6月病とは? 実は5月よりもタチ悪い説が…早め対策がマスト

更新日:2024-05-21 06:00
投稿日:2024-05-21 06:00
「GWが明けてからも5月病にならず元気だったのに、6月になってからなんだかやる気が出ない…」「6月に入ってから、体も心も調子が悪いな…」と感じている人、要注意!それはもしかしたら6月病かもしれません。実は、6月病は5月病よりも危険なんだとか…。今回は、6月病の対策方法を紹介します。

6月病とは

 6月病とは、文字通り6月に出てくる心身の不調のこと。新年度が始まる4月は、環境や人間関係などが大きく変わる時期なので、知らず知らずのうちにストレスがかかっています。

 4月・5月の2カ月はそのストレスに耐えられていたものの、6月ごろに今まで溜めていたストレスが爆発し、体にも心にも影響が出てしまっている状態が6月病です。

 GW明けに気分が落ち込んでしまったり体調を崩してしまったりする5月病が遅れてきただけのように思えるかもしれませんが、6月病の方が深刻だという説も。

 5月病よりもストレスをため込んでいる期間が長い分、症状もひどくなりやすいのが特徴です。

6月病を防ぐ対策

 6月病を防ぐには、ためたストレスが爆発する前に適度にリフレッシュすることが大切。

 無理を続ければ続けるほど、6月病がひどくなってしまいます。不調を感じたら、ここで紹介している対策方法を実践してみてください。

1. 土日は何もしない日を作る

 仕事で忙しい平日5日間を過ごした後の土日休みは、ついつい遊びやお出かけで予定を埋めてしまいがち。でも、新年度がスタートしてからの平日は、新しい環境や人間関係で自分が思っている以上に心身共にストレスを溜めてしまっています。

 特に6月は祝日がなく、誰もがストレスを抱えやすい時期です。週末は予定をぎっしり詰めるのではなく、土日のどちらか1日は予定を入れずにゆっくりすることをおすすめします。

2. 自分にご褒美を買う

 体だけでなく、心も健康的に過ごすことが6月病の対策になります。なんとなくやる気が出なかったり、ボーッとしたりすることが増えたと感じたら、自分に何かご褒美を買ってあげてリフレッシュを。

「今日の仕事が終わったら、ちょっとお高いケーキを買いに行こう!」「今週末はスパで体中を揉みほぐしてもらおう!」など、癒しになるものをご褒美にチョイス。そのご褒美をいつ買うのか日程も決めておくと、その日までご褒美のことを考えて頑張れるようになるはずです。

3. 規則正しい生活をする

 当然のことのように思うかもしれませんが、規則正しい生活も重要! GWの間夜更かしをしていた場合、GWが明けてからも夜更かしの習慣がついてしまって慢性的な睡眠不足になりがちです。

「6時間睡眠を14日間続けると、2日間徹夜をしたときと同じぐらいパフォーマンスが低下する」ともいわれるように、睡眠不足は体に大きなダメージを与えます。

 自律神経に悪影響を与えるので、なんとなく気分も落ち込むように。

 GW中の夜更かしの習慣から抜け出せず寝付けない日が続いている場合は、数分だけでも筋トレやストレッチ、ウォーキングなどで体を動かすのがおすすめ。運動で体に少し負荷をかけるだけで、寝付きがだいぶ良くなるはずです。

 テストステロンが分泌されて、気分も明るくなりますよ。

6月病にならないように早めに対策を

 6月病を防ぐためには、疲れが出てくる前に体と心を休めてあげることが重要。

「最近ちょっと疲れてきたな」と感じたら、直近で1日、ゆっくり過ごす日を設けるようにしてくださいね。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


「春の恋愛運」爆上げの花は? 形状、色、花言葉、伝説…見るからにハッピーで素敵!
 春は出会いの季節。新しい恋の予感に胸を膨らませている方も多いのでは?  お花や開運に関する豆知識たっぷりの連載「笑う...
あなたの推しは何色ですか? 推し活するお客様から学んだ“推し色植物”のアンチエイジング
 猫店長「さぶ」率いる我がお花屋、閉店間近のある夕暮れのお話です。頻繁ではないものの、社用として花が必要な時に来店くださ...
そのマタニティハイ、白い目で見られているかも? プレママがウザがられる6つの理由
 初めて妊娠・出産をするプレママは、周りからウザがられる場合もあるといいます。高揚感から活発的な行動が増える“マタニティ...
おばさん特有の顔のたるみ対策。松たか子を目指し「ウ・イ・ス・キー」を唱えてみようじゃないか
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
ウザ6連発! 高学歴、性悪…そんな義母とのLINEが苦痛で怒りの震えが止まらない
 みなさんは「義母とのLINEが苦痛…」と感じたりしませんか? 今回は、義母から届いたウザすぎる“性悪”LINEをご紹介...
2025-03-26 06:00 ライフスタイル
脱・風呂キャンセル界隈! メンタルどん底だった40女が「推し活」で浮上した話
 春バテ継続中で、相変わらずの低空飛行です。3月ももう終わりなのにね。欝々とした日々が続いています。  あんなに好きだ...
子どもが通う学習塾のもやもや5選。これって保護者の私がおかしいの?
 子どもを塾に通わせている保護者の中には、「これってどうなの?」と塾のやり方に不信感や疑問がある人もいるはず。あるいは塾...
愚痴の極み。最近「バカやろー!」と思ったことをアラフォー男女に聞きました
 2月28日は“バカやろーの日”だとご存じですか? それにちなんで(笑)、皆さんの愚痴を集めてみました。いつも笑顔の明る...
TVクルーがやってきた! 大興奮の青空“たまたま”フェスティバルに嬉しい悲鳴
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ママとの癒着が濃ゆ!! 韓国彼氏と付き合ったら「マザコンレベルチェック」を即実行すべきワケ
 韓国人の夫(30代後半)と韓国で暮らしている30代前半の筆者。最近なにかと「韓国人の彼氏がいるのでいろいろ教えてくださ...
2025-03-24 06:00 ライフスタイル
いつまでも心の中に残る人は誰?
 春は別れと出会いの季節。  3年先、5年先、10年先…  いい意味で記憶の中に残る人になれるといいな。
【動物&飼い主ほっこり漫画】第93回「ハルはうめぇー」
【連載第93回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
これって洗礼? 新参者が震えた恐怖のグループLINE3選…質問したらママ友達から既読無視をくらう
 すでに出来上がっているグループLINEに入るときは少なからずドキドキしますよね。そんな新参者の気持ちを和ませてくれる人...
【数字記号探し】「∽」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。毎日頑張るあなたがちょっぴり得した気分になれますよう...
《体調不良につき休演》投稿で飛び交う憶測…。無理しちゃったストリッパーに見えた?
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
無意識が怖っ。同性から嫉妬されやすい女性の特徴5つと賢い対策法
 女性の中には、「なぜか同性から嫌われる」という人がいます。相手に何かしたわけでもないのに、初対面から嫌な態度を取られた...