「クリスマスローズ」で究極のほっぽらかし園芸!怠け者でも花いっぱい♡

斑目茂美 開運花師
更新日:2024-04-10 06:00
投稿日:2024-04-10 06:00
 猫店長「さぶ」率いる我が花屋のある神奈川は地球温暖化の影響もあり、ここ近年の特徴は卒業式に桜咲くでしたが、今年は入学式・入社式に桜が咲きました。満開の桜が新入りさんたちを歓迎したことでしょう。

激変していた我が庭

 そして、全国のお花屋さんは、4月の入学式の花仕事を完遂すると同時に2月から始まった春商戦を終えます。な、長かった…。

 そんなこんなで2カ月ほど、まともに自宅に帰れず、花屋店内で寝泊りを続けていましたが、久しぶりに帰宅し、庭を見たところ、例年以上の激変ぶりに驚愕!

 季節が変わり、咲き終わって茎しか残ってねぇ的な花が多数あるなか、とりわけ目立っていたあのコ…。

 今回は「居場所と忍耐が大切よ。勝手に増えるクリスマスローズ」の解説です。

クリスマスローズ終盤戦

 寒さに強いクリスマスローズは、大した手間もかからない上に殺風景になりがちな冬の庭やベランダ園芸を確実に底上げしてくれる頼りになる存在です。

 我が花屋のある神奈川は暖地なので、年明けからボチボチ咲き始め、4月になった今頃はもはや終盤戦ですが…クリスマスローズ、ハッキリ言って大したお世話はなくとも勝手に育ちます!

 クリスマスローズは多年草なので、翌年もたくさん花を咲かせようと思えば、花が咲いたタイミングに行う人工交配も比較的簡単にできて、種が取れます。

 でも、何もしなければしないなりに、花数は少ないものの、こぼれ種で勝手に増えて、気がつけば、辺り一面に広がって咲いてくれるんですよ。

 違う種類を数種植えておけば、これまた勝手に交配して「あれ? こんなのあったかしら?」的なクリスマスローズが勝手に咲いたりしちゃうのでございます。

来年もたくさんの花を見たければ…

 ほっぽらかしでは心配だし、それなりにお世話をしたいというアナタ。数少ないお世話の中でも終盤戦に差しかかった今が頑張りどきです。以下の3つがオススメのお世話方法です。

1. 花の色が緑がかってきたら花クズを切り取る

 緑色に変化してきたら花が終わりのサイン。種ができてしまうと株全体が弱りますので、種ができる前に茎から切り取ってください。切った花はお部屋に飾って再利用。ドライフラワーにもなりますわよ。

2. 大きな古い葉はこまめに除去

 クリスマスローズは傘を広げたような大きな葉が特徴。古い葉を残してしまうと様々な弊害が生じます。日光を遮ったり、害虫の温床になったりと株にとって良いことなし。光合成もあまりしない古い葉は除去一択でお願いします。

3. お礼肥は今月いっぱいまで。夏は逆効果

 暑さにめっぽう弱いクリスマスローズは、夏の炎天下、灼熱地獄で死亡リスクが高まります。夏になると成長は一旦停止、厳しい夏を耐えるのです。

 初夏に差し掛かる頃の肥料はかえって逆効果で、春の終わりにあげるお礼肥は夏に残ってしまう可能性があります。4月の終わりごろまでで打ち止めを。

  ◇  ◇  ◇

 といった感じが理想的な園芸ですけれど、自慢じゃございませんが、ワタクシは一切、面倒を見ていませんw

 でも大満足にバンバン毎年咲いております。ただし、バンバン咲くには、場所が重要となります。

クリスマスローズの好きな場所は?

 ズバリ、落葉高木の下。クリスマスローズと長く楽しむには、真夏の灼熱炎天下をどう過ごすのかがポイントです。

 落葉高木の下は適度な日差しと反日影。そして落葉によるフカフカの“お布団”が存在します。

 園芸を推奨するワタクシとしては、種が飛び散り、勝手に増えて忘れた頃に咲いているのが理想。しかもステキングなお花がね。

 それを叶えてくれるのが、落葉高木の下で育つクリスマスローズなのです。

 ただし、一つ、注意点が!

 クリスマスローズは発芽してからの成長が遅っ。雑草と間違えて引っこ抜いてしまう心配があるのです。

 よーく見るとなんとなくシッカリした双葉で、周りの雑草よりはるかに成長が遅い。1年ほど経つと「これは!」な葉っぱになります。

 花が咲くのは2、3年先の話。何事も忍耐が必要でございます。

 植木鉢で管理なさっている方は、夏場の炎天下を気をつけて。それさえ留意すれば、花付きにばらつきはあるものの、なんとかなります。諦めないでくださいませ。

 頑張りすぎない園芸がアナタの暮らしに彩りを添えてくれることを…遠いお空の向こうから応援しておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


「おニュー」は昭和言葉認定なの!? 若者キョトンなアラフォー“あるある”LINE5選
 愛すべき昭和の時代に生まれた女性は、平成、令和と3つの時代に順応しながら生きています。でも、やっぱり幼い頃に体に染み付...
10年前に買った水着で区民プールへ出陣! 更年期障害と闘うおばさんの体力作り
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
同僚、元カレ、親友…感謝しかない!「頑張って」より心の支えになった応援LINE3選
 緊張している同僚、落ち込んでいるパートナー、前進するのを怖がっている友達。そんな人を支えたいときは、こんな応援LINE...
職場で嫌われる5つのタイプ。距離を置きたいよ…1番苦手なタイプは?
 どこの職場でも、「あの人とは距離を置きたいんだよね…」と周りから嫌われている人ってひとりやふたりいますよね。今回はどこ...
人生、時に足元を見よう。道端の“たまたま様”が厳かに「撫でるがよい」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
転職10回以上、それでも非正規雇用から抜け出せない。51歳独女が語る『就職氷河期』の理不尽な現実
 パートナーなしの51歳独女ライター、mirae.(みれ)です。最近何かと話題になっているバブル崩壊後の「就職氷河期世代...
育ちがいい人がしないこと7選。無意識でも出がちな“その差”は何にある?
 育ちがいい人と育ちが悪い人、その差は一体どこにあるのでしょうか。今回は、育ちがいい人がしないことを7つ紹介します。逆に...
遺されゆくものに時間はゆっくりと過ぎてゆく
 岩手・陸前高田市の震災遺構「奇跡の一本松」と「ユースホステル」にて
【動物&飼い主ほっこり漫画】第91回「院長のオシゴト」
【連載第91回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
【女偏漢字探し】「禍」の中に隠れた漢字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
対面トークが苦手ならなおさら…! LINEで反省の気持ちを効果的に伝える3つの極意
 人間誰しも、失敗します。でもその後の対応次第で相手に許してもらえるかどうかが決まるのも事実ですよね。  今回は、...
40代ならやめたい「やばい口癖」と「嫌われる相づち」。周囲はイライラしているかも?
 口癖は、なかなか自分では気がつかないものですよね。中にはネガティブだったり、相手をイライラさせるやばい口癖も…。  ...
我慢し過ぎてやられないで。自慢、のろけ、マウント好き女を返り討ちにした胸スカLINE3選
 世の中には、どうしても相手より優位に立ちたいがために、マウントを取ってきたり、のろけ話をしてきたりする人がいます。 ...
いつも余裕でいるために「お金よりも大事」なこと。スナックのママに教わった“人モテ”のコツ
 スナックに通うようになると、お客さんが一人だけ、なんて日に遭遇することもあります。そういう時、私は貸し切りで嬉しい気持...
キラキラ女子が嫌いな理由5選。職場でもチヤホヤされがち、嫉妬しないようにするには?
 陰キャ女子、集合! 今回はキラキラとは無縁な女性がキラキラ女子を嫌う理由のあるある5選を紹介します。「キラキラ女子が苦...
【45歳からの歯科矯正】2年後の47歳でひとまず終了。ワイヤー矯正をやって後悔、失敗したことは?
 価格は100万円前後、治療期間は最低2~3年はかかるとされる歯科矯正。決して安くはない金額をつぎ込んで、40代でやる必...