お正月にしめ縄って必要かぃ?「しめ縄」と「しめ縄飾り」の違いも解説

斑目茂美 開運花師
更新日:2023-12-20 06:00
投稿日:2023-12-20 06:00
 今年もあと2週間を切りました。年末だというのにあまりの暖冬、ここ数日は少しは寒くなったものの更年期のワタクシは、本職の花屋仕事中は「豪快脇汗」と、記事を書く間は「ジンワリ脇汗」と闘いながらの半袖姿でございます。

年末ってそろそろ気がついてくれ

 猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋にも年末ならではのご注文、「しめ縄飾り」が例年に比べるとだいぶ遅れておりますが、入り始めました。

 製作担当ですか? 日々脇汗と闘うこのワタクシ。年末気分が薄い今年は、まだ一つも製作しておりません。年末だってことをそろそろ気がついた方が良いと思うぞ、ワタクシ…。

 そういえばお正月って、しめ縄が必要なものなんですかね?

 と思ったことはありませんか。今回はそんな疑問にお答えいたします。「来年の開運を願うなら必要なんですよ。しめ縄は」の解説でございます。

しめ縄とはなんぞや

 簡単にいえば、しめ縄とは結界を意味します。神域(常世)と現世(俗世)を作る結界でござんすな。神社の鳥居や境内、神様が宿る御神木などにはしめ縄がぐるりとまいてあったり、八百万の神の国である日本では、あらゆる場所に神域があり、厄払いや魔除けの意味もある「しめ縄」のある風景は、よく目にします。

 そんなしめ縄ですが、お正月は花より何より欠かせないものの一つ(花屋のセリフとしてはNGよ)。

 アナタのお家は歳神様がやってくるに相応しいかどうか。玄関にしめ縄がアルorナシで、歳神様がジャッジするといわれています。

しめ飾りとしめ縄飾りと何が違うの?

 年末のこの時期、スーパーや雑貨屋、あるいはお花屋さんの店頭で売られている「しめ縄飾り(お正月飾り)」は、近年とてもオシャレなタイプが登場してきました。

 ワタクシもオシャレお飾りを作りはじめて、かれこれ四半世紀…。イケメンタレントの写真に囲まれた作業場(今年は高橋文哉氏と志尊淳氏に決定)で“彼ら”に励まされながらのお仕事でございます。

 オシャレなしめ縄飾りと神社で見るしめ縄、一体何が違うのか。

 答えは、しめ縄に飾りをつけるか否か。そして、飾りをつける目的は、お迎えする神様に違いがあるから、が正解。

 お正月にアナタの家にやってくる神様は歳神様。神社の神様とは違います。歳神様は地方・地域によってイロイロ。基本的には山から降りてくると考えられ、古くから地域を守る神様だったり、豊作を司る神様だったり、はたまたご先祖だったり…。なんだかたくさんの神様がいらっしゃいます。

 いずれにしても、オシャレしめ縄飾りや玉飾りに使われる飾りは、山から降りてくる歳神様をお迎えするための木の葉や収穫されたものであり、縁起物やおめでたいものを意味します。

 お正月に「しめ縄」を目印にやってくる歳神様をお迎えするのに相応しいめでたい気持ちが、しめ縄飾りに集約されているのです。

神棚に飾るしめ縄の飾り方

 しめ縄にもいろいろあります。大根に似た太いサイズの大根巻き。ゴボウに似た細いサイズの牛蒡巻き。これだけ聞くとまるで食べ物ですが、そういうわけではございません。

 ねじる方法も縄とは逆の左綯い(ひだりない)、左は聖、右は俗という考え方からですな。

 神棚に飾るしめ縄には決まりはなく、土地柄も大いに関係しております。おめでたい飾りをつける地域もあれば、ペロンペロンした白い紙をつける地域も。

 あ、あのペロンペロン紙を「紙垂(しで)」と呼びます。切り方にも流派、作法があって、はー! ですわよ。

 花屋の店頭でよく聞かれる質問に「向きはどっちだ?」があります。しめ縄の向きでいえば神棚に向かって右側(神様から見たら左)にしめ縄の始まりである太い方を飾るのが一般的。

 加えて、右が太いのは「入船」と呼ばれお商売をなさってるかたがこちらを選択でござんす。逆が「出船」で左が太い方。外で稼いでいらっしゃる方はこの方式を選択。ですから、どっちでも正解。あえていうなら右が太い、が一般的です。

オススメなしめ飾り

 しめ飾りの素材は、歳神様の関係で「稲藁」が一般的ですが、別にこだわらないというのが最近の考え方のようで、紙や化学素材、水引…なんでもアリっぽい。

 綺麗だなーっと思って仕入れたしめ縄がアルミ素材だった、なんてことも過去にはありました。確かになんか重かったわ。

 ワタクシのオススメなオシャレしめ飾りは、やはり松やマツカサ(自然素材の生がいいよねー)がついているとイイね! とは思います。

 松は永遠の命の象徴であり、繁栄の象徴。松竹梅でいえばトップランクに君臨し、金運を呼び込む超スーパーアイテムでございます。

 なんといっても松に向かって神様が降りてくる、神を「待つ」いわば神様の依代。門松っていうくらいですから。

 玄関には生の松を使っていただきたいところですわよ。松としめ縄。これセットで決まりでござんすよー!

 しめ縄を目印にアナタのお家に歳神様が来てくださいますように…遠いお空の向こうからお祈りしておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


え、私の息子はどこに? 義母のインスタで知った“孫”格差。プレゼントやお年玉にも露骨な線引きが…
 幸せなはずの結婚生活に影を落とす、姑との問題。令和の時代でも根強く残る嫁姑トラブルに直面したケースをご紹介します。
 “にゃんたま”の不敵な笑みにノックダウン!「キミはどう撮るのかな?」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【漢字探し】「椛(モミジ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「お漏らししたのよ〜」って何歳の話!? 実家で震えた家族のありえない言動5つ。結婚・出産話もしんどい…
 楽しみにしていた連休、久しぶりの実家。でも実際に帰省してみると、想像以上に精神的ダメージを受けることも少なくありません...
プチプラハンガー戦国時代!結局100均が最強だった。セリア、ダイソーで“ちょうど良い”ピンチ&アーチ型を発見♪
 ハンガーへのこだわりは、MAWAのハンガーを購入してから。使いやすく、型崩れしないハンガーに感動。そこからMAWAを買...
賞味期限じゃない?ホステスが“客のボトル”を捨てるワケ。キープされる常連の条件
 みんさんはボトルキープってしたことありますか? なんかかっこいいですよね、いかにも「常連」って感じが出ますし…。 ...
こんなはずじゃなかった!“イメチェン失敗”の切なすぎるエピソード。頑張りすぎて「整形?」
 過去、イメチェンに失敗したことはありますか? メイクにファッション、ヘアスタイル……思い切って踏み出した結果、思いがけ...
キラキラ輝く猫さまの曲線美…見よ、これが太陽系に輝く“にゃんたま”だ!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
は? 遅刻するのは「待たされたくないから」!? 常習者の謎ムーブ5選。待たされる気持ちにもなって!
 人と待ち合わせをしたら時間を守るのがマナーです。でも、中には約束時間を守れず、毎回遅刻してくる人も…。今回は、毎回のよ...
あれ?誰とも喋ってない… 「コミュニケーションにはお金がかかる」という現実。孤独と戦うおばさんの生存術
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「普通が得する時代に…」キラキラネーム世代が陥る“名付け疲れ”。唯一無二の名前=愛の証だった時代の功罪
 キラキラネーム、シワシワネームなど年代によって“名前”の傾向が異なります。名前が“社会的ラベル”になる現代では、名前を...
「あと10分」で4時間待ち!“遅刻”擁護派の私がキレた瞬間。やっと来た友達の信じられない一言
 みなさんは友人間での“遅刻”について、どう考えますか? 遅刻で友情に亀裂が入ったという衝撃エピソードを、みなさんにも共...
なんで“未読スルー”するの!? LINEの返信トラブルあるある。ガン無視される理由、あなたにあるかも…?
 LINEを送っても未読のまま返信がなかったり、それまで盛り上がっていたグループLINEの会話が止まったりすると、「嫌わ...
なんて見事な“にゃんたま”…!毛繕い中のねこ様がひょいっとポージング♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「渡鬼」のよう? 娘の子どもは特別扱い、息子の子どもは…母の“孫びいき”が生んだ深い分断
 娘の孫には深く関わり、息子の孫には一歩引く――。家庭に潜む「実家びいき」と「孫差別」の背景とは?
【動物&飼い主ほっこり漫画】第106回「コテツ妖精になる」
【連載第106回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...