GW明けにブチ当たる第2の壁! 幼稚園“行き渋り”地獄の乗り切り方

tumugi・ひでまる ツレ婚夫婦ライター
更新日:2023-05-01 06:00
投稿日:2023-05-01 06:00

行き渋りに頭を抱える入園当初

 入園式が始まるギリギリ前に形だけ整え、いざ登園。「ついに末っ子も幼稚園に入園か~」なんて思いながら、ピカピカの制服に身を包んだ我が子の成長に嬉しくなりました。

 そしていよいよ幼稚園生活初日。クラスの前まで送り届けようと幼稚園の門をくぐると……そこは阿鼻叫喚、この世の地獄。母親から離れたくない年少さんたちが、大号泣をしながら登園拒否をしていました。その様子につられて周りの子どもたちも共鳴していきます。もちろん、我が子も……!

周りにつられて大号泣!(写真:iStock)
周りにつられて大号泣! (写真:iStock)

 困った母親たちは優しい言葉で子どもたちを諭しますが、鳴き声のオーケストラは大きくなるばかりです。そこに颯爽と現れるのは先生たち。ブロックやぬいぐるみなどを使い、慣れた手つきで母親から子どもを引きはがし、うまく教室に誘導をしてくれました。

 同じように、我が子もミニカーに釣られて泣きながら教室へと入っていきます。「今のうちに行ってください!」と先生が小声で促してくれたので、気付かれないようにそーっと幼稚園を出ようとしたそのとき……。

「ママぁぁぁぁあああああ!」

 気づいた我が子が上履きのままこちらに向かって走って来ようとするところを先生に抱き上げられ、強制的にクラスへと戻っていったのでした。これが今思えば第1の壁です。

長期戦の行き渋りは親も子もメンタルがやられる

 それからというものの、毎日行き渋りが始まりました。幼稚園の門の前まで来ると逃走しようとしたり、制服を着ようとせず投げ捨てたり、挙句の果てには朝起きようとせず寝たふりをしたり……。

 小さい身体であらゆる手を使って行き渋る我が子。先生に強制連行される様子を眺めていると、メンタルがどんどんやられていきました。しかし、それは我が子も同じ。

 親子2人で朝を迎えるのがイヤになってしまいました。それでもめげずに毎日通い続け……4月末頃にはクラスの前までなら、おとなしくついて来るようになりました。

GWを明けたらリセットされる第2の壁

 そして迎えたGW。久しぶりにママと一緒にいられるのが嬉しいのか、末っ子のメンタルは徐々に回復しました。そんな様子にこちらまで嬉しくなる反面、怖いのはその後……。

 案の定、GW明けの登園は今までの努力も虚しく全てリセット。朝起きるのもイヤ! 制服を着るのもイヤ! 幼稚園の門の前で逃走! また一からのスタートになり、行き渋り延長戦へ続くのでした。私はこれをGW明けに訪れる第2の壁だと思っています。

笑顔で登園する日がきっとくる

笑顔で登園できる日がきっと来る(写真:iStock)
笑顔で登園できる日がきっと来る (写真:iStock)

 その後、我が子の行き渋りは徐々に大人しくなっていきました。期間としては、6カ月! 7月に解決の兆しが見えたものの、長い夏休みを経て再びリセットされてしまいました。もはや第3の壁ですね(笑)。

 しかし、やはり時間をかけて付き合ってきたおかげか、10月に入る頃には笑顔で登園するのが増えていき、いつの間にか行き渋りはなくなりました。今ではもう立派な年長さんとして、楽しそうに幼稚園へ通っています。

 とはいえ、そこまでの期間は、何度も怒ったり泣いたりする我が子の姿を見るのは正直つらかったです。つらすぎてちょっとだけズル休みをしてみたり、早退をしてみたり。私と末っ子の心が壊れないように、あまり無理をしないように。それが良かったのかもしれません。

 私と同じように、行き渋りで悩んでいたママ友も大勢いました。この悩みを抱えている方はたくさんいらっしゃると思います。でも、子どもたちも同じようにきっと葛藤しているはず。今までは母親といつも一緒だったのに、急に離されるなんて子どもたちからしたら恐怖でしかありません。

 行き渋りは正常な反応であり、子どもたちの自己防衛なのでしょう。幼稚園が安全で楽しい場所であることを教えながら、気長に付き合ってあげてくださいね。行き渋りで悩んでいるママさん! 大丈夫、笑顔で登園してくれる日がきっと来ますよ。

tumugi・ひでまる
記事一覧
ツレ婚夫婦ライター
10代で結婚、20代で離婚した3人の子を持つ占い師ライターtumugiと、元妻に2回も不倫サレてバツイチとなった会社員のひでまるが出会い、ステップファミリー(子連れ再婚)に。夫婦ともにFPの資格を所持し、保険会社勤務の経歴を持つ。自らの体験から『ステップファミリーの本音』をテーマに情報発信をしている。ステップファミリーを目指す方の背中を押すべく占い×実体験のアドバイスを用いて活動中!
ブログYouTubeXInstagram公式LINE
◆相談はこちら

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


メガバン妻が悟ったリーマンの限界値 吉祥寺より2駅下った中古マンション
 武蔵野の自然を携えそびえる瀟洒な白亜の建物は、まるでこの場所がヨーロッパの一都市であるかのような錯覚を与えてくれる。 ...
帰ったらお風呂に…夫「沸いてるよ!子供が入ってる」危機管理能力ゼロや
 子育て中のママにとって、子供の命と健康を守るのは一番大切な使命。だからこそ、危機管理能力は嫌でも高くなります。 ...
号泣しながら「愛の讃歌」を熱唱 なぜ人はスナックでダサい姿を晒すのか
 私はこれまで多くの夜の世界を見てきましたが、スナックは本当に不思議な場所です。  完全無欠のモテ人間ほど、なぜか...
大人は「さようなら」とハッキリ言わないけど…
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
春の行楽、御朱印集めはスタンプラリーと何が違う? 作法やタブーとは
 山形県東部にある山寺(山形市)で自らの行いについて考える出来事がありました。我よ、御朱印集めがスタンプラリーと化してい...
この勇姿もあとわずか…去勢手術予定“たまたま”を記念撮影!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「クリスマスローズ」で究極のほっぽらかし園芸!怠け者でも花いっぱい♡
 猫店長「さぶ」率いる我が花屋のある神奈川は地球温暖化の影響もあり、ここ近年の特徴は卒業式に桜咲くでしたが、今年は入学式...
人は「趣味が合わない相手」と恋に落ちることがある
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
結婚、出産、身分の違い…仲良かった友達に会いたくないのはダメな感情?
 学生時代を毎日一緒に過ごした親友。でも、年齢を重ねるに連れて「あんなに仲が良かった友達なのに、今ではもう会いたくない」...
かわいい“たまたま”が大集合!夕暮れの集会の議題はなあに?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
立ち止まっていても時間が進むのなら…
 立ち止まっていても時間が進むのなら、いっそのこと急がなくても良いのかも。  人は人、自分は自分。
「委ねる」は読めるかも? 「委しい、委せる」はなんて読むのかな
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
仕事帰り、ぶつかりおじさんのちかん被害に遭遇!?  私はどう対処すれば…
 先日、電車の中で「ぶつかりおじさん」に遭遇し、周囲に分からないような形で身体を触られました。あの時、自分はどんな対応を...
選ばなかった人生を歩む「もう1人の自分」と話してみたい
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
魅惑の“たまたま”の横から…モデル!? に立候補した茶トラ君
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
“刺身のツマ”じゃございません! 存在感爆上がりの「かすみ草」最新事情
 猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋は、神奈川の片田舎にあります。  大企業の研究所が多数点在しているせいか、他民...