついやってしまいがちなこと

 こんにちは。幼児食インストラクターの小阪有花です。私は保育園のコンサルタントを本職にしているので、これまで、さまざまな保育現場とかかわってきました。

 その中で気になっていることの一つが「お昼ご飯」の時間です。

 保育園のお昼ご飯って、子供たちにとっては本当に楽しい時間なんです。お友達や先生と一緒にご飯を食べると、自然と食欲がわいてくるもの。

 私が担任をしていた当時、保護者の方から「おうちであまり食べない日があっても、保育園でいっぱいご飯たべてくれるから安心します」という声をよくいただきました。

 ただ、そんな楽しいご飯の時間でも、悩ましいのが子供たちの好き嫌い。子供たちに苦手なものを食べさせるため、ついついやってしまいがちなことってあるんですよね。

 今回は、ご家庭でもぜひ気をつけていただきたい、犯しがちな4つの行動をお伝えします。

1. 食材を全部混ぜてしまう

 好き嫌いがある子供って少なくないです。お母さんもそれに悩んでいるので、どうにか良い報告をしてあげたくて、ご飯やおかずを混ぜてしまったり、スープご飯にして全部食べさせようとする保育園の先生もいました。

 確かに、スープご飯にすると離乳食に近づくので子どもは食べやすいですし、嫌いなものがあっても混ぜてしまえば分からずに食べてしまう時もあります。

 しかし、この方法では嫌いな食べものの克服にはつながりにくいと私は思います。

 何が好きで何が嫌いかが分からず、いろいろな味がごちゃ混ぜになってしまっては、食べものへの興味も薄まってしまいます。

 全部食べてほしいという気持ちも分かりますが、やはりここは、たとえ嫌いなものを残されてしまっても、別々に食べさせ、食材そのものの味を感じてもらいましょう。

2. 好きな食べものに嫌いなものを隠す

 これは本当によく見ます。スプーンの上に子どもの好きなものをのせ、その下に嫌いなものを隠す方法です。

 そうして食べてくれた後に、「よく食べられたねぇ!」とコミニケーションをとる姿はほほ笑ましく、一概に悪いことだとは決して思いません。しかし、それは成功した場合の話です。

 このやり方はだいたい失敗し、子供は口にしたものをベーッと出してしまいます。好きなものだと思って食べたのに、嫌いなものが入っていたら、吐き出したくなる気持ちも分かりますよね。

 そして、この行動は子供をダマしていることにほかなりません。良かれと思って何度もやりすぎると、子どもは警戒心から食べる意欲を削がれてしまったり、“また嫌いなものが入っているかも……”と疑心暗鬼になってしまう恐れがあります。

何度もやりすぎると子供はソッポ

 私が1歳児の担任をしていたころの話です。ある先生が同じことをして子供に食べさせすぎた結果、その先生からのご飯は受けつけなくなってしまいました。あーんと食べさせようとしても、そっぽ向いて食べようとしないのです。

 スプーンの上に好きなものしかない時でも変わらずです。「嫌いなものはないよ」と言っても効果なし。しかし、私やほかの先生の時は普通に食べてくれました。理由は簡単です。

 嫌いなものをスプーンにのせる時は、「これものせていい?」と子供に確認していました。もちろん、「いいよ!」と言われることはほぼありません。でも、こうして確認することによって、この先生は嘘をつかない、と信頼してもらえていたのです。

 好きなものだと思って食べたら嫌いなものが……。だまされたと感じたら大人でもショックですよね?スプーンで隠す作戦もほどほどに、と思います。

3. 口から出したことを注意する

 先ほどの延長になってしまいますが、口から食べものを出してしまう時は、だいたい大人が無理して食べさせた場合が多いです。

 子供だって好きで口から出しているわけではなく、どうしても食べられないと無意識に舌が動いている場合もあります。子供を注意する前に、原因を考え、無理に食べさせてしまっていなかったか、考えてみましょう。

 でも、出してしまったのを何も言わないなんて……と思う方もいると思うので、そのときは「食べられなかった?どうして出しちゃったか教えてくれる?」など、子供とお話をしてみてください。

 まだお話できない年齢の場合は、それは食べられないことの意思表示なので、いったん尊重してあげて、また違うタイミングでチャレンジしてみましょう。

4. 食べないと食事を終わらせない

 これは、本当によくないことです。みんなが食べ終わって、お着替えなどが始まっているのに、最後の一人になっても嫌いなものが食べられず、ごちそうさまができず……。この姿は本当に寂しい光景です。

 本人が、まだ食べる!と頑張っているなら良いのですが、園によっては、これだけ食べたらごちそうさまね!と言って、食べ終わらない限りご飯を終わらせてくれないこともあります。

 最初はみんなで食べて楽しかったのに、最後は孤食になってしまう。こんな状況にさせられてしまうと、この寂しい時間の原因は嫌いな食べもののせいだと、ますます嫌いになってしまう可能性があります。

 大人になって小さい時の話をすると、嫌いなものが食べられず、自分だけ遊べなかったのが嫌だった。そんな話をする人も実は少なくないのです。

食べてほしい気持ちが伝わることも

 食事中、ボーとしていることを注意される子供をたまに見ますが、あれはボーっとしているではなく、どうしたら嫌いなものを食べなくていいかを考えている姿に見える時があります。

 好き嫌いはない方が良いし、なくなった方が良いのは分かります。

 しかし、だからと言って、食べられるまで終わらせないとなっては、ご飯の時間そのものを億劫にさせてしまう原因にもなりかねないので、あまり力まないであげてください。

 食べてほしい気持ちは、子どもにも伝わっています。たまにですが、嫌いなものも食べてくれる時もあるものです。その時はオーバーリアクションで喜んであげましょう。

 嫌いなものを食べてくれた日、その瞬間を大切に、焦らずにいきましょう。

みんなで食べるご飯は楽しい!

 とはいえ、今日うまくいったやり方が明日も通用するとは限らない。そんなものです。だからこそ、結果ばかりを追いかけないで、まずは楽しくご飯を食べましょう。

 ご家庭でも、保育園でも、みんなで食べるご飯はおいしいな。ご飯の時間は楽しいな。この気持ちをどうか大切にしてあげてほしいと思います。

 もし、嫌いな食べものがあっても、3歳後半あたりから「どうしたら食べられるかな?」など、話し合うこともできます。どう頑張っても苦手なものは、大人でもあるものです。なので、とにかくあまり力みすぎず見守りましょう。

 みんなで食べるご飯はおいしい! 大人も子供も忘れてはならない大切な気持ちです。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


スター猫になれるかな? 夢見るハチワレ“にゃんたま”の練習風景をチラリ☆
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
浮気を警戒したら逆ギレ!?  私が「絶対に謝りたくない」と思った瞬間7選。何でこっちが悪者なの?
「仕方なく謝ったけど…これ私、悪くないよね?」誰しもそんな気持ちになったことがあるのではないでしょうか。  今回は...
30代はご褒美ボディケア、中年女は塗り薬まみれ。色気から進化した風呂上りの「おばケア」事情
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
定時で帰っていいよ→役立たずってことですか!? 職場で出会った「めんどくさい女」図鑑。扱いに困るよ~
 あなたの周りに“めんどくさい女”はいませんか? 今回は体験談を交えながら、接し方に困る女性の7つのケースをご紹介します...
女性の“性”は「下ネタ」なのか? タブー視する社会に言いたい、語り合うことで生まれる安心感
 性の話題は「恥ずかしい」「隠すもの」とされがちですが、思い切って触れてみると、不思議と距離が縮まります。普段は口にしづ...
45歳、いつになれば楽になる? 自由に生きてるはずの私が、定食屋の秋刀魚で涙を滲ませた理由
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
月経不調はストレスで悪化する? “脳疲労”と生理痛を軽くするセルフケア【専門医監修】
「生理痛はいつものこと、仕方ない」「PMSは気のせい」--などとガマンしてそのままにしていたり、鎮痛薬でやり過ごしたりし...
“推し”は最初から決まっていた…元芸能人が明かす「オーディション番組」の過酷な裏側と選ばれる子の共通点
 世間を揺るがす芸能界のさまざまな噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われて...
「お尻トントン、もっと~!」可愛すぎる“にゃんたま”の甘えに抗えない♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「寝てるカナ!」「ぁりがとぅ」それ、なんとかならん? Z世代が震えた“大人のクセ強”LINE6選
 流行り言葉は目まぐるしく移り変わりますが、やっぱり受け入れられない言葉はあるもの。今回は、どうしてもモヤモヤしてしまう...
「生理痛で婦人科に行くなんて大げさ」は間違い。月経不調の陰に潜む病気のリスク【専門医監修】
「月経前や月経中の腹痛がひどい」「頭痛や気持ちがわるくなったりする」「イライラが止まらない」…そんな月経にまつわる不調を...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第103回「みんなで百物語ニャーン!」
【連載第103回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【漢字探し】「鎌(カマ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
40代、気づいたらぼっち…まぁ、仕方がない3つの理由と“新しいつながり”の見つけ方
 40代を過ぎてから「友達が減った」と感じていませんか? 学生時代に親友と呼べるほど仲の良かった友達でも、気がつけば年賀...
メン地下「推し活」でメンタル崩壊、ストーカー寸前…沼りすぎた女たちの壮絶リアルな体験談
 いろんな意味で話題の「メン地下(=メンズ地下アイドル)」は、激しいハマり方をする女性ファンが多いことでも有名です。 ...
義母からの過干渉が「上司より怖い…」30歳新妻を追い詰めた“凶器”のようなLINE
 私の友人ユリ(30歳・事務職)が結婚して半年。幸せいっぱいの新婚生活を想像していた彼女を待っていたのは、思わぬ“監視網...