更新日:2024-08-03 06:00
投稿日:2024-08-03 06:00
セクハラ、パワハラ、マタハラ、新型パワハラ…。ハラスメントに厳しくなっている現代では、職場の人に接する際に今まで以上に相手の気持ちに配慮しなくてはならないですよね。
そしてその風潮を逆手にとって、なんでもハラスメント扱いしてくる厄介者もいるのだとか。“ハラハラ”と言われる「ハラスメント・ハラスメント」をするのは、どんな人…?
そしてその風潮を逆手にとって、なんでもハラスメント扱いしてくる厄介者もいるのだとか。“ハラハラ”と言われる「ハラスメント・ハラスメント」をするのは、どんな人…?
なんでもハラスメント扱いする人の心理
まずは、なんでもハラスメント扱いしてくる人の心理を解説します。「それってハラスメントですよ?」を常套句にする人の特徴を見ていきましょう。
1. 自己防衛
なんでもかんでも「それはハラスメントだ!」と騒ぎ立てる人は、ほぼ全員自己愛そして自己防衛本能が強いといっても過言ではありません。
業務でミスを指摘されたり、責任を追及されたりすると、自分のミスや不都合なことから目を瞑って現実逃避をしようとします。
そこで出てくるのが便利な「ハラスメント」。自分を守るために話を逸らして、「その言い方は、パワハラですよね?」と責めてきます。
【読まれています】カスハラとクレームの違い 料理が30分経っても出ないから文句言ったら?
2. 他責思考
なんでもハラスメントを主張する人は、他責思考も強め。たとえば、仕事でトラブルを起こしてしまったとき、「このトラブルが起きたのは、私がこうしなかったのが原因だな」と考えるのではなく、「この仕事を忙しい私に振ってきた上司が原因」と他人に責任転嫁して自分を守ろうとします。
上司にミスを指摘されても「私だって忙しいなか一生懸命にやってました。そもそもこんなに忙しい私にさらに仕事を押し付けるなんて、パワハラですよ?」とハラスメントを主張する訳です。
3. 相手が嫌い
ハラハラの使い手でも、誰彼構わずに「ハラスメントだ」と噛みつく訳ではありません。好きな上司にミスを指摘されたときは、素直に受け入れます。ハラスメントを主張するのは、相手が気に入らなかったり嫌いだったりする場合。
「この人を蹴落としてやる」「この人に痛い目を見せてやる」という思いで、ハラスメントを主張する人も少なくない模様。
ライフスタイル 新着一覧
家事に苦手意識があり、部屋を片付けようと思っても、なかなか手を付けられない人もいるのではないでしょうか。特に、一人暮ら...
日常生活に欠かせない便利なLINEですが、いつでも気軽に送れるぶん、うっかり変換ミスをして、誤った意味に捉えられてしま...
みなさんの周りには、「あんな年の重ね方をしたいな」と思える先輩はいますか? やっぱり私は、先輩であるお姉さんたちのよう...
3COINSはアクセサリーやキッチン用品など、トレンドを抑えているのにコスパ最強なアイテムが揃っていますよね。3COI...
きょうは、鼻チューのにゃんたまω君。
これは猫流のあいさつです。こんな風にしっかり嗅ぎ合っているのは信頼しあっ...
突然ですが、あなたは縁を切りたいと思った相手がいますか? 筆者にはいます。その相手はズバリ父親です。身内の恥をさらすよ...
コロナに右往左往する日々が3年目を迎え、ステイホーム、テレワーク漬けの方も少なくないと思います。ずーっと座りっぱなしで...
春イベント目白押し(!)の3月でございます。ひと足早くお花屋さんの店内では、桜のお花見シーズンでござんすよ。そして、桜...
千葉県を代表する農作物といえば、落花生(ピーナッツ)。そのご当地フードである落花生をモチーフとした乗車位置マークが、J...
花のつぼみ、にゃんたまωのふくらみに春を感じる嬉しい季節となりました。
きょうは、澄んだ青空に映えるオレンジ色...
日々のデスクワークと疲労が重なって、慢性的な肩こりに悩まされています。今回は、猫背でストレートネック、そして“肩ゴリゴ...
多くの人に使われている「LINE」。何気ない挨拶や業務連絡、家族のコミュニケーションや恋愛の駆け引きにまで使われていて...
皆さんは最近何かに対して、「つまらない」と感じましたか? 映画だったり人との会話だったり、あるいはこの『どろんぱ』に対...
私の惚れこんだにゃんたま君です。
彼は、モデルに求められる素質を備えています。
圧倒的な個性、コミュニ...
桜よりも梅が好きです。まだ肌寒い日もあるのに、細い枝に花をつけてくれる健気なところが愛しく感じます。ぽってりとした花び...
黄金色に輝くミモザは今大人気の商材でございます。1年ぶりのシーズンを待ちわびているミモザ大好き女子が世の中になんと多い...