更新日:2022-08-15 06:00
投稿日:2022-08-15 06:00
子供を育てていると、避けては通れない「ママ友」の存在。苦労せずにすんなりママ友ができるタイプもいれば、人見知りでなかなかママ友ができず、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
今回はママ友と仲良くなるコツや注意点をご紹介します。「ママ友が欲しい! 」と思っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
今回はママ友と仲良くなるコツや注意点をご紹介します。「ママ友が欲しい! 」と思っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ママ友を作るにはどうすればいい? 仲良くなる4つのコツ
子育て中のママの中には「ママ友は欲しいけど、どうやって作ればいいのかよくわからない……」と感じている人もいます。まずはじめに、仲良くなる4つのコツを抑えていきましょう。
1. 明るく笑顔で挨拶をする
ママ友を作るための第一歩は、明るく笑顔で挨拶をすること。どんな人も笑顔で挨拶されたら、気分が良いものです。
そうやって毎日、自分から明るく笑顔で挨拶していれば、自然と距離も縮まります。慣れてきたら、「挨拶+ひと言」を意識してみましょう。
2. 自分から話しかけてみる
何度か挨拶をしてお互いに顔見知りになったら、自分から話しかける機会を増やしていきましょう。
子育て中のママたちの共通の話題といえば、やはり子供のこと。話しかける話題を子供中心にすると、会話が盛り上がるのでおすすめです。
3. イベントには積極的に参加する
子供の幼稚園や学校、習い事などでさまざまなイベントがあるはずです。そのイベントに積極的に参加することも、ママ友を作る良いきっかけになります。
子供のイベントでの出会いは、同世代のママ友を作る絶好のチャンス。はじめは面倒に感じるかもしれませんが、頑張ってトライしてみましょう。
4. 少しずつ距離を縮めていく
少しずつ距離を縮めていくのが、ママ友作りの鉄則です。無理に距離を縮めようとしてしまうと、相手に警戒されてしまうでしょう。
すぐに連絡先を聞いて仲良くしたいところですが、まずは挨拶、次にプラスのひと言、短めの会話……と、段階を踏んで仲良くしていきましょう。
ライフスタイル 新着一覧
「生理痛はいつものこと、仕方ない」「PMSは気のせい」--などとガマンしてそのままにしていたり、鎮痛薬でやり過ごしたりし...
世間を揺るがす芸能界のさまざまな噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われて...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
流行り言葉は目まぐるしく移り変わりますが、やっぱり受け入れられない言葉はあるもの。今回は、どうしてもモヤモヤしてしまう...
「月経前や月経中の腹痛がひどい」「頭痛や気持ちがわるくなったりする」「イライラが止まらない」…そんな月経にまつわる不調を...
【連載第103回】
ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!
「しっぽの...
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
40代を過ぎてから「友達が減った」と感じていませんか? 学生時代に親友と呼べるほど仲の良かった友達でも、気がつけば年賀...
いろんな意味で話題の「メン地下(=メンズ地下アイドル)」は、激しいハマり方をする女性ファンが多いことでも有名です。
...
私の友人ユリ(30歳・事務職)が結婚して半年。幸せいっぱいの新婚生活を想像していた彼女を待っていたのは、思わぬ“監視網...
今日も日本中で便利グッズや便利家電が生み出されています。でも、中には便利なはずなのに使ってみると「絶対いらないわ…」と...
もともと裁縫が好きで洋服や小物を作るのを趣味としていたのですが、引越しのタイミングでミシンを仕舞い込んでから、すっかり...
ワタクシはいわゆる「スピなお話」が「都市伝説」関連と合わせて大好物でございます。
仕事柄、葬祭や宗教関係の方々...
“姑”と聞くと「うわぁ…」とマイナスなイメージが浮かぶ人もいるかもしれませんが、素敵な姑も存在するもの。そんな姑をもつ女...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年8月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
















