ですが、世の中の受け取り方は少しずつではありますが、寛容になりました。今回はガチでリアルな離婚経験者の声をお届けします。離婚予備軍の方々、必読ですよ。
【その1】子供が不憫に思える
まずは、後悔したという経験者の声から。よく聞かれるのが、子供が「パパに会いたい」と泣く時です。シンママになった人たちは口を揃えて「私さえ我慢していればよかったのかも」「私が頑張れば離婚しなくて済んだかも」と、何度となく涙をこぼします。子供の悲しみは自分ごとよりつらいものですからね。
子供は普段はケロッと過ごしていても、テレビや映画で仲の良さげな家族が登場するとふと思い出すのでしょう。「あ~んパパぁ」とポロポロと泣き出すことも珍しくなく、ママは子供が目に触れるもの一つひとつに気を遣い、冷や汗ものです。
とりわけ離婚当初は子供だけでなく、自分自身も父親・夫がいない環境に慣れていません。ナーバスになって当たり前です。ですが、子供が寂しがるからと後悔する必要はありません。
人は良くも悪くも耐性を備えているので、すぐに慣れます。子供はお菓子やおもちゃを取られただけで泣きますね。ハッキリ言って、パパに会いたいと泣く子供の涙には、さほど深い思いはありません。
【その2】現実はやっぱり金銭面が厳しい
シンママになると夫からの養育費や児童手当などのお金が入ってきますが、なんともまあ、日本の福祉事情はお粗末だと思います。
離婚後の母子家庭で養育費の支払いを受けているのは、24.3%(厚労省「平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果」より)。4人に3人の割合で養育費を受け取れておらず、70%超の元夫がきちんと約束の期日まで払いきっていないともいえるデータです。
シンママの貧困は社会問題です。ジュースは週に1本しか飲んではいけないという子供との約束。ファミレスに行くのは半年に一度の大きな楽しみ……。このように先進国と思えない節約を強いられるのは子供を安心して預けられる環境が整っていないことにあります。
働きたくても子供が発熱したとなれば、仕事を休まざるを得ません。雇用する会社側も子供を抱えるシンママの採用に慎重になるのは、突然の欠勤が困るというのも理由の一つでしょう。
離婚したいと考え始めたら、まずは社会に出て仕事を始めることを強くおすすめします。子供がいるから働けないとは限りません。夫がいる間に工夫をして働ける状態を模索してください。
もしかしたら自信がついて、夫との関係性も変わるかもしれません。環境の変化からまた仲良くなれる可能性もありますよ!
ラブ 新着一覧