更新日:2023-07-27 06:00
投稿日:2023-07-27 06:00
お盆に義実家でトラブルにならないためのポイント
せっかく帰省したのに、トラブルになるのは嫌ですよね。未然に防ぐためには、これらのポイントを抑えておくと安心です。
1. 行かない時は断る時は理由を工夫する
お盆の帰省ができなくなったら、伝え方に細心の注意が必要です。家族で旅行や、自分の実家への帰省が本当の理由でも、ばか正直に伝える必要はありません。
「仕方ないな」と思わせる、角が立たない理由で乗り切りましょう。
2. 手土産は事前に好きなものをリサーチ
たまの帰省で義家族の心をつかむために、お土産は効果的です。せっかくなら、義両親が好きなものを選ぶのがベスト! 事前に好きな食べものや、食べられないものをしっかりリサーチしておきましょう。
喜ばれる手土産があれば、義実家での居心地は格段によくなります。
3. 率先してお手伝いする
義実家に着いたら、移動で疲れていても「お手伝いします」という姿勢を見せると好印象。「○○さんは、疲れているだろうから休んでて」という優しい一言は、もしかして嫁を試すトラップかも!?
「ありがとうございます〜!」と甘えていいのかどうか、義実家のムードで見極めて。くれぐれも、自分から横になるようなことはやめましょう。
お盆での義実家トラブルを防ぐには、気配りが必須!
義実家への帰省は、嫁にとっては憂うつなもの。その上、トラブルになったら身も蓋もありません。
お互い気持ちよく過ごすために、気配りを忘れないことが肝心です。
ライフスタイル 新着一覧
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
アラフィフ独女ライターのmirae.です。50代になり、「老後」や「終活」といった言葉が、少しずつ現実味を帯びてきまし...

少しでも生活を楽にしようと節約に挑戦している人はたくさんいるはず。独特な節約方法を編み出した強者もいるようです。
...
スナックというものに関わりはじめて十数年。働く側としてもお客さん側としても、いろんなことを知り、経験してきて、やっぱり...
あなたが「鬱陶しいわ」「なんかイライラする」と鼻につくのはどんな人ですか? きっとさまざまな意見が飛び交うでしょう。
...
セクハラ、モラハラ、カスハラ、マタハラ…。ハラスメントに厳しい昨今、次々と「これはハラスメントだ」といわれることが増え...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
社会に深く根付き、日々私たちを苦しめる「ルッキズム」。そんなルッキズムが支配する社会に対し、Noを突きつけるアイコニッ...
人に貸したものを返してくれなかった時、催促するのは気まずいと感じる人が多いですよね。今回は、LINEで相手に嫌な思いを...
「美容ガチ勢」と聞くと、美容を全力で楽しんでいるキラキラした女性が頭に浮かびますよね。でも、美容ガチ勢の女性は美容を楽し...
転職や人事異動など、新しい環境で仕事がはじまったはいいものの、めっちゃ仕事ができないハズレ上司を引いてしまったー! な...
子育てと仕事、どちらも完璧を求められる令和。「ちゃんとした育児」は本当に必要なのでしょうか? 無理せず幸せに暮らすため...
仲を深めたい相手、良好な関係を築きたい相手と会話をするときは、相手が気持ちよくなる相づちを打つよう心がけてみてください...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「自分から誘うのは勇気がいる…」なんて人は意外と少なくないはず。でも、毎回「誘って!」「プラン立てて!」という受け身スタ...
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...