介護が疲れた時にとるべき対処法…共倒れにならないために

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-07-10 10:03
投稿日:2019-07-10 06:00

 子育て中の親に対しての支援は、ようやく政府が向き合い始めたところが現実でしょう。一方で、介護を行う人に対しての援助は、まだまだ行き届いてないのが現状です。

 かゆいところに手が届いていないので「そういうことじゃないんだけどなぁ」と感じる人も多いのではないでしょうか。その感情が“どうしたらいいか分からない”という絶望感を生み、悲惨な事件を招くことになっていると筆者は考えます。「介護に疲れた」というと、自分が非道な人間と思われてしまう気がするのです。

 しかし、仕事として介護をしている人であっても「介護に疲れた」と、それぞれ口にします。親の介護や、義理の親の介護が必要になった現実から介護問題に取り組む人は、なおのこと介護に疲れるのは当たり前だと言えそうです。

介護に疲れた時は具体的にどうするべき?

 では、介護に疲れた時に具体的には、どう対応するべきなのでしょうか? 介護に疲れたと感じている人こそ、溜め込むことなくストレスを発散することが必要です。

介護の現実を忘れること

 介護に疲れた時は、介護を忘れることでしか癒されません。重度の人を介護している人たちにとっては、お礼を言われることも、何か見返りをもらうこともないからです。「いつも、ありがとう」と言われるどころか、「私を殺そうとしている」と言われてしまう可能性もあります。そのような状況では常に精神が疲弊してしまうのも無理はありません。

 そういう時は、自分の頑張りが足りないと責めるのではなく、いっそ介護から離れてしまうことが大事になります。短期で入所できるショートステイを受け入れている施設もあります。介護による寝不足や精神の乱れで、真摯に向き合うことができない時は、こうした施設に“預ける”という選択を持ちましょう。

 預けることは、何も悪いことではありません。長く介護に向き合っているからこそ、疲れてしまっただけ。罪悪感を感じる必要はないですよ。

誰でもいいから相談する

 介護に疲れたという現実から逃げたくなるのか、本人を殺めてしまうような事件があとを絶ちません。こんな時、「誰かに相談しましょう」と当たり前のことが繰り返しアナウンスされます。しかし、介護に疲れた……というネガティブな感情を誰に相談するべきか分からない人もいるでしょう。筆者は、“地域包括支援センターに相談する”ということを提案します。

 家族よりも介護保険について詳しく、地域のさまざまな施設や高齢者サービスに熟知しています。金銭面でも具体的な解決策を示してくれる可能性が高いです。地域に根ざした身近な公共機関で、相談に対する料金もかからないですし、プロとして秘密を漏洩することもありません。安心して自分の本音を相談するべきでしょう。

 一人で悩むより、プロの相談員に提示されたあらゆる手段から解決策を選ぶ方が心理的にも落ち着き、ストレスも和らぐはずです。

自分の時間もしっかりと持つこと

 介護に疲れた時は、すでに現実の重さにまいっている状態なのでしょう。暴言を吐かれたり、妄想に付き合ったり、身体的な排泄介助に困っている場合もあります。疲れてしまうのは当たり前のことです。

 いくら親族であっても、人のお世話をすることは大変なことです。「人が人を支える」というのは素敵な言葉ですが、しかし、このようなきれいな言葉は時に人を苦しめます。

 きれい事では済まされない現実を、誰かに助けとして求めることをより一層難しくするでしょう。「こんなことで相談するのは……私の家族の問題なのだから……」と思う必要はありません。そもそも自分の人生であって、誰かのための人生でありません。

 介護でつらい分、自分にも楽しみがないとやり切れません。苦しみが大きくても、楽しみが勝れば人は頑張れるものです。その楽しみを積極的に作るべきです。介護に疲れたら、たまには施設に預けて旅行に行ったり、自分を大事にすることは必要なことです。

「私は介護のために生きてるのではない」という認識ほど、介護に必要なことはないと思います。積極的に趣味や楽しみを、いつも以上にやっていいのです。そうすることが、介護されている本人を助けることにもつながります。

介護に疲れた時は自分を優先しよう!

 介護に疲れたと感じる時には、自分を優先しましょう。どんなに弱者を守ろうとしても、自分も弱っている時は共倒れになってしまいます。

 その時は後ろめたい気持ちになったとしても、楽しむことは大事です。介護が必要な状況になると四六時中、介護のことばかり考えてしまいますが、人生は介護だけではありません。

 細く長く先の見えない介護と向き合う際には、ぜひ自分のケアも考えてみてください。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


【動物&飼い主ほっこり漫画】第92回「町のちいさな動物病院にハルがキタ」
【連載第92回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
【女偏漢字探し】「燗」の中に隠れた漢字は?(難易度★★★★☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
56歳で初めて包丁を握ったYO! 万年実家暮らし男性が力説する「テキトーな自炊」の愉しみ
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
主婦vs丸の内バリキャリの「マウント合戦」は漫才よりも笑える。“負け顔”ができる女芸人の観察
 かつて西大井にあったお笑い養成所に通っていた3人の女。SNS・mixiのコミュニティに麻梨乃が書き込むと、2人の同期生...
早稲田卒、商社OLの称号は「貧乏な夢追い人」とは違うの。誰よりも高い“現在地”は私だよね?
 かつて西大井にあったお笑い養成所に通っていた3人の女。約20年後、懐かしさで当時使用していたSNS・mixiのコミュニ...
ゲッ…まだ「mixi」見てるの? 独身女2人の即レスに“意地悪な幸せ”を感じる上から目線の主婦
 mixiでの呼びかけに、応答があったのは2人だけだった。  当然だろう。そこはもう誰もいない公園なのだ。あの頃は...
否定ばかりする人のLINEがしんどい…。我慢せず、受け手側ができる3つの対応策とは?
 LINEのやりとりで、相手から否定ばかりの内容が届いたら対応に困りますよね。  腹が立ち、関係をやめたいと思って...
金運を上げる花5選!植物で開運を狙う基本のキ。黄色いお花だけではない【開運花師おすすめ】
 いくらやりくりを頑張っても、追いつかない物価高。こうなったらもう金運を呼び込むしかないかも?  お花や開運に関する...
辻希美は第5子妊娠の衝撃度。長女希空とは18歳差に…年の差きょうだいの良さと熟考すべきこと
 元モーニング娘。の辻希美(37)と夫の俳優・杉浦太陽(43)が3日、第5子妊娠を発表した。  2007年6月に結...
一気に距離が縮まる会話術! 社長も平社員も、みんな笑顔になる「あの話」は鉄板エピソード
 例えば今目の前に距離を縮めたい相手がいたら、みなさんは何をしますか? 私なら、その人の子供時代の話を聞きます。 ...
「子持ち様」認定されないように…非常識な親バカママ友あるあると3つの対処法
 子供がいると避けて通れないのが、ママ友とのお付き合い。  今回は、思わずイラッとしたママ友の親バカ行動をご紹介。周...
職場の「1on1ミーティング」を苦痛に感じる3つの原因。今すぐ取り入れたい対策方法は?
 近年、企業で取り入れられている「1on1ミーティング」をご存知ですか? 新しい手法を取り入れるのは良いことですが、蓋を...
堤防の上は“たまたま”のランウェイならぬ、ニャンウェイ♡ 見せ場のターンの瞬間をパチリ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
意外に難しい「ミモザの鉢植え」を成功させたい! ほっぽらかし園芸好きの花屋が教える5つの失敗と対策
 暦の上では3月、ポカポカを通り越して半袖脇汗が止まらない日中があれば、突然寒くなり雪が降る…これは本当に三寒四温なのか...
想定外しかない商店会ワーク。文句ばかり言うおっさんにブチ切れ寸前、寅さんの名台詞で堪えました
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
ぎっくり腰再発かも…? 運動不足解消のため、水泳を始めた中年おばさんの“まさか”
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...