フリーランスママなら楽チンの誤解…付き添い通院で両立できず契約終了

tumugi・ひでまる ツレ婚夫婦ライター
更新日:2023-05-29 06:00
投稿日:2023-05-29 06:00
 ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザーを経て「ひでまる」と再婚。今では3人目の子どもが誕生し、5人家族で暮らすアラサーです。
 3人の子どもを抱えながら働くって、思っていたよりも大変! 本連載は子育てをしながらバタバタと過ぎていく毎日の中で、私が感じたことやちょっとした事件(笑)を「働くママのリアル」を通してお伝えします。

子どもの対応と仕事は両立できるのか?

 みなさん今日もママ業お疲れ様です! 前回はコロナ前後の付き添い入院についてお話しました。コロナ前では子どもの入院に親が付き添うのが当たり前だったのが、コロナ禍では一変して面会謝絶になったり、入院中にコロコロと指示が変わったり。病院側も保護者側もやきもきする日々を送っていました。

 2023年5月8日から感染症法上の位置づけが「5類感染症」に変更され、私の周りでも少しずつ緩和されはじめたような気がしています。

 おかげさまであれから末っ子も回復し、無事退院しました。原因不明とされていましたが、医師いわく「副鼻腔炎」が悪化して顔面痛が出たのだろうとのことです。いきなり片側顔面麻痺のような症状が出たので、脳の病気も心配していましたが、原因がわかり安心しました。

 これで毎日の病院通いもやっと終わりと思いきや、実は長男の「ペルテス病」のリハビリにも2週間に1回ほど、定期的に通っています。

 病院へは片道1時間かかり、車を所有していないので電車やバスを乗り継いで通う日々。手術後は多くて週に2回、そこから週に1回とだんだんとリハビリ回数が減っていき、術後半年経ってようやく2週間に1回のペースに落ち着きました。

 しかし、私は仕事をしているワーキングマザー……通称「ワーママ」です。そして、フリーランスでもあります。フリーランスは自由なイメージがありましたが、いざやってみると仕事をしながらのリハビリ通いは思っていたよりも大変でした。

 今回はそんな、ワーママをしながら子どものリハビリに付き合うには? についてお話します。

手術成功の喜びも束の間、リハビリ通いが決定

 1回目の手術は、骨を切ってボルトで固定をする手術。2回目は、そのボルトを摘出する手術。3回目である今回の手術は、骨盤の骨を切り出し、その骨を使って股関節に棚(膝関節の内側に存在するひだ)を形成する手術です。

 医師からは2時間半くらいの手術時間と言われましたが、いくら待っていても呼ばれず……。待っている間は落ち着かず、廊下をウロウロするしかありません。結果的に、4時間越えの大手術でした。

 もちろん手術は成功。「処置を丁寧にしてたら、余計に時間がかかっちゃった。ごめんね」と笑いながら手術の説明をしてくれた医師には、感謝しかありません。

 まだ麻酔でうつらうつらしている我が子を見て一安心したものの、峠は越えただけでまだまだ問題は山積みです。このままうまく棚が安定してくれることを願います。

 そして、手術から1週間後に痛みも落ち着いてきたので、リハビリを開始。リハビリもうまくなり、経過も良好で3週間で退院が決定しました。

 しばらくの間は、車椅子と松葉杖を使いながらの生活です。さらに、週に2回リハビリに通う必要があります。手術が成功したのは嬉しいものの、週に2回のリハビリはワーママにとっては死活問題です。夫は仕事優先のため、私しか動けません。

tumugi・ひでまる
記事一覧
ツレ婚夫婦ライター
10代で結婚、20代で離婚した3人の子を持つ占い師ライターtumugiと、元妻に2回も不倫サレてバツイチとなった会社員のひでまるが出会い、ステップファミリー(子連れ再婚)に。夫婦ともにFPの資格を所持し、保険会社勤務の経歴を持つ。自らの体験から『ステップファミリーの本音』をテーマに情報発信をしている。ステップファミリーを目指す方の背中を押すべく占い×実体験のアドバイスを用いて活動中!
ブログYouTubeXInstagram公式LINE
◆相談はこちら

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


正月の門松に「松」は絶対必要? 住職の言葉にヒントが…歳神様を招く際に本当に欠かせないもの
 元旦から大きな災害に見舞われた2024年、当たり前の日常や生活に大きな変化が起きてしまった方々が、少しでも心穏やかな年...
Happy Merry Christmas! すいません、2024年最後のポンコツ商店会は思いっきり愚痴!!
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
更年期あるあるの「めまいよ、止まれ」自宅で単身コーヒーカップ状態、耳鼻科医は“夜のある習性”を指摘した
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「もっと頑張れるはず!」は“凶器”だよ…心がまいっている時に届くと嫌なLINE3選
 心がまいっている時は、ちょっとした言葉にも敏感になるものです。相手に悪気がないとわかっていても、たった一言で追い詰めら...
女性のセルフプレジャーはなぜ浸透しない? パートナーとの性交渉とは別物だと考える理由
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。 「セルフプレジャ...
結局「嘘も方便」なのよ…サンタクロースの正体を知った子どもの末路
 クリスマスイブですね。みなさんは、サンタクロースを何歳まで信じていましたか?  筆者は保育園の年中さんでサンタクロ...
すべてが完璧! 至高“たまたま”のベストアングルは譲れない
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【ルポ】顔出し告白!ギャラ飲みで稼いだお金は「テニミュ」の推し活にぶっ込む26歳キラキラ女子
 経営者や著名人、人気のインフルエンサーも利用する「ギャラ飲み」なるサービスって知っていますか? 東京都内のみならず、全...
40代、あちこち不調が…老いを痛感した9つの瞬間、頭の感覚と体が連動しない
 40代になって、一気に体の不調が増えた人は多いはず。見た目が若くても、やはり加齢による体の変化はごまかせません。今回は...
冬の色の街で
 生ビールの文字が呼んでいる。  まだ早いかな?  もういいか。  
美人に使われる女ことば「柳眉倒豎」って読めますか?
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
子どもが「メイクしたい」と言い出したら? 知っておきたいリスクとコスメ選びのコツ
 もし自分の子どもが「メイクしたい」と言い出したら、あなたはどうしますか? 自分のコスメを使ってメイクしてあげようと思っ...
会話泥棒はLINEでも絶好調だった3種。「私も、昔…」で流れを根こそぎ持っていく
 人の話を遮って自分の話にすり替える“会話泥棒”、あなたの身近にもいるのではないでしょうか? 承認欲求が強い人や、目立ち...
モーニング食べたら食パン1斤!? 勝負の2025年、心に刻む「岐阜のサービス精神」
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
返信に困る…体調不良自慢LINE3選。体温計の写メ付きで頑張るオレの猛アピール
 あなたの周りにいませんか? 体調不良のLINEにを自慢のニュアンスがある人…。心配されたいアピールが強めの人や、「私の...
ゾゾッ 真冬のスナック怪談。誰もいない店に足音が…ママの「強烈な一言」で霊も退散!?
 いよいよ来週はクリスマス、それが終われば年末ですね。みなさんが目にするコンテンツもロマンチックなものが増えているのでは...