すいかばかと呼ばれる男<2>ハッパ64で10年に一度のすいかを

Koji Takano フォトグラファー
更新日:2022-06-26 06:00
投稿日:2022-06-26 06:00
 山梨県のすいかの生産量は全国で最下位の47位。その山梨県北杜市で、ひとりこだわりのすいかを作る男がいる。寿風土(ことぶきふうど)ファームの小林栄一さん(56)である。小林さんは「すいかばか」としてすいか好きには知られた存在だ。

ある日のすいかの思い出

 茶の間で新聞を広げ、家族で囲んですいかに包丁を入れるーー。

 そう聞いただけで、花火、夜風、蚊取り線香の香り、テレビから流れる野球中継の音、今はいない父や母、祖父母と過ごした夏を思い出す。しかしそんな記憶を持つのもある世代から上の話で、今時は経験のない人が半数以上だろう。

 核家族化が進み、すいかは一度に食べきれず、冷蔵庫にも入れ難い厄介な存在。現在作られている多くのすいかはカット用で、その特徴は「実が硬くて崩れない」、「味は二の次」、「断面が見栄えよくキープできる」ものだという。

「桶の中に大きなすいかを入れ、蛇口から水をチョロチョロ出しながら冷えるのを待ち、食べるぞってなってふたつに割る。真っ赤な果肉を見た時のワクワクした気持ちや家族で食べた思い出は誰にとっても良いものなはずですが、そんな思い出を持たない人も多くなった。そんな方々に家族や友人との良い思い出を作ってもらいたいんです」

 小林さんは相変わらず、熱い口調で語る。

ビニールで覆われた6月のすいか畑

 6月のすいか畑はビニールで覆われている。その様は緑の川にゆらゆらと流れる友禅流しのようだ。訪れた頃には受粉が終わり、半分くらいはビニールが外され、伸びたツルが絡まりあう中に、小さなすいかの縞模様がチラチラ見えていた。

 小さいのにしっかり縞模様の見た目はもう立派にすいかなのが微笑ましい。畑のすぐ横を流れる釜無川が夜に空気を冷やし、朝方にツルと葉にたくさんの水滴が付く。水はけの良い砂岩質の土の上で、すいかは豊潤な朝露を吸い成長を続ける。

受粉を終えた畝(うね)からビニール外す

苦労してかけたビニールも受粉が終わると外してゆく

1株に2個のすいかだけ 水と養分が行き渡るよう余分なツルや芽は切り落とす

すいか1個に葉っぱ100枚が理想

 まず根元から4本のツルが伸びるように横に伸びる余分なものは切り、最終的に2本残すという。1本のツルにすいか1個がなるように調整するが、実は根元からなるべく遠く、ツルの先の方になるのがベスト。絡まり合うツルはまっすぐ伸びていくよう必要に応じて解き、伸びる方向を正す。

 水分や陽の光を吸収する葉っぱは、すいか1個につき100枚が理想的だと話す。

「株の根元からすいかまでの間に、100枚の3分の2ほどの葉っぱがついているのが、私が目指す丸ごと1個でおいしいすいかの成長具合です。『ハッパ64』とも言いますしね(笑)」

ツルの1本1本を見て整理する

雄花を手にして雌花を探し、一つひとつ受粉させる

余計なツルや、手前になってしまう根元に近いすいかは取り除く

目指すは「一生に一度のウマいすいか作り」

 日々増える葉っぱや手前になる小さな実も摘み取る。今日取っても明日はまた新たな横芽が伸びている。根気のいる作業を何度も何度も辛抱強く繰り返す。

「10年に一度(作れるか作れないか)のすいかを目指している。一生に一度(食べられるから食べられないか)のウマいすいか作りを目指している。それが毎年の目標、夢なんですよ」

ひと際葉の生い茂る中に選ばれたすいかがひっそりと育っている

 小さなすいかたちが大きく育ち、農園の前に並ぶまであと1カ月ちょっと。台風や冷夏など気候にも左右されがちで気が休まることはないというが、すくすくと育った「絶品のすいか」に出会える日を楽しみに待ちたい。

Koji Takano
記事一覧
フォトグラファー
1963年神奈川県横須賀市生まれ。日芸写真学科卒業後、外国航路の船乗りとして世界を股にかけ、出版社勤務を経て、現在はフリーのフォトグラファーとして活動。近著は写真集「東京の風に漂う」(銀河出版)。
http://www.kojitakano.com/

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


元タレントが見た過酷な現実。芸能界で“誰かのお気に入り”になった女と拒んだ女の分かれ道
 世間を揺るがす芸能界の黒い噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われている芸...
ありえない“パワハラ職場”経験談6選。「先輩の指示で話せないの」って小学生かよ!?
 パワハラが問題視される時代ですが、今もなおパワハラが原因で退職に追い込まれている人が少なくないようです。今回はパワハラ...
43歳、推し活でお金は減った。でも後悔はない。“推し”と過ごしたあの頃の私を誇りに思う
 アラフィフに差しかかる少し前、私はK-POPの“推し”と出会いました。これまでも長くオタ活を続けてきましたが、その出会...
芸能人も公表…パニックに陥ったら「ダメな人間だ」と責めないで“怖い”と思っていい。今の自分を受け入れる大切さ【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...
魅惑の“にゃんたま”ツーショット♡ 2匹の背比べ、真の勝者は意外なところに?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】連載特別編「春山先生 幼少期の思い出」
【連載特別編】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!  11月下旬発...
【女名の植物クイズ】夏の花で「あの有名映画の主人公」と同じ名前の品種があるのは?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
理解不能すぎ!義実家の謎ルール6選。「トイレの水は3回分ためて流す」ってありえる?
 家事のやり方、生活の仕方、人付き合い……それぞれの家庭ごとに存在する「謎ルール」ってありますよね。それが義実家の謎ルー...
花火大会の“有料化”が増えた背景。3万円の高級席も…若者世代は「お金を払って見る」が当たり前?
 今夏も花火大会が大盛り上がり。特に日本三大花火大会の長岡花火は、開催直後のSNSでは観客が撮ってアップした写真や動画が...
まだまだ帰省したくない…私が使った言い訳LINE集。“本当にありそう”な絶妙なウソで切り抜けた!
 この夏、義実家や実家に帰省したことを後悔している人もいるでしょう。「帰省せず1人でゆっくりしたい…」と願う皆さんのため...
めんどくさ! 意味不明な“ママ垢”ルールにゲンナリ…。「成長自慢は禁止」ってなんでよ?
 妊娠出産が初めてだったりママ友がいなかったりすると心細いですよね。そんな中「情報がほしい」「仲間がほしい」と、SNSで...
スナックに「客が来なくなる理由」はどこに? バブル時代とは違う、令和のシビアな現実
 みなさん、ぜひスナックに行ってください! 絶対楽しいから大人になったら一軒くらい行きつけのスナックを…!!  と...
ギャー! 旅行先での恐怖体験6選。友人が車窓を見て真っ青に…満面の笑みを浮かべる人物が
 楽しいはずの旅行で、身の毛もよだつような恐怖体験をしたことはありますか?   この記事では、夏の暑さを吹き飛ばす...
大昔から「究極のモンスターペアレント」は存在した!? 激怒した親がトンデモ行動に…盲目的な愛が生んだ悲劇
 職場や近所、SNS界隈に現れる「残念な人」、いますよね。実は今から約2000年前から現在に伝わる「聖書」にも「残念な人...
ダンディな“にゃんたま様”の色気にメロメロ♡ これはもう、ガン見です
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「あなたのためよ」に潰されないで。“優しさの押し付け”と戦うために、私が仕掛けた小さな反撃
 この時期になると、毎年思い出すのは姑のこと。実は、新婚当初、私たちは二世帯住宅で姑と同居していました。とあることがきっ...