プレゼン怖い問題 緊張しない5つの方法で苦手意識をなくす!

コクハク編集部
更新日:2023-03-02 06:00
投稿日:2023-03-02 06:00

プレゼンで緊張しない5つの方法

 緊張しやすい人は、「これはもう直らない」と思っているかもしれませんね。でも、緊張は自分次第でコントロールできるんですよ。

1. 事前にしっかりと準備をする

 プレゼンに緊張しないためには、事前にしっかりと準備しておくことが必要です。資料の内容や原稿を丁寧に作り込んでおけば、ある程度の質問には慌てずに答えられます。

 準備をすればするほど、緊張と不安の解消につながります。「これだけ準備しているから大丈夫」と自信が持てれば、緊張が和らぐでしょう。

2. 練習は必須

 プレゼンの資料や原稿を準備したら、それを実際に声に出して読み込んでおくこともポイントです。プレゼン当日と同じように立って、人がいることを想像しながら話してみましょう。家族や友達の前で、練習するのもおすすめですよ。

 これを何度も繰り返すことで言葉が自分のものになり、スラスラと話しやすくなるはずです。

3. あえて失敗した状況を想像する

 誰だって、プレゼンで失敗はしたくありません。失敗した自分を想像することすら「怖い」と感じ、イメージしない人もいるでしょう。

 しかし、緊張しないためには、あえて失敗した状況を想像するのも効果的です。「こんな失敗をしたら、こう対処しよう」と事前に考えておくことで、「多少の失敗はなんとかなる」というメンタルになれるでしょう。

4. 完璧にやろうと気負いすぎない

 プレゼン前は「完璧に終わらせよう!」と、気合いを入れる人が多いです。一生懸命に準備してきたことですから、一言一句間違えずに進められるのが理想的ですよね。

 しかし、完璧を求めすぎるがゆえに、ちょっとした言い間違いに動揺してペースを乱してしまう人が少なくありません。プレゼンでのちょっとしたミスはご愛嬌。完璧を目指すよりも、準備してきたものを余さず伝えることに集中しましょう。

5. 聞き手に過剰反応しない

 プレゼンをはじめたら、聞き手の反応が気になるものですよね。手応えを感じるものなら「よし!」とテンションが上がりますが、逆の反応を感じると一気に集中力が下がってしまいがち。

 そうならないためにも、プレゼン中は聞き手の反応は気にしないこと! 自分が話す内容に集中すれば、場の空気に飲まれる心配もありません。

プレゼンの緊張も自分でコントロールしよう!

 ここぞ! という勝負プレゼンや人前での発表では、ソワソワ落ち着かなくなってしまうという人が珍しくありません。緊張は決して悪いことではないけれど、本領発揮できなくなるならもったいない!

 ご紹介した5つの方法で、あなたのベストなパフォーマンスを発揮してください♪

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


辻希美は第5子妊娠の衝撃度。長女希空とは18歳差に…年の差きょうだいの良さと熟考すべきこと
 元モーニング娘。の辻希美(37)と夫の俳優・杉浦太陽(43)が3日、第5子妊娠を発表した。  2007年6月に結...
一気に距離が縮まる会話術! 社長も平社員も、みんな笑顔になる「あの話」は鉄板エピソード
 例えば今目の前に距離を縮めたい相手がいたら、みなさんは何をしますか? 私なら、その人の子供時代の話を聞きます。 ...
「子持ち様」認定されないように…非常識な親バカママ友あるあると3つの対処法
 子供がいると避けて通れないのが、ママ友とのお付き合い。  今回は、思わずイラッとしたママ友の親バカ行動をご紹介。周...
職場の「1on1ミーティング」を苦痛に感じる3つの原因。今すぐ取り入れたい対策方法は?
 近年、企業で取り入れられている「1on1ミーティング」をご存知ですか? 新しい手法を取り入れるのは良いことですが、蓋を...
堤防の上は“たまたま”のランウェイならぬ、ニャンウェイ♡ 見せ場のターンの瞬間をパチリ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
意外に難しい「ミモザの鉢植え」を成功させたい! ほっぽらかし園芸好きの花屋が教える5つの失敗と対策
 暦の上では3月、ポカポカを通り越して半袖脇汗が止まらない日中があれば、突然寒くなり雪が降る…これは本当に三寒四温なのか...
想定外しかない商店会ワーク。文句ばかり言うおっさんにブチ切れ寸前、寅さんの名台詞で堪えました
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
ぎっくり腰再発かも…? 運動不足解消のため、水泳を始めた中年おばさんの“まさか”
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
“春ピンク”は女性ホルモンを刺激!【調香師が解説】指先から幸せになるピンクフラワー香り術
 色とりどりの花が咲く春は、気分も明るくなって幸せな気分になりますね。花の色に多いピンクですが、女性ホルモンを刺激する色...
40代の同窓会はどこで差がつく? モテる人とモテない人それぞれの共通点
 若かりし時代を一緒に過ごしたクラスメイトと、定期的に同窓会を開いている人は多いですよね。でも、40代にもなってくると見...
ダイニングテーブル上の「キレイのコツ」5選 すぐに物が散らかり、ぐちゃあ~とするのなんで?
 家族みんなが団欒する時に欠かせないダイニングテーブル。食事をしたり、コーヒーを飲んだり、宿題をしたりと大活躍ですよね!...
「かかってこいや!」攻撃待ちの“たまたま”が余裕の挑発? プロレス開幕の予感にワクワク
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
第一印象が悪いという悩み。好印象に近づく「メラビアンの法則」を知っていますか?
 ビジネスでも恋愛でも、第一印象は大切。第一印象が悪いとビジネスでは取引や契約に悪影響を与え、恋愛では恋人候補から外され...
変わらない、変われない。
 街は変われど、変わらない変われない一本松。  一体、何を視つづけてゆくのだろう。
【漢字一字探し】悔の中に梅はどこ?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...