違うオスの子どもも一度に身ごもれるにゃん♡~猫マメ知識#1

コクハク編集部
更新日:2023-03-10 06:00
投稿日:2023-03-10 06:00

【残念1】違うオスの子どもを一度に身ごもれる

 可愛くて、賢くて、気高くて、どこを見ても魅力的でしかない。そんな完璧などうぶつ・猫にも、残念な点がある。猫のここが残念! でもそこもまた、たまらなく魅力的なんだよなぁ。(文=鈴木美紀)

  ◇  ◇  ◇

 ノラ猫が産んだ子猫は4匹。3匹はお母さんによく似たキジトラだけど、1匹だけなぜか黒猫。「どうして?」と不思議に思ったこともあるのでは?

 猫の毛色の表れ方は複雑なため、色の違うきょうだいが生まれることはある。でも、それ、父親違いの可能性もあるのだ。

 猫の発情期は年に約10日間しかない。わずかなチャンス期間に、ノラのメスは何度もオスと交尾する。

 相手も1匹とは限らない。少しでも強いオスを見つけ、優れた遺伝子を残すのだ! と、恋の選択権は、常にメスにある。

 そして「多排卵動物」である猫は、一度に複数の卵子を排卵する。そのため複数のオスの精子が着床すれば、子宮の中で同時に、違うオスの子を身ごもれるわけである。

「父親違いの子を一度に産んで、大丈夫なの?」との心配は不要。基本的に猫の世界では、子育てをするのは母猫だけ。子猫にとって父親は「必要な存在」ではない。

■じつは残念ではない

 この機能、優れた子孫を残すための合理的なメカニズムともいえる。

【残念2】クールビューティーでも酔うとへベれけになる

 古代エジプトでは「神」と称えられたように、猫はどこか近寄り難い神秘性を秘めている。いわば「クールビューティー」だ。

 そんな猫が豹変することがある。「マタタビ」を差し出されたときである。

「猫にマタタビ」といわれるように、マタタビを前にした猫は、だらしない酔っぱらいよろしく、ベロベロ、グデングデンの酩酊(めいてい)状態になってしまう。

 マタタビには中枢神経をまひさせる効果があるらしい。そのため、与え過ぎるとヨダレをたらしたり、興奮して凶暴になったりすることもある。少量ならストレス解消などに効果的だが、与え過ぎるととんでもないことになる。

■じつは残念ではない

 最近、猫がマタタビの葉を噛むのは蚊よけの効果を高めるためでもあり、病気を運ぶ蚊から身を守る重要な行動だという研究結果が発表された。

【残念3】緊張すると手汗をかきまくる

 猫は汗を分泌する汗腺が少ない。汗が出るのは主に肉球からだけ。そのため、手(足)汗がすごいことになる。

【残念4】赤色がわからないので信号が守れない

 猫の目は顔の面積に比べてとても大きい。だが、大きいからといって視力が良いわけではないのだ。

 目の構造から判断すると、猫の視力は人間よりも少し悪い程度。つまり近視状態だと言える。飼い主のことも、かなり近くに寄らないと見えないようだ。

 そして猫は、色を識別する能力も高くはない。色は、目の中の網膜にある視細胞の一種「錐体細胞」で感じるのだが、猫の錐体細胞は青と緑の2種類だけ(ちなみに人間の錐体細胞は青、緑、赤の3種類)。

 つまり猫は、赤信号と青信号を見分けることができない。まあ、信号を確認して横断歩道を渡る猫はいないので問題はないが、「○○ちゃんは緑色じゃなくて赤い首輪がよく似合うね!」などと喜ぶのは飼い主だけで、本人はまったくわかっていないことになる。

■じつは残念ではない

 とはいえ、猫は視力だけではなく、音やニオイなど聴覚・嗅覚も駆使して総合的に対象物を認識している。だから視力が弱くてもさほど困らない。「総合認識力」で、対象を的確にとらえる。

  ◇  ◇  ◇

▽鈴木美紀(すずき・みき) 「猫に生かされている」と言っても過言ではないフリーライター。雑誌「猫びより」(辰巳出版)への寄稿や猫のWebサイトの監修などを手がける。著書に「現代にゃん語の基礎知識2018」(自由国民社)などがある。

(日刊ゲンダイ臨時特別号「日刊ニャンダイ2023」記事を再編集)

※「日刊ニャンダイ2023」はAmazonでも好評発売中!コチラからご購入いただけます!

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


上半期“ママ友界隈”のびっくりエピソード。パンツ見えそうなミニスカにヒヤヒヤ…!【お花見編】
 今年も早いものでもう6月。この半年で、あなたにはどんな思い出ができたでしょうか?  今回は上半期を振り返り、春の...
【女偏の漢字探し】「鮱(ボラ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★★☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
大人の学び直し=リスキリングで価値ある人材になる。忙しい毎日でも続けられる5つのコツ
 人生100年時代の現代では、キャリアを築く上でリスキリングが重要だといわれています。今回は、リスキリングを続けるコツを...
ゲッ…ママ友からの「非常識LINE」に驚愕。我が家をBBQ場にするつもり!?
 子どもの学校生活や交友関係を考えると、ママ友は簡単に切ったり無視したりできませんよね。だからこそ、ママ友にまつわる悩み...
姑と夫が思う「デキる嫁」の特徴4つ…って理想高すぎじゃないですか!?
 今回は、“デキる嫁”の特徴をご紹介! 嫁となる女性からは「ふざけんな!」なんて不満や怒りの声も聞こえそうですが、姑や夫...
貧乏OLがゴルフを趣味にできる? デビューまでの金額を合計したら…やっぱセレブの遊びじゃん!
 ゴルフを趣味にしてみようかな…。興味があることはとりあえず1回やってみる精神の私は、近所のスポーツクラブのゴルフレッス...
「あ、転職に失敗したな」入社1日目で悟った6つの瞬間。ギスギス空気、社員の顔色が悪すぎ…
 転職・就職して、入社1日目! どんな経験ができるんだろうとワクワクして入社したのも束の間、「あ、やっぱこの会社失敗だっ...
夫の不倫→離婚争いで義母が激変「子どもには二度と会わせない」ってなんでだよ!【身内のありえない発言】
 嫁と姑の付き合い方が見直され、昔ほどフィーチャーされにくくなった「嫁姑問題」。とはいえ、人間関係が発生するところにトラ...
ねこ神様、地底の世界へ帰る…? “にゃんたま”丸見えのお姿に、はは~!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
職場の嫌いな人、無視するのは待って! やってはいけない「3つのNG対応」と賢い付き合い方
「職場に嫌いな人がいて、ストレスがたまる…」「嫌いな人と一緒に仕事をしなくてはならなくて、雰囲気が悪くなってしまう」この...
ひぇぇ~! 恐るべき「ドクダミ」の繁殖力、引っこ抜くのは絶対NG。罪悪感もお金もかけない除去方法は?
 ドクダミの白い花が美しい季節になりました。個人的には決して嫌いではありませんが、今の季節ごろから、美しい花が目立つせい...
女の“風呂後”が入浴時間よりも長い謎。中年になるほど時間がかかるのはなぜ?
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
うわぁ…子供の「友達の親」苦手なタイプだわ。無理して付きあう or 付き合わないの判断基準は?
 あなたは子供の「友達の親」が苦手な場合、無理して付き合いますか?    “子供”でつながった関係は、普通の友達とは...
不安的中! 私が出会った「ヤバい新人」。定時前に“勝手に”帰る中条あやみ似の美人社員
 2025年のGWも、あっという間に終了し早くも6月に。今年入った新入社員たちも、そろそろ会社の雰囲気に慣れてきた頃では...
天才モデル猫、爆誕! 完璧ルックスの美“たまたま”に刮目せよ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
結婚はしたけど…既婚女性が「家に帰りたくない」7つの切ない理由
 独身女性からしたら、既婚女性に「幸せそうでいいな」と羨ましさがあるかもしれません。ですが「家に帰りたくない」と涙を流し...