“頑張り屋のメンヘラ”が「セルフラブ」という人生の処方箋を知りました

ミクニシオリ フリーライター
更新日:2023-09-12 06:00
投稿日:2023-09-12 06:00

自己肯定感の低い人に伝えたいこと

「セルフラブ」という考え方は、確実に私の人生に大きな影響を及ぼしています。

 セルフラブについて学び始めた時「世界の半分以上の人が、自己否定感に悩んでいる」という現実を知りました。

「自分のことがあまり好きじゃない」「むしろ嫌い」、そう考える人が自分だけではないと知っただけでも、とても安心しました。

 セルフラブを学び始めた私は、少しずつ「嫌いな自分を受け入れる」ことができるようになってきています。

 心理テストや適職診断などで聞かれる「自分のことが好きですか?」という質問に悩んだことがある全ての人へ、自分を愛することがどういうことなのかをお伝えします。

自己肯定感とセルフラブの関わり

 SNSやジェンダーギャップ、多様性などの広がりにより、セルフケアにも様々な選択肢が生まれています。

 アメリカから始まり、徐々に世界に広まっていった「セルフラブ」は、ありのままの自分を好きになることで、自己肯定感を高めていく考え方のこと。

 私たちは様々なシーンで「自己肯定感を高めよ」と言われます。自己肯定感が高まっている人は、精神状態が安定していて、自分と他人の違いを受け止められ、良好な人間関係を築きやすいと言われています。

 逆に自己肯定感が低いと、ありのままの自分を受け入れられず、人からどう思われるのかを過度に気にしてしまいます。

 自分に自信がなくなり、自分よりも劣っている人と比べ「自分の方が上だ」と確認し、認知に歪みが生まれます。

自己肯定感が低いと弊害が生じる

 自己肯定感は、社会生活の中で重要な役割を果たします。仕事、恋愛、家族……自己肯定感が低いと、この全てに問題を抱えやすくなる可能性があります。

 自己肯定感が下がっている人は、誰かに「自分の自己肯定感を上げてほしい」と考えるようになり、依存体質にも陥りやすくなります。しかし自己肯定感は、あなた自身が自分を肯定できなければ真に高まっていきません。

 自分のありのままを認め肯定することは、簡単ではないと感じる人もいるかもしれません。だからこそ、セルフラブを生活に取り入れる人々もいるのです。

ミクニシオリ
記事一覧
フリーライター
フリーランスの取材ライター・コラムニスト。ファッション誌や週刊誌、WEBSITEメディアなどで幅広く活動。女性向けのインタビュー取材や、等身大なコラム執筆を積極的に行う。いくつになってもキュンとしたい、恋愛ドラマと恋バナ大好き人間。
XInstagram

ライフスタイル 新着一覧


“雑談”はカネになる!生まれて60ウン年、「下ネタ」に磨きをかける男がたどり着いた境地
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
「デパコスじゃないんだ」って、メイクや美容でもマウント取りたいのね…。賢くかわす方法は?
 女性社会では、相手にマウントをとることで自分を優位に立たせようとする人が多いですよね。  今回は、メイクや美容に関し...
「人生楽しまないと損」メンタルにシビれる、憧れるゥ! イケオジたちの好感度爆上がりLINE3選
 世間的に「おじさん」にカテゴライズされる生き物には、頑固で気難しいイメージがあるかもしれませんが、同じおじさんでも「イ...
庶民の味方のダイソーにゾッコン♡ シニア猫も40女の財布も大満足!おすすめのペットアイテム3選
 我が家の可愛い可愛い2匹の愛猫、もんさま(15歳)とこっちゃん(14歳)。早いもので彼らもすっかりシニア猫になりました...
ありがたま! 非の打ち所がない完璧な“たまたま”様がご降臨
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
眠りが浅くて心がザワザワ…熟睡したい!【専門家監修】「安眠」のための簡単ストレッチ&呼吸法
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
花屋とお客様の間で断トツに多いトラブルは? 7万円の花束事案を振り返る
 猫店長「さぶ」率いる我がお花屋に、毎日のように悩めるお客様がいらっしゃいます。花の管理や花合わせ、年中行事に冠婚葬祭の...
マウント女、人工天然女をスカッと撃退LINE7選。我慢は美徳の時代ではありません!
 女の敵は女。とにかくマウントを取らないと気が済まない人や、計算高く天然キャラを装う人…。  今回はそんなウザい女たち...
「人の仕事までやる人」の心理と対処法。しごできアピール?嫌がらせ?
 仕事を押し付けてくる人はウザいですが、逆に自分の仕事を奪ってくる人も厄介。スケジュールを立てていざ取り組もうとしたら、...
「更年期じゃね?」「おばさん、更年期(笑)」適当な情報を鵜呑みした女子大生たちが悪いのか?
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「性的合意」を描く舞台に主演俳優が思うこと。傷に蓋をしても「消える」わけじゃない【内田慈インタビュー】
 2024年、ドラマ『お別れホスピタル』や『Re:リベンジ-欲望の果てに-』などで深い印象を残した俳優の内田慈さん。現在...
子どもを産まない、欲しいと思えないのは人間失格? 51歳独女ライターの恐怖と願いと幸せ
 パートナーなしの51歳独女ライター、mirae.(みれ)です。この歳で独身だと「子どもは欲しくないの?」「子どもがいた...
夢の中へ行ってみようか
 その景色は、上を見上げた時にあるものだと思い込んでいた。  常識に縛られるな。
冬の港でイケニャンを発見! クールなたたずまいと“たまたま”にシビレる!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【女偏漢字探し】「姑」の中に紛れ込んだ漢字は?
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第88回「金運アップ」
【連載第88回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...