更新日:2023-06-30 06:00
投稿日:2023-06-30 06:00
新年度が始まり、3カ月が経ちます(1年単位でいえば半分を折り返しました……)。転職や異動などで今までとは違う生活になり、疲れが出てきたという女性も多いのでは?
今回は新生活の疲れの解消法を6つ紹介します。疲れは早めに解消し、楽しくてキラキラな毎日を過ごしましょう!
今回は新生活の疲れの解消法を6つ紹介します。疲れは早めに解消し、楽しくてキラキラな毎日を過ごしましょう!
新生活の疲れの解消法6選
新生活の疲れを解消するには、自分が「楽しい!」「幸せ!」と感じられて、リラックスできることをするのがベスト。ここでは、新生活の疲れの解消法を6つ紹介するので、自分に合ったものをぜひ実践してみてくださいね♡
1. おいしいものをたらふく食べる
仕事後の夕飯の時間や休日に、自分が大好きなおいしいものをたらふく食べれば、幸福度がアップして疲れも吹き飛ぶこと間違いなし。
休日に普段は行かないようなちょっとお高めのレストランで外食するのもよし、仕事帰りにスイーツを買ってお家で贅沢気分を味わうのもよし。
この時はダイエットのことは忘れて、好物を思い切り味わってくださいね♡
2. スーパー銭湯でいい汗をかく
スーパー銭湯でお風呂やサウナ、岩盤浴をしていい汗をかけば、体も頭も心もすっきり。 汗と一緒に新生活の疲れを流してしまいましょう。
体を温めると血行が良くなるので、つらい肩こりや首こりも軽くなるはずです。
3. ヨガや瞑想で頭スッキリ
頭が疲れている時は、ヨガや瞑想をするのがおすすめ。肩こりや首こりなどの体の疲れだけでなく、脳の疲れも解消されて、頭が軽く感じられますよ。
脳の疲れは体や心にも影響します。ヨガや瞑想で一度頭を空っぽにして、新生活の疲れを忘れましょう。
ライフスタイル 新着一覧
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
2024年も「コクハク」をご覧いただき、誠にありがとうございました。反響の大きかった記事を再掲載します。こちらの記事初...
良い人になりすまして、実は裏があったり何か企んでいたりする偽善者。そんな厄介な人との関わりは、最小限にとどめておいたほ...
ガラケーがスマホになりSNS社会になった現代、多くの妻を悩ませているのが夫のスマホ依存。スマホを離さず、仕事以外の時間...
竹を割ったような性格の人を「サバサバしている」と表現することがありますが、なかには「自称サバサバ女」と名乗り、自分の短...
『M-1グランプリ』(ABC・テレビ朝日系)で前人未到の2連覇という快挙を成し遂げた令和ロマン。ファーストラウンドでは昨...
性格の悪い人との付き合いで、悩み、苦労する人はたくさんいます。「もし出会った時にこんな性格だとわかっていたら…」と後悔...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
会社の同僚や友人を飲み会に誘った時、仕事の予定や金欠、体調不良を理由に断る人は多いですよね。ただ、なかにはセンスを感じ...
元旦から大きな災害に見舞われた2024年、当たり前の日常や生活に大きな変化が起きてしまった方々が、少しでも心穏やかな年...
本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...

女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
心がまいっている時は、ちょっとした言葉にも敏感になるものです。相手に悪気がないとわかっていても、たった一言で追い詰めら...
セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。
「セルフプレジャ...
クリスマスイブですね。みなさんは、サンタクロースを何歳まで信じていましたか?
筆者は保育園の年中さんでサンタクロ...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...