更新日:2024-04-07 06:00
投稿日:2024-04-07 06:00
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地名などをピックアップ。
毎日頑張るあなたがちょっぴり得した気分になれますように…。
毎日頑張るあなたがちょっぴり得した気分になれますように…。
【今回の女ことば】委
同じ漢字でも、送り仮名によって読み方が異なることがありますよね。
たとえば、「逃がす」「逃す」は「にがす」なのか「のがす」なのか迷うところ。
多くの新聞社が校閲する際に採用している「記者ハンドブック 第14版」では、逃がすは「にがす」、逃すは「のがす」と解説してあります。
では、以下はそれぞれなんと読むでしょうか?
1. 委しい
2. 委せる
3. 委ねる
「委」は会意文字
漢字の成り立ちがヒントになりそうです。
「委」の成り立ちは、
会意文字:女と禾(か=くねくねと曲がる)から成り立つ。
女がなびき従う、そこから、まかせる、転じて「くわしい」意を表す。
~「角川 新字源」(改訂新版初版)より~
会意(かいい)文字とは、2字以上の漢字の字形・意味を合わせて作られた漢字のこと。
日+月=明、車+車+車=轟なども会意文字です。
【委】さて、答えは?
1. くわしい
2. まかせる
3. ゆだねる
読めましたか?
1と2は常用漢字表には明記されていない音訓なので、夕刊紙「日刊ゲンダイ」では記者ハンドブックを参考にし、
委しい→詳しい
委せる→任せる
と、変更し、統一をかけています。
◇ ◇ ◇
新年度がはじまり、新しい環境や仕事で書類を作成する機会が増えますが、誰にでも分かりやすい・伝わりやすい言葉を選んで使えるようになりたいもの。
パソコンの予測変換もいいけれど、辞書や記者ハンドブック、文化庁のHPにある「常用漢字表の音訓索引」を一度、確認してみてはいかがでしょうか。
(日刊現代校閲/タダ美)
ライフスタイル 新着一覧
社会一般ではない通じない「職場独特のローカルルール」が存在する会社って多いですよね。入社したての社員からすれば、ドン引...
ここ数年ですっかり浸透したものに男性の日傘がある。
「男が日傘なんて」という謎の気負いも、死を覚悟する日差しには...

「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
世の中には、1秒でも時間を節約したい「超せっかちな人」が存在します。なぜ生き急いでいるのかはわかりませんが、とにかく少...
「いらっしゃい、シゲさん今日は早いんだね」
阿佐ヶ谷駅の北口の飲み屋街・スターロードにひっそりたたずむ小さなスナ...
【#1のあらすじ】
阿佐ヶ谷のスナックに勤務している紘子は、役者を目指しながらもくすぶっている日々。そんな彼女の...
【#1、#2のあらすじ】
阿佐ヶ谷のスナックに勤務している紘子は、役者を目指しながらもくすぶっている日々。そんな...
会社に勤めている人なら、50代以上のおじさんたちが「おじさんビジネス用語」を使っているのを聞いたことがあるかもしれませ...
10月17日、東京・銀座3丁目のマロニエゲート銀座2内に「オーケー銀座店」がオープンして話題になっていますね。銀座の一...
過去という言葉の意味が広すぎて、思い浮かべるイメージがまったく違うと気づいた。
ある人は自分が小さかった頃を、...

人生において経験は重要ですよね。これから先の未来や、あるいは後輩たちを助けられるかもしれません。
だけど昔の経験に...
2度の出産と加齢と腰のヘルニアを経て、5年をかけて15キロ太りました。実はそれについては人が思うほどは気にしていない…...
ネットを大いに騒がせた「奢り奢られ問題」。料理研究家のリュウジ氏のSNS投稿が火種となり、多くの意見が寄せられました。...
令和の今、社会人の中でも「出世したくない」と考える人が非常に増えているようです。少し前まではどうにかして出世してやろう...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...