作家・重松清さんの愛情、時々イジリまじりのメッセージ

更新日:2023-01-04 06:00
投稿日:2023-01-04 06:00
「日めくりコクハク」でおなじみ、写真家・Koji Takano(髙野宏治)さんの個展「めくりゆく日々」が1月7日~15日、開催となります。
 それに先駆け、作家・重松清さんから愛情たっぷり、時々イジリありのお祝いメッセージが届きました。
 えっ、直木賞作家がなぜ? どういうこと?? その種明かしは読めば納得、特別公開いたします!

髙野宏治という写真家

 いつもニコニコしている。

 目鼻立ちだけを見ればコワモテになるはずなのに、笑うと少年のような屈託のない顔になる。どんなに強行軍の取材でも、その笑みを絶やすことなく、撮影ばかりか時にはレンタカーのドライバーも買って出て、現場を駆け回る。こんがりと――という形容を使いたくなるほど、よく陽に焼けている。

 腕が太い。手の甲がゴツい。背丈こそ小柄でも、いかにも体幹が強そうで、ちょっとやそっとのことではビクともしない頼もしさが全身からたちのぼってくる。

 髙野宏治という写真家は、そういう人なのだ。

 最初に会ったのは2011年秋だった。東日本大震災の被災地をルポした『希望の地図』の取材で写真を担当してもらった。出会いの場は仙台駅のホームだっただろうか。一目見て、「おっ、頼もしそうだな」と感じた。

 数時間後、石巻市での初日の取材を終えたときには、「ああ、この人は現場の難しさも面白さも知り尽くしてるんだな」とわかった。肝の据わった頼もしさや、タフな状況になっても穏やかな笑顔になれる大らかさは、現場でしか鍛えられないものなのだから。

 よし、この人とならいい仕事ができそうだ――。

 そのときの判断は、いささかも間違っていなかった。出会いから11年、『希望の地図』のあとも何度も髙野さんとコンビを組んで、さまざまな現場をめぐった。

「ドタドタ」が似合う男

 心身ともにしんどい旅もあったが、そういうときにこそ、髙野さんが相棒であることのありがたさを痛感する。頼もしさに救われたことが何度もあった。

 それに甘えてきたことは、もっとたくさんあった。気がつくと、髙野さんは、僕の写真を誰よりも数多く撮ってくれた写真家になっていた。

 思い出をたどると、カメラのストラップを首に掛けて現場を走りまわる後ろ姿がすぐに目に浮かぶ。擬音をつけるなら「ドタドタ」だろうか。決して格好の良い走り方ではない。

 けれど、撮影ポジションを見つけてバチバチッとシャッターを切り、一息ついてこっちを振り向くときの笑顔……いいんだよなあ、ほんとうに。

厳しさを知ってるからこその優しさ

 写真家として独立する前、髙野さんは30年にわたって『日刊ゲンダイ』に勤務していた。写真部長まで勤めたうえでの独立だったのだ。夕刊紙という現場第一のメディアで数々の修羅場をくぐってきた、歴戦の斬り込み隊長だったわけだ。

 そんな髙野さんが、女性向けのサイト『コクハク』で日替わりに写真を掲載する――?

 最初は意外な取り合わせに面食らったものの、髙野さんの笑顔を思いだすと、こっちまで頬がゆるむ。

 髙野さんの写真は、どれも優しい。少なくとも僕との仕事では、驚くほど優しい仕上がりの写真ばかり撮ってくれた。現場の厳しさを嫌というほど知っているのに……いや、知っているからこその優しさなのかもしれない。それが『コクハク』の読者にも伝わるといい。

 で、その連載の写真を集めた個展が――いま、ここ。

 どんな作品が展示されるのか、僕は知らない。

「愛おしい瞬間」の数々、そして…

 でも、予言はできる。

 優しい写真が並ぶはずだ。その優しさは、ニヤけ顔のヤツが得意技のように繰り出すものとは違う。まるで正反対。ゴツいコワモテのオヤジが、不器用に、誠実に、ドタドタと現場を駆け回りながら切り取ってきた「愛おしい瞬間」の数々が、ギャラリーを彩っているだろう。

 え? 髙野さん、期間中はギャラリーにずっといるの?

 じゃあ皆さん、写真を堪能したあと、髙野さんの顔を見てごらん。僕の言っている優しさの意味がわかってもらえるはずだ。

 もっとも、照れ屋の髙野さんは、誰かにじっと見つめられるとうつむいてしまうかもしれない。そのときには「あ、シゲマツさんが来た!」と言ってください。あのオヤジ、ちょっとあわてて顔を上げてくれるはずです。

 髙野さん、オレたち二人とも1963年生まれ。還暦だね。またいつか取材の旅に出られるかな。もう無理かな。いやいや、オレ、髙野さんとなら、近所の多摩川の河原を散歩するだけでも、旅の写真を撮ってもらえそうな気がするんだけどね。

 あなたの優しさって、そういうことだと思うんだ。

 2022年師走
 重松清

  ◇  ◇  ◇

【開催期間】2023年1月7日(土)~1月15日(日)
【会場】K2+ギャラリー(東京都中央区八重洲2-6-16 北村ビルB1)

 個展「めくりゆく日々」詳細はこちら

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


お正月にしめ縄って必要かぃ?「しめ縄」と「しめ縄飾り」の違いも解説
 今年もあと2週間を切りました。年末だというのにあまりの暖冬、ここ数日は少しは寒くなったものの更年期のワタクシは、本職の...
「女は見た目がすべて」の思い出に悶々…容姿いじりのトラウマの克服法
「女は見た目がすべて」なんて言葉が昔からあるように、男性よりも女性の方が外見を厳しく見られる傾向です。そして残酷なことに...
人生初のぎっくり腰なぜ発症? 40女の激痛を救った意外なコスメは…
 齢46、人生初のぎっくり腰になりました。腰が砕け、身動きがまったく取れない状態に陥るって本当にあるんですね。  デス...
韓国は「ひとり飯」ほぼタブー! おひとり様=みじめな人認定で苦労した
 ちまたでは『孤独のグルメ』(テレビ東京系)や『ひねくれ女のボッチ飯』(テレビ東京系)、『めんつゆひとり飯』(BS松竹東...
2023-12-19 06:00 ライフスタイル
自然の石を積んだ石垣でできた江戸時代から続く「棚田の村」
 見知らぬ土地で、山道を越えて現れた見事な石垣に圧倒される。ここまで積み上げる労力を想像すると途方に暮れるし、これが自然...
“たまたま”とももうすぐお別れ…去勢前のおやつシーンを激写
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
#2 友達の結婚、喜べないのはなぜ? 勝ち組を裏切りだと感じてしまう記憶
【#1のあらすじ】  ミュージシャンの沙恵は高円寺に暮らし、芸人の卵や音楽仲間と毎日飲み歩いている。高円寺はうんざ...
#3 結婚で“輪”から去る友人への寂しさ。心地よい独身生活で失ったもの
【#2のあらすじ】  ミュージシャンの沙恵は高円寺に暮らし、毎晩芸人の卵や音楽仲間と飲み歩いている。高円寺はうんざ...
妙齢って何歳? 三省堂 現代新国語辞典のいまっぽい凡例に注目
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
母親が施設から帰ってくる夢…認知症の予兆を「ボケたな」で済ませない
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(63)。多忙な現役時代を経て、56歳...
#1 夢を諦めきれない32歳の女。高円寺で燻る芸人らと酒に溺れる日々
 この街は、まるでネバーランドだ。  いつもの店に行くと、いつもの仲間がいて、相変わらずのバカな話で盛り上がれる。...
「最終的には学歴!」すごいですねー(棒)高学歴義母のマウントLINE3選
 義母が高学歴だとなんとなく上品でスマートな人柄が連想されますが、現実では学歴の高さと人格は比例しないようです。実際には...
2025-02-20 17:59 ライフスタイル
黄金色の葉と朱赤の柿の景色 心まで秋色に染まるような日
 秋は色鮮やかな季節。まるで黄金色のイチョウの葉、鮮やかな朱赤の柿。  心まで秋色に染まるような日だった。 ...
同僚のボールペン“カチカチ”に敏感反応!繊細すぎる人へのLINEどう返す
 世の中には、人一倍豊かな観察力や感受性を持つ人も存在します。そうした人は「優しい」「気遣いができる」などの長所をたくさ...
ムーミン好き必見!ESSEの時短レシピ&開運グッズ付録など使いこなす術
 今回ご紹介する雑誌付録は、「ムーミントラベルポーチ3点セット」と「別冊付録:保存版!ESSEのBest時短ベストおかず...
おひとり様全盛時代でも? 老後こそ“コミュ力”がものを言う
 ぶっちゃけ、私はあまり人づきあいが得意なほうではありません。一人のほうが気を遣わなくていいし、楽だから。  これから...